2009年11月06日
肥満が年間10万人の「がん」を誘発 米研究
キーワード: 肥満症/メタボリックシンドローム アルコール性肝炎 がん

脂肪過多に誘発され、がんを発症する件数は年間10万を超えるが、肥満とがん発症の関連を知っている米国人は少ないとする研究報告を、米国がん研究協会(AICR)の研究者が発表した。
研究者らは脂肪過多と関係の深い7種類のがんを調べ、肥満によって引き起こされた症例数を概算した。それによると、年間10万件のがん発症と脂肪過多は関連があり、肥満を予防し、脂肪を適切に管理することで、多くは予防が可能だという。 部位別にみると、子宮内膜がんの49%、食道がんの35%、膵臓がんの28%、腎臓がんの24%、胆嚢がんの21%、乳がんの17%、結腸直腸がんの9%が、それぞれ脂肪過多が原因とみられる。
がん部位別発症と体脂肪過多(excess body fat)との関連を推定
脂肪を適切に管理することで米国の10万件のがん発症を予防できる
American Institute for Cancer Research, 2009.
肥満はがんの発症リスクを高める要因となるが、食事や運動など生活習慣を健康的に変えていき、脂肪過多を解消すれば、多くの場合で予防できる。しかし、AICRが市民を対象に実施した聞き取り調査によると、脂肪過多とがんの関連を知っている米国人は半分足らずで、予防が大切であることを自覚している人はさらに少数だったという。
がんの原因として認知が高かったのは、喫煙が94%、日光(紫外線)が87%だったが、肥満は51%と少なかった。「がんは予防可能な病気」であることを知っていたのはわずか20%で、2型糖尿病(46%)、脳卒中(34%)、心筋梗塞(45%)に比べても少なかった。
研究者は「肥満とがんの関連についての認知は、2001年調査の35%から少しずつ増えていはいるが、肥満対策により10万件の発症を予防できると考えると、全く十分な数ではない」と話す。「肥満とがんの関連について、喫煙の悪影響と同じくらいに認知度を高めることが目標だ」。
脂肪を適切に管理することで米国の10万件のがん発症を予防できる

米国癌学会(ACS)が2002年に公表した、がんを予防するための食事と運動のガイドラインでは、肥満ががんの発症に関連していることが示された。不健康な食事や運動不足ががんの発症リスクを高め、この傾向は毎年強くなっている。
ガイドラインでは生活に次のことを取り入れることを推奨している。
The 2009 AICR Annual Research Conference(米国がん研究協会)ガイドラインでは生活に次のことを取り入れることを推奨している。
- 野菜や果物を含め多様で健康的な食品を選ぶ
- 生活に運動を取り入れ定期的に継続する
- 生涯にわたり適正な体重を維持する
- アルコール飲料は適度に制限する
がんの予防(米国癌学会) 関連情報
肥満はがんの要因 米大統領がん諮問委(日本生活習慣病予防協会)
[Terahata]