2016年04月28日
熊本地震 エコノミークラス症候群を防ぐために「足の指でグーをつくる」
キーワード: 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 「多動」身体を活発に動かす

熊本県などで発生した一連の地震の影響で、多くの人々が避難生活を続けており、エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症・肺塞栓症)とみられる症状で病院に搬送される人が増えている。厚生労働省などは、エコノミークラス症候群の予防法をまとめて公開し注意を呼びかけている。
エコノミークラス症候群、被災地で多発
熊本医療センター(熊本市中央区)によると、熊本市西区の自宅駐車場で車中泊をしていた女性が、車から降りた際に倒れ、心肺停止状態で同センターに搬送された。エコノミークラス症候群と診断され、死亡が確認された。
熊本県内ではこの女性のように、避難所や自宅の駐車場に止めた車の中で生活している避難者が多くいる。余震が続き自宅に残りたくないという人や避難所でのプライバシーの問題がその理由だという。
長時間座ったまま過ごしたあと、歩きはじめたとたんに、急に呼吸困難やショックを起こし、ときには亡くなることもある――これが「エコノミークラス症候群」(深部静脈血栓症・肺塞栓症)と呼ばれる病気の典型的なケースだ。
エコノミークラス症候群は、肺動脈が血栓によって閉塞することで引き起こされる。長時間狭い椅子に座ったままの状態を強いられると、足の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血のかたまり(静脈血栓)ができやすくなる。この静脈血栓が歩行などをきっかけに足の血管から離れ、血液の流れに乗って肺に到着し肺の動脈を閉塞してしまう。
エコノミークラス症候群と呼ばれるので「飛行機でのみ起こる症状」だと思われがちだが、実は飛行機だけではなく、車や列車など長時間座席に座って過ごす時や、オフィスでのデスクワーク、長時間の会議などでも起こると考えられている。
エコノミークラス症候群を防ぐには

避難所における循環器疾患の予防のために注意すべきこと(日本循環器学会)
[Terahata]