2016年08月19日
新たな内容「一次救命処置」講習を全国で一斉に開始(日本赤十字社)
キーワード: 「多接」多様なつながり セルフケア
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
あなたは大切な人のいのちを守れますか??心肺蘇生とAED?「一次救命処置」の内容が変わります

最新トピックス(2016年8月19日更新)
【平成28年度健やか親子21全国大会の開催 10月3日~10月5日(岡山県)】 ・平成28年度健やか親子21全国大会の開催について(厚生労働省) 【2016.8.18更新 ニュース】 ・プレスリリース「子どもを車内に残したままのドアロック昨年の8月は1ヶ月で236件!子どもやペットの熱中症事故にご注意を!」の公表について(日本自動車連盟)プレスリリース「子どもを車内に残したままのドアロック昨年の8月は1ヶ月で236件!子どもやペットの熱中症事故にご注意を!」の公表について(日本自動車連盟) ・男性の家事・育児等への参画を進めるための支援アプリ「Let'sさんかくアプリ‐男性の家事・育児に向けて‐」の公開について(内閣府) ・新しい思春期ピア映像教材の完成について(日本家族計画協会) ・プレスリリース『あなたは大切な人のいのちを守れますか??心肺蘇生とAED?「一次救命処置」の内容が変わります』の発表について(日本赤十字社) ・子育て支援フォーラムin秋田 ?子育ての応援とゼロ歳児からの虐待防止を目指して?の開催について(日本医師会) ・第16回 思春期の臨床講習会 受講案内の掲載について(日本小児科医会) ・B型肝炎ワクチンの定期接種(A類疾病)導入について(日本小児保険協会) ・子ども虐待防止のための取り組み「親性育成看護介入プログラムの開発から」の開催について(児童虐待防止協会) ※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページ2015年度 トピックス一覧
(Terahata)