2010年08月23日
人間ドックで「異常あり」が9割 昨年の人間ドック受診者
キーワード: 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム アルコール性肝炎 がん 健診・保健指導 食生活 身体活動・運動不足 生活習慣病の医療費
2009年に人間ドックを受診した人のうち「異常あり」という結果がでた人は90.5%と、過去最高を更新したことが日本人間ドック学会(奈良昌治理事長)の調査でわかった。「異常なし」とされた人の割合は9.5%、前年に引き続き10%をわりこんだ。
「異常なし」は25年で20%以上も減少
調査は全国の人間ドック受診者を対象に検査成績などを調べたもので、今回が26回目。対象となった人間ドック受診者数は前年より約6万人多い301万人だった。
働き盛りの人の健康度は年々悪くなり、各検査項目ごとの判定で「異常なし」と判定された人の占める割合は1984年の29.8%から、2009年は9.5%と20.3%減少した。
人間ドックの受診者の年代別傾向は50歳代>40歳代>60歳代以上>30歳以下の順で、前年と同じ傾向がみられた。
最多は高コレステロール26.5%
生活習慣病に関連の深い検査6項目をみると、男性では40〜50歳代で異常が増え、高血圧と高血糖は60歳以上でさらに増える傾向がある。女性では男性に比べ異常頻度が低いが、50歳代で異常が増え始め、特に高コレステロールは60歳以上の4割近くで異常がみられる。

2009年「人間ドックの現況」
[Terahata]