2008年06月25日
肥満の人ほど腰痛は増える 肥満50代男性の8%が受療
キーワード: 肥満症/メタボリックシンドローム
BMI(肥満指数)25以上で肥満と判定される40代の男性の7%、女性の8%は「腰痛症」で受療したことがあり、高齢になると女性の受療が増える――日本医療データセンターがこのほど行った調査で、腰痛症と肥満は密接な関係があることがあきらかになった。調査では、病院の健康診断を受けた30代から50代の男女5万5,221人のデータをもとに、BMI25以上の人と25未満の人が腰痛症で受療した割合を比較した。
その結果、BMI25未満の男性の受療率は30代が4.6%、40代が5.4%、50代が6.2%で、BMI25以上では30代が5.7%、40代が7.0%、50代が7.4%だった。どの年齢層でもBMIが高いほど受療率が高くなる傾向にあり、その差は1.1〜1.6%だった。
女性では、BMI25未満の30代が5.5%、40代が6.4%、50代が8.4%で、BMI25以上では30代が8.0%、40代が8.0%、50代が10.4%だった。
BMIの高い人や高齢の人ほど受療率が高くなる傾向は男女で変わらなかったが、年齢層による差は女性では1.6〜2.5%に及び、男性より高い割合を示した。
この結果について、佐藤敏彦・北里大学医学部准教授は「肥満が腰痛症になるリスクを上げることが解析データでも明らかになっています。予想外に女性にほうに多い結果となっているのは、同じ腰痛症でもその種類が違うからではないでしょうか。女性の場合、筋肉が弱って起こる腰痛症で病院受療しているケースが多いのかもしれません」と述べている。
[Terahata]