2016年06月02日
2015年人口動態統計 死亡数が最多の129万人 3.5人に1人が「がん」
2015年の日本の死亡数は129万人で過去最多を更新したことが、厚生労働省の「2015年人口動態統計月報年報」で明らかになった。死亡数の死因順位は(1)がん、(2)心疾患、(3)肺炎、(4)脳血管疾患となっている。
死亡数が129万に増加 75歳以上が7割超
厚生労働省の「2015年人口動態統計月報年報」によると、2015年の日本の死亡数は129万428人で、前年に比べて1万7,424人増加した。75歳以上の高齢者の死亡数は1975年以降に増加し、2012年からは全死亡数の7割を超えている。

3.5人に1人が「がんで死亡」 心疾患も増加
死亡数の死因順位は、(1)悪性新生物(がん) 37万131人(人口10万対の死亡率は295.2)、(2)心疾患 19万5,933人(同156.3)、(3)肺炎 12万846人(同96.4)、(4)脳血管疾患 11万1,875人(同89.2)、(5)老衰 8万4,755人(同67.6)となっている。
第1位のがんは、2015年の全死亡者に占める割合が28.7%となっており、およそ3.5人に1人が「がんで死亡」している状況だ。がんは1981年以降に死因順位の第1位になってから、一貫して増加している。
第2位の心疾患は、1985年に脳血管疾患にかわり第2位となり、その後も死亡数・死亡率ともに増加しており、2015年は全死亡者に占める割合は15.2%となった。
第3位の肺炎は1980年に第4位となり、その後も増加傾向が続き、2011年には脳血管疾患にかわり第3位となり、2015年の全死亡者に占める割合は 9.4%になった。
第4位の脳血管疾患は、1970年をピークに減少しはじめ、1985年には心疾患にかわって第3位、2011年には肺炎にかわり第4位となり、2015年の全死亡者に占める割合は8.7%まで低下した。



人口は過去最大のマイナス28万人 女性の出産率は改善1.46に
2015年の出生数と死亡数の差である「自然増減数」はマイナス28万4,772人で過去最大の減少幅を記録した。しかし、1人の女性が一生の間に生む子供の数を示す「合計特殊出生率」は1.46となり、前年に比べて0.04ポイント上昇した。
しかし、2015年の出生数は過去2番目に少ない100万5,626人だった。第二次ベビーブーム世代が生殖年齢から外れてきており、生殖年齢の女性は今後急速に減少するとみられる。各自治体が少子化対策を強化しているが、決して楽観視できない。
出生数と死亡数の差である「自然増減数」を見ると、マイナス28万4,772人で、前年に比べて1万5,307人減少した。過去最大の減少幅となっており、我が国の「人口減少」に拍車がかかっていることが示されている。

(Terahata)