事務局・お問い合わせ
講師派遣・講演会開催の支援について
生活習慣病とその予防に関する講演会・セミナーに講師を派遣します。また、企画・開催のお手伝いをいたします。
報道・出版関係の方へ
生活習慣病に関する取材、情報提供、監修・編集支援のご相談に応じます。
企業・団体との連携
生活習慣病予防活動に関する事業を営む企業・団体に対し、専門的な指導・協力を行います。
上記をご希望の方は、事務局までご連絡ください。
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会事務局
〒105-0003
東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階
株式会社 創新社内
電話:03-5521-2881 FAX:03-5521-2883
2016年01月 更新
日本生活習慣病予防協会について
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- 「休む技術ースマホ時代の仕事オフのつくりかた」「休養でがんを予防ーその免疫学的根拠」を収録した全国生活習慣病予防月間2021は継続公開中!
- 【健やか21】学会からの提言「新型コロナ感染症拡大予防のために- 園や学校現場等における 歯みがき・うがい・食べ方について -」の掲載について(日本小児歯科学会)
- 【健やか21】健やか親子21(第2次)のPR動画を公開しました(厚生労働省)
- 【新型コロナ】説明の仕方によってワクチン接種の希望は増減 丁寧に説明すれば接種希望を高められる可能性
- 【新型コロナ】自然や緑とふれあうとストレスを緩和できる メンタルヘルスを改善 コロナ禍から心と体を守るために
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 運動など生活スタイル改善の指導を容易に
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連




