2010年04月07日
「野菜を1日に350g食べよう」日本栄養士会がキャンペーン
キーワード: 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 骨粗鬆症/ロコモティブシンドローム/サルコペニア 三多(多動・多休・多接) 健診・保健指導
現代の日本には野菜不足をまねきやすい食生活スタイルが蔓延している。日本栄養士会は、広く野菜の1日の必要量を知ってもらい、生活習慣病予防と、野菜の摂取拡大・消費拡大につなげるキャンペーン「野菜を食べよう― メタボ撲滅― 」を実施している。
日本栄養士会では、脂質異常症や2型糖尿病などの生活習慣病の予防・対策として、野菜を食べることを勧めている。野菜で低エネルギーなので、食べすぎを気にして量を計算しなくても済む。体に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維などもたっぷり含まれ
野菜が生活習慣病全体の予防・対策に
野菜の1/3以上は緑黄色野菜で

野菜の目安量
- 緑黄色野菜:目標
1日合計120g〜160g
こまつな 1/2把(150〜200g)
ブロッコリー 大3房(100g)
にんじん 中1/2本(100g)
トマト 2/3〜1/2個(100g)
さやえんどう 10〜12本(100g)
- その他の野菜:目標
1日合計240g〜280g
大根 厚さ3〜4?(100g)
キャベツ 葉2枚(100g)
かぶ 1個強(100g)
たまねぎ 中1/2(100g)
もやし 1/2袋(100g)
かぼちゃも緑黄色野菜だが、野菜の中では炭水化物が多いので、注意が必要。
- エネルギーの少ない野菜の摂取量を増やすことが、肥満や2型糖尿病の予防・対策になる
- 野菜にはカリウム、食物繊維、抗酸化ビタミン類、各種抗がん成分なども含まれる。脳卒中、高血圧、がんの予防にも有用
- カルシウムの摂取量を増加させることで、骨粗鬆症を予防する
(社)日本栄養士会 キャンペーン「野菜を食べよう―メタボ撲滅― 」
- 野菜の日である8月31日がある8月をキャンペーン強化月間として、事業を集中して実施。農林水産省が実施している「夏ベジプロジェクト」にも参加。
- 全国で管理栄養士による「栄養相談・食生活相談」事業を、キャンペーン強化月間である8月に、14都府県栄養士会の協力を得て実施。
- 野菜の機能性を盛り込んだ「ヘルシーダイアリー」を作成。
- 野菜の日である8月31日に“野菜を食べよう―メタボ撲滅
― シンポジウム”を、東京で一般対象に開催。 - ステートメントを策定し、親しみやすいキャッチフレーズも作成。8月のシンポジウムで発表。
収穫を待つ春キャベツ

(Terahata)