2010年03月29日
メタボ健診の開始年齢を30歳に引き下げ NEC健保組合
キーワード: 健診・保健指導
NECは4月から、グループ社員と家族に実施している特定健診・特定保健指導(メタボ健診)の開始年齢を、現在の40歳から30歳に引き下げる。
企業の健康保険組合などに義務づけられているメタボ健診の対象は40歳〜74歳だが、独自に30歳代まで範囲を広げるのは珍しい。同社では、従来の40歳以上を対象としたメタボ健診に加え、2009年度に30歳と35歳、2010年度からは30歳代を対象に加え、メタボ予備群への対策を強化する。 メタ該当者を減らせば、将来的に生活習慣病関連の医療費削減につながる。同社では、健保組合の保険給付で2010年度に7000万円、2013年度までに1億4000万円程度の費用を削減できると見込んでいる。 実施の背景として、「30歳代の肥満者の顕著な増加」、「2012年度までのメタボ健診の目標実施率である80%を達成するための受診率向上」を挙げている。 健康診断で男性社員を調べたところ、30歳代で体格指数(BMI)が25以上の肥満者が急上昇していることが分かった。30歳では2006年は16%程度だったが、2008年は19%に増加した。肥満の比率は年齢層が上がり40歳の33%になるまで、ほほ一貫して増加している。そのため、早期の対策が必要と判断した。 同社は社員食堂のメニュー改善などの食事対策による健康増進策をとっており、独自の「健康ポイント」の発行や禁煙対策、運動対策にも取り組んでいるという。その成果が現れ、2009年度にメタボ該当者は約7200人と前年度に比べて約1000人減り、予備群を合わせた減少率は12.7%に向上した。 メタボ健診を約3万人の社員などを対象に実施しているが、30歳代を加えることで8000人程度増える。厚生労働省が2013年までの目標として掲げるメタボ健診の受診率を達成できれば、高齢者拠出金関連も抑制できる。同社は最大で10億円程度の拠出金負担の軽減を図れると見込んでいる。 NEC Health Innovation 21
[Terahata]