2009年09月11日
牧場で小児肥満を治療 肥満ホースプログラム 【大阪】
キーワード: 肥満症/メタボリックシンドローム 三多(多動・多休・多接)
関西医科大学健康科学センター(大阪府枚方市)は、新しい小児肥満治療として、牧場と連携した「キッズOB(肥満)ホースプログラム」を7月と8月に実施した。 プログラムの参加者は、体格指数(BMI)が25以上の小学校4年生から6年生の児童。3泊4日の入院で、管理栄養士による食事指導、運動指導士による運動指導、臨床心理士によるカウンセリングを受ける。親も参加可能で、治療中の児童は主治医の紹介状を得て受診する必要がある。 参加した児童は終了後も、外来で医師の診察や管理栄養士による食事指導などを半年間続ける。費用は、関西医大入院費用が約5万6000円(3割負担)、牧場でのプログラムが1万2000円程度。 プログラムの狙いは生活習慣を見直してもらい、減量をはかることだが、ユニークなのは病院に隣接した牧場での馬の世話や触れ合いを通した「心と体の治療」を目標としていること。 協力したNPO法人ホースフレンズは、馬とのふれあいを通して身体活動を増やしストレス解消にもなる「ホース・アシステッド・セラピー(乗馬療法)」を2007年より開始した。馬の世話や厩舎の掃除、馬具の手入れなどの体を使う作業は身体活動量が高く、乗馬は適度な有酸素運動になるとしている。 生活習慣病の予防や、肥満症や糖尿病など慢性疾患の管理では、運動や身体活動、食習慣などの細やかな個別指導が有用となる。木村 穣・関西医科大学健康科学センター教授らは、早くから地域のフィットネスクラブなどと連携し、運動の習慣化を促進するネットワークを立ち上げ、2008年には運動指導にあたる医療スタッフら人材育成や教育を活動目的に含むNPO法人「日本メディカルパーソナルサポート協会」を設立した。 今回の牧場での小児肥満治療プログラムについて、木村教授は「肥満や生活習慣病では、患者の個々の気質や性格に加え、ストレスなどが影響しているケースが多い。予防医学プログラムではメンタル面でのサポートも重要だ」としている。 関西医科大学健康科学センターNPO法人ホースフレンズ
日本メディカルパーソナルサポート協会
(Terahata)