2011年12月20日
40歳代から急速に増える糖尿病 【国民健康・栄養調査】
キーワード: 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病
厚生労働省の調査によると、「糖尿病が強く疑われる人」(糖尿病有病者)と「糖尿病の可能性を否定できない人」(糖尿病予備群)の割合は、60〜70歳代だけでなく、40〜50歳代でも増えている。
厚生労働省が10月に公表した「2009年国民健康・栄養調査報告」によると、糖尿病有病者と予備群の合計は成人男性の30.3%、女性の25.3%に上る。 年齢層別にみると、65〜74歳で男性41.0%、女性37.1%と割合が高まるが、50歳代でも男性28.8%(有病者12.2%、予備群16.6%)、女性24.0%(有病者7.2%、予備群16.8%)と高い割合を示している。 糖尿病は40歳を過ぎると増えはじめる。40歳代でも男性の15.9%、女性の15.2%が有病者か予備群だ。40歳を過ぎたら健診を定期的に受け、糖尿病と指摘されたら医師の診断を受け、早期に適切な治療を開始することが肝心だ。



糖尿病の判定は、糖尿病実態調査(1997年、2002年)と同様の基準で行われた。「糖尿病が強く疑われる人」はHbA1c値が6.1%以上、または、質問票で「現在糖尿病の治療を受けている」と答えた者、「糖尿病の可能性を否定できない人」はHbA1c値が5.6%以上6.1%未満で、“糖尿病が強く疑われる人”以外の者を判定。 | |
収縮期血圧140mmHg以上、拡張期血圧90mmHg以上を高血圧と判定、収縮期血圧130〜139mmHg、拡張期血圧85〜89mmHgを正常高値血圧と判定。 | |
国民健康・栄養調査の血液検査では、空腹時採血が困難であるため、脂質異常症の診断基準項目である中性脂肪による判定は行わず、HDL-C40mg/dL未満、もしくはコレステロールを下げる薬またはトリグリセライドを下げる薬を服用している人を「脂質異常症が疑われる人」を「脂質異常症が疑われる人」と判定。 |
【2007年国民健康・栄養調査1】 糖尿病が強く疑われる人や「予備群」は2210万人(糖尿病NET)
(Terahata)