一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
高血圧の調査・統計

降圧薬服用中の患者さんの収縮期血圧の平均は、服用していない人の平均より20mmHg高い 厚生労働省「平成16年 国民健康・栄養調査の概要」より

カテゴリー: 高血圧

 厚生労働省の「平成16年 国民健康・栄養調査の概要」の中から、高血圧に関連する項目を紹介します。

 最初は、高血圧と関係が深い塩分摂取量についてです。日本人の塩分摂取量は、年々減ってきていて、今回の調査では10.7gと、初めて10g台になりました。ただし20歳未満を含めない場合の平均は11.2gで、とくに男性は12.1gを摂取しています。女性は20歳以上の平均でも10.5gです。

 血圧を下げる薬(降圧薬)を服用している人の割合は、30歳代で1パーセント、40歳代5.2パーセント、50歳代13.8パーセントと、高齢になるほど服用している人の比率が増え、60歳代は29.0パーセントとほぼ3割、70歳以上では46.6パーセントと半数近くに上ります。

 では実際の血圧値をみてみると、男性の収縮期血圧の平均は135.3mmHg、拡張期血圧の平均は81.5mHgでした。女性は、同じ順に、129.1mmHg、76.8mmHgで、女性のほうがやや低い傾向があります。また、男女ともに、収縮期血圧は70歳以上の層で一番高く、拡張期血圧は50歳代の年齢層で最も高いという結果です。

 なお、降圧薬を服用している人と妊婦を除いた場合の平均値は、収縮期血圧/拡張期血圧の順に、男性131.5/81.5mmHg、女性125.0/76.8mmHgです。この数値から、降圧薬を服用している人の血圧の平均値を求めると、男性149.1/81.5mmHg、女性145.5/76.8mmHgとなり、拡張期血圧は全く差がないものの、収縮期血圧は降圧薬服用者のほうが約20mmHg高いことがわかります。  このほか、高血圧の一因であるメタボリックシンドロームの資料室も参照してください。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 高血圧

2020年12月14日
食塩摂取量の平均値は10.1g、男性10.9g、女性9.3g 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2020年12月14日
収縮期血圧の平均値は男性132.0mmHg、女性126.5mmHg。140mmHg以上の人は男性 29.9%、女性24.9% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2020年12月10日
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2019年11月27日
高血圧性疾患の年間医療費は1兆7,907億円
平成29年(2017)度「国民医療費の概況」より
2019年10月04日
収縮期血圧が140mmHg 以上の者の割合は男性37.0%、女性で27.8% 
平成28年(2017) 「国民健康・栄養調査」より
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート