2011年06月15日
心疾患死が上昇 歯止めかからず 2010年人口動態統計
キーワード: 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 二少(少食・少酒) 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接)
厚生労働省は1日、「平成22年人口動態統計」概数を発表した。動脈硬化と関連の深い心疾患による死亡率は年々増えている。
厚生労働省が1日に公表した2010年の人口動態統計(概数)によると、死亡数と死亡率を多い疾患は(1)がん(35万3318人、29.5%)、(2)心疾患(18万9192人、15.8%)、(3)脳血管疾患(12万3393人、10.3%)、(4)肺炎(11万8806人、9.9%)の順。上位3疾患で全死因の半数を超えている。 日本人の死因でもっとも多い「がん」の死亡数は35万3318人(29.5%)で1981年以降トップ。部位別では男性は肺がんがもっとも多く、次いで胃がん、大腸がんと続く。女性は大腸がんが最多で、肺がん、胃がんの順に続く。 また、熱中症の死者数は2007年の904人を上回る1718人となり、統計をとりはじめた1964年以降最多だった。平均気温が統計史上最高だった昨夏の猛暑が大きく影響した。
心疾患・脳血管疾患は年齢が高くなるにつれ増加
心疾患は死亡数・死亡率ともに上昇傾向にある。1985年に脳血管疾患にかわり第2位となり、2009年にいったん減少したが、翌年に再び上昇。全死亡者に占める割合は15.8%になった。
脳血管疾患は1960年代までは上昇傾向にあったが、その後は死亡数・死亡率ともに減少している。1951年に結核にかわり日本人の死因の1位となり、70年まで1位を続けていたが、81年にがんにかわり第2位になり、85年には心疾患にかわり第3位となった。その後も低下傾向は続いていたが、2010年は少し上昇し全死亡者に占める割合は10.3%になった。
主な死因別にみた死亡率の年次推移
年齢別に死因をみると、年齢が高くなるにしたがい割合が増えるのは心疾患と脳血管疾患、肺炎。がんで亡くなる人の割合も、男性では60歳代、女性では50歳代までは高いが、それ以降は年齢が上がるにつれ心疾患や脳血管疾患の割合が男女とも高くなる。
一方で、糖尿病や高血圧性疾患が全死亡に占める割合はそれぞれ1.2%、0.6%と高くないが、実際には糖尿病(高血糖)や高血圧が悪影響をもたらし、心疾患や脳血管疾患が進展するケースが多い。
日本人の死因の上位を占める生活習慣病の発症に、食事や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関わっている。また、糖尿病、高血圧症、脂質異常症は脳血管疾患や心疾患の危険因子となる。
糖尿病の予防・対策を行うことで、これらの病気の多くは予防・改善が可能なので、糖尿病療養への取り組みはとりわけ重要となる。血糖値の高い人ではそうでない人に比べ、心疾患の危険性が約3倍に高まるとの調査結果が報告されている。血糖値の高い糖尿病予備群の段階でも、適切なケアをしていないでいると動脈硬化が進展し、心疾患の危険性が高まることも報告されている。
平成22年人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)
関連情報
平成22年人口動態統計月報年計(概数)の概況(厚生労働省)
虚血性心疾患の発症リスク:糖尿病の人では3倍に 日本人3万人を調査(糖尿病NET)
[Terahata]