医療・健康情報グループ
ホーム
ニュース
調査・統計
イベント・学会
一無・二少・三多
全国生活習慣病予防月間
当協会について
お問い合わせ
▼
生活習慣病とその予防
生活習慣病とは
喫煙
食生活
飲酒
身体活動・運動不足
疲労(休養不足)
孤立・孤独
▼
主な生活習慣病
高血圧
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
CKD(慢性腎臓病)
高尿酸血症/痛風
肥満症/メタボリックシンドローム
動脈硬化
心筋梗塞
狭心症
脳梗塞
脳出血
脂肪肝/NAFLD/NASH
アルコール肝疾患
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
肺がん
大腸がん
骨粗鬆症
ロコモティブシンドローム/サルコペニア/フレイル
歯周病
ホーム
生活習慣病の調査・統計
生活習慣病の調査・統計
生活習慣で見る ▶
「疲労(休養不足)」
1日の睡眠時間が6時間の人は、
男性37.5%%、女性40.6%
。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超
詳しく見る ▶
日本人成人の
21.7%
が慢性的な不眠
詳しく見る ▶
1日の睡眠時間が6時間の人は、
男性37.5%%、女性40.6%
。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超
詳しく見る ▶
2020年12月14日
睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2020年05月20日
日本人成人の21.7%が慢性的な不眠 平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」より
2019年11月21日
日本人成人の20.2%が慢性的な不眠 平成29年(2017)「国民健康・栄養調査」より
生活習慣病の調査・統計 メニュー
生活習慣で見る
飲酒
喫煙
孤立・孤独
食生活
身体活動・運動不足
疲労(休養不足)
疾患で見る
高血圧
脂質異常症(高脂血症)
糖尿病
CKD(慢性腎臓病)
高尿酸血症/痛風
肥満症/メタボリックシンドローム
動脈硬化
心筋梗塞
狭心症
脳梗塞
脳出血
脂肪肝/NAFLD/NASH
アルコール性肝炎
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
肺がん
大腸がん
ロコモティブシンドローム/サルコペニア/フレイル
歯周病
睡眠障害
骨粗鬆症
調査項目で見る
患者数
医療費
死亡者数
数字・検査値
情報源で見る
人口動態統計(厚生労働省)
国民健康・栄養調査(厚生労働省)
患者調査(厚生労働省)
国民医療費(厚生労働省)
わが国の慢性透析療法の現況(日本透析医学会)
その他の情報源
発表年で見る
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021
soshinsha
All Rights Reserved.
トップに戻る ▶
新着ニュース
【健やか21】「女性の健康週間」特設Webコンテンツの公開について(厚生労働省)
「休む技術ースマホ時代の仕事オフのつくりかた」「休養でがんを予防ーその免疫学的根拠」を収録した全国生活習慣病予防月間2021は継続公開中!
【健やか21】学会からの提言「新型コロナ感染症拡大予防のために- 園や学校現場等における 歯みがき・うがい・食べ方について -」の掲載について(日本小児歯科学会)
【健やか21】健やか親子21(第2次)のPR動画を公開しました(厚生労働省)
【新型コロナ】説明の仕方によってワクチン接種の希望は増減 丁寧に説明すれば接種希望を高められる可能性
【新型コロナ】自然や緑とふれあうとストレスを緩和できる メンタルヘルスを改善 コロナ禍から心と体を守るために
「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
もっと見る ▶
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
ステイホーム中の「多接」のススメ
テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク
患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
セルフメディケーションの基礎から薬の知識までさまざまな情報を提供
小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート