2011年08月29日
1日15分の運動で長寿命に 台湾で大規模研究
キーワード: 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 三多(多動・多休・多接) 健診・保健指導 抗加齢(アンチエイジング) 身体活動・運動不足

軽めの運動であっても、1日15分あるいは週90分続けることが健康増進に役立ち、寿命を延ばすことが、台湾人を対象にした大規模研究であきらかになった。
世界保健機関(WHO)などのガイドラインでは、強度の高い運動を含む運動習慣を勧めているが、東アジア人では中・軽度の運動だけでも、十分に運動の効果を得られるという。この研究は医学誌「ランセット」誌に発表された。
1日15分の軽めの運動でも効果はある
台湾国立医療研究所のChi-Pang Wen氏ら研究チームは、41万6175人の台湾人を対象に、大規模な後ろ向き観察研究を行った。この研究は1996〜2008年に平均8年間追跡して行われた。
台湾や中国を含む東アジアでも肥満や2型糖尿病は増えている。肥満や糖尿病、高血圧などの要因が重なると、心疾患や脳血管疾患などの危険性が高まる。別の調査でも、アジア人では欧米人に比べ、少しの肥満でも喫煙習慣、糖尿病が重なると、死亡リスクが高くなることが確かめられた。
運動時間:1日15分からはじめて30分に延ばすと効果的
研究では、参加者に罹病歴や生活習慣について質問し、運動の種類(軽めの歩行、活発な歩行、ジョギングなどやや激しい運動など)と運動時間についてアンケート調査を行った。
運動を習慣として行っていない人も多く、余暇時間に体を動かしたり運動する時間が週に1時間未満の人は全体の54%に上った。運動を行っている人と行っていない人を比較し、運動の強度と死亡率や平均寿命との関連を調べた。
年齢、性別、職業、喫煙やアルコール、体格指数(BMI)、血圧、糖尿病などの罹病歴、空腹時血糖値、収縮期血圧値、総コレステロール値などの影響を考慮し解析した結果、低・中度の運動を行っていた群では、運動をしなかった群に比べ、あきらかに死亡率が低下していた。
世界保健機関(WHO)と米国疾病管理予防局(CDC)は、週に150分以上の中強度の運動をすることを推奨しているが、これはかなり厳しい基準であり、中国、日本、台湾でこの基準に適合する人は全体の20%程度にすぎないという。
「東アジア人では、むしろ中程度の強度の運動を毎日15分間続けることから始めた方がよいかもしれない」と研究者は述べている。「それほど激しくない適度な運動を続けてもらい、運動の時間をなるべく1日30分に延ばすことを促す運動ガイドラインが望ましい」とWu教授は述べている。
Study Finds 15 Minutes of Moderate Daily Exercise Lengthens Life(テキサス州立大学 MDアンダーソンがんセンター 2011年8月16日)Minimum amount of physical activity for reduced mortality and extended life expectancy: a prospective cohort study
The Lancet, Early Online Publication, 16 August 2011
Body mass index and risk of death in Chinese population
[Terahata]