2013年10月04日
女性の飲酒 大量飲酒で脳卒中リスクが2.3倍に上昇

お酒を1日当たり、日本酒なら1合以上、ビールなら中瓶1本以上飲む女性は、「お酒を時々しか飲まない」という女性と比べ、脳卒中になるリスクが1.5倍以上高くなるという研究結果を、大阪大学と国立がん研究センターのグループが発表した。
国立がん研究センターと大阪大などの研究チームは、岩手や長野、茨城など全国9つの地域に住む40〜69歳までの女性4万7,000人を、平均で17年間追跡調査し、アルコール摂取量と脳卒中との関係を調べた。 追跡期間中に1,864人が脳卒中になり、その内訳は、脳内出血が532人、くも膜下出血が338人、脳梗塞が964人だった。また、292人が虚血性心疾患を発症した。 解析した結果、お酒を1日当たり、日本酒なら1〜2合、ビールなら中瓶1〜2本、ワインなら1/4〜1/2本飲む女性は、「お酒を時々しか飲まない」という女性と比べ、脳卒中になるリスクが1.55倍高くなっていた。 また、日本酒で2合以上、ビールだと中瓶で2本以上飲む女性では、脳卒中のリスクは2.3倍高くなり、脳内出血に限るとリスクは2.85倍に高くなることが明らかになった。 これまで、アルコール摂取量と脳卒中、虚血性心疾患の発症リスクについての研究は男性を対象にしたものが多く、とくに日本人の女性を対象とした研究は、多量飲酒者が少ないことや虚血性心疾患の発症率が低いことなどの理由からほとんど検討されていなかった。 アルコール摂取量と乳がんの発症リスクの関連を調べた別の調査では、お酒を1日当たり、日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本を毎日飲む女性では、乳がんリスクが1.75倍に上昇することが示されている。 健康日本21では、男性ではアルコールにして、1日20g程度(日本酒で1合程度)、女性では、より少ない量のアルコール摂取が推奨されている。 研究を行った池原賢代特任助教は、「女性も飲酒する機会が増え、アルコールの摂取頻度や量の増加が予想されます。女性は男性よりも体格や肝臓が小さく、アルコールの代謝が遅いことや、女性ホルモンの影響などから、アルコール摂取量は1日1合未満に抑えるのが望まれます」と、述べている。 多目的コホート研究(JPHC Study)
(Terahata)