2012年06月21日
肥満が増え続けると地球が食料危機に 英大研究
キーワード: 二少(少食・少酒) 肥満症/メタボリックシンドローム
増え続ける肥満は、世界の食料供給を脅かす深刻な問題だとする研究が発表された。

肥満が増えると10億人分の余分な食料が必要となる
肥満が増えるとカロリー摂取量が増え、余分な食料が必要となる。運動や身体活動などで消費されるカロリーはおよそ半分だ、安静にしているときでも肥満の人ではより多くのカロリーが必要となる。
過体重や肥満が集中しているのは先進国だ。とくに北米では肥満が急増している。成人体重の世界平均は62kgだが、北米の平均体重は80.7kgだ。
研究によると、全ての国で肥満度指数(BMI)の分布が米国並みになると、生物体(バイオマス)の消費量は5,800万トン増加するという。
肥満者の過剰な体重を維持するために必要なカロリー総量で、標準体重の人を1億人も養える計算になる。もしも人類が米国並みのペースで太り続ければ、将来の地球では今よりも10億人分、必要な食料需要が増えることになると研究チームは警告している。
世界保健機関(WHO)のデータによると、世界の成人の総体重は2億8700万トンだが、1,500万トンは過体重によるもので、350万トンは肥満によるものだ。とくに肥満の多い北米は、人口は世界全体のわずか6%を占めるが、生物食料の34%を消費している。
世界の肥満人口は、2050年までに89億人に上昇すると予測されている。「肥満人口の増加は、世界の食料供給のバランスを壊す原因となる。肥満人口は食料問題の観点から大きな問題となっている。食料と肥満の両面から、いますぐ問題に取り組むことが必要だ」とロンドン大学衛生熱帯医学大学院のIan Roberts教授は指摘している。
The weight of nations(ロンドン大学衛生熱帯医学大学院 2012年6月18日)
[Terahata]