2009年11月17日
体が硬いほど動脈硬化は進みやすい 国立栄養研など調査
キーワード: 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 身体活動・運動不足
中高年の体力をみるとき、体の柔らかさをあらわす柔軟性は体力の重要な要素となる。座位体前屈で体が硬くなっている中高年では、動脈硬化の傾向が強くなるという研究が発表された。動脈硬化があると、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすくなる。

柔軟性を高めるためにストレッチングが効果的
体の柔軟性を高めるのに効果的な方法としてストレッチングが挙げられる。ストレッチングは、運動としての強度は低いが、筋肉や関節の柔軟性を高めることで筋肉や腱、靱帯、関節などの保護に役立ち、筋温や体温を上げる効果もある。
ストレッチングは運動を始めるときの準備運動や、終えたときの整理運動として活用されているほか、ヨガやピラティスもストレッチングに含まれ、最近では姿勢保持やリラクゼーションの効果もあることもあきからになっている。
Poor trunk flexibility is associated with arterial stiffening体の柔軟性を高めるのに効果的な方法としてストレッチングが挙げられる。ストレッチングは、運動としての強度は低いが、筋肉や関節の柔軟性を高めることで筋肉や腱、靱帯、関節などの保護に役立ち、筋温や体温を上げる効果もある。
ストレッチングは運動を始めるときの準備運動や、終えたときの整理運動として活用されているほか、ヨガやピラティスもストレッチングに含まれ、最近では姿勢保持やリラクゼーションの効果もあることもあきからになっている。
Heart and Circulatory Physiology; 297,1314-1318, 2009.
(Terahata)