ニュース
年別リスト ▶
2010年の関連情報・ニュース
- 2010年12月27日
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見を推進
- 2010年12月27日
- 無煙たばこが世界的に人気 有煙たばこより「健康的」?
- 2010年12月27日
- 職場の受動喫煙防止・メンタルヘルス 報告書
- 2010年12月22日
- あなたのがん発症率は? 肥満度や生活習慣で簡単に計算
- 2010年12月22日
- 「食」で経済成長 政府が省庁連携の10プロジェクトを決定
- 2010年12月20日
- 子供の運動は二極化 体力は親世代に比べ低下 文科省調査
- 2010年12月20日
- 死亡リスクがもっとも低いのはBMI20以上25未満 146万人を調査
- 2010年12月16日
- 有酸素運動とレジスタンス運動の組合せで2型糖尿病が改善
- 2010年12月16日
- 猛暑で野菜高騰 注目する野菜は「もやし」 JA全中調査
- 2010年12月10日
- 子供の身長や体重の伸びは頭打ち 肥満傾向の子供が10人に1人
- 2010年12月09日
- 新潟県の減塩運動「にいがた減塩ルネサンス」 料理コンクール
- 2010年12月08日
- 【国民健康・栄養調査】 食事・運動を実施している人は3割未満
- 2010年12月07日
- 糖尿病治療に新たな道 インスリン分泌低下のメカニズムを解明
- 2010年12月07日
- 市民がスマートフォンで血圧測定 ICTを利活用 【京丹後市】
- 2010年12月01日
- 「日本食品標準成分表2010」発表 5年ぶり改訂
- 2010年11月29日
- 高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’ 早期発見・治療が大切
- 2010年11月25日
- 国民医療費、過去最高の34.8兆円 国民所得の1割に
- 2010年11月24日
- 食事の写真から自動判定、食事・運動を管理 実証実験を開始
- 2010年11月22日
- 白米をとりすぎると日本人女性で糖尿病発症のリスクが上昇
- 2010年11月18日
- 遺伝子検査:手軽さがうけて市場拡大 学会は過熱懸念
- 2010年11月17日
- たばこ箱の警告ラベルを変更「これでも吸いますか」 米FDA
- 2010年11月17日
- ウォーキング習慣は脳の健康にも良い よく歩く人は「物忘れ」が低下
- 2010年11月17日
- 運動管理もユビキタス スポーツクラブで実証実験を開始
- 2010年11月15日
- 2010年世界糖尿病デー 青く輝く東京タワー「ブルーライトアップ」
- 2010年11月15日
- 第7回「タニタ健康大賞」 世界糖尿病デー実行委員会に決定
- 2010年11月15日
- 外食・間食の「日本一」はこの町! 全国の49都市を家計調査
- 2010年11月10日
- 26薬局で禁煙をサポート 来店者にアドバイス 山梨禁煙週間
- 2010年11月09日
- 食欲ホルモンが体重に影響 組合せによっては減量後にリバウンド
- 2010年11月08日
- 「全国生活習慣病予防月間」作品募集 賞金10万円、テーマ「禁煙」
- 2010年11月04日
- 緑茶のがん予防効果:乳がんでは関連なし? 厚労省研究班
- 2010年11月04日
- メタボ健診:改善求め意見書 日本公衆衛生学会
- 2010年11月02日
- 世界糖尿病デー:ビデオで患者を救おう「ビック・ブルー・テスト」
- 2010年10月28日
- 野菜ジュースでカロテノイド濃度が上昇 発症リスクを低減
- 2010年10月27日
- 骨粗鬆症性骨折、検査と治療を 国際骨粗鬆症財団
- 2010年10月26日
- 栄養成分表示は「カロリー、塩分、脂肪」が重要 米研究
- 2010年10月22日
- 特定健診:受診率が伸びず 後発薬使用率に格差 協会けんぽ
- 2010年10月20日
- トランス脂肪酸:栄養表示を見直し 消費者庁がガイドイラン案
- 2010年10月19日
- 栄養バランス改善、意欲が高いとストレスが少ない 東京都調査
- 2010年10月18日
- 骨粗鬆症は「自分には関係ない」と思っていた人が8割
- 2010年10月18日
- メノポーズ週間:女性の更年期医療に正しい知識を 更年期医学会
- 2010年10月12日
- 薬局店頭で「HbA1c測定」 10月に都内でプロジェクト開始
- 2010年10月12日
- 40歳以上で「運動習慣あり」は体が「若い」 文科省調査
- 2010年10月08日
- ブログやSNSに体重などを自動転送 健康管理サービスを開始
- 2010年10月06日
- ネットで健康管理 運動や女性の体調管理、介護・看護にも拡大
- 2010年10月06日
- 「タニタ健康体重基金」肥満・体重維持の研究・活動を支援
- 2010年10月05日
- たばこが肺の老化を促進 自治体対策や禁煙治療に期待
- 2010年10月04日
- 「生活習慣改善」できている人は治療目標値の達成率が高い
- 2010年09月30日
- 朝食で幸せ度がアップ 朝ごはんを毎日食べる人は満足度が高い
- 2010年09月30日
- たばこ増税の10月:喫煙者の半数以上が「禁煙したい」
- 2010年09月29日
- 受動喫煙で年間6800人が死亡 厚労省研究班
- 2010年09月28日
- 高機能下着:伸縮機能をもたせ運動時の疲れを軽減
- 2010年09月27日
- 職場のメンタルヘルス対策、健診とは別に実施 厚労省検討会
- 2010年09月24日
- 基礎体力テストと死亡リスク 体力が低下していない人は長生き
- 2010年09月24日
- 肥満の経済効果:年間死者が15.5万人減少 OECD報告書
- 2010年09月21日
- 健診結果をネット上で管理 医療情報を連携 [群馬]
- 2010年09月16日
- 循環器病予防キャンペーンで生活習慣をチェック [茨城県]
- 2010年09月13日
- 睡眠障害は男性では深刻 米国睡眠医学会「早期発見・治療を」
- 2010年09月10日
- 日本人の健康への充足度は低い 9ヵ国調査
- 2010年09月09日
- 数字で見る特定健診:特定健診の実施率は“東高西低”
- 2010年09月09日
- 減塩は高血圧治療・対策の基本 塩を減らそうプロジェクト
- 2010年09月08日
- 運動の恩恵:肥満の遺伝体質の人にも 英国で大規模調査
- 2010年09月08日
- 2型糖尿病になりやすい遺伝子を発見 発症の危険が1.2倍に
- 2010年09月08日
- 光ファイバ+テレビ電話 遠隔健康管理の実証実験 【福島県】
- 2010年09月06日
- 地産食材の低カロリーお菓子を開発 徳島赤十字病院など
- 2010年09月06日
- 外食店でヘルシーメニュー促進 【八王子】
- 2010年09月01日
- 炭酸飲料もヘルシー志向? 低糖質で低カロリー
- 2010年08月30日
- 牛乳=メタボは誤解? 牛乳・乳製品はメタボ予防が効果
- 2010年08月30日
- お遍路しながら糖尿病に対策 糖尿病克服ツアーを開催 【徳島県】
- 2010年08月27日
- 豆腐は食事療法の強い味方 大豆の蛋白質がたっぷり
- 2010年08月27日
- 1日に1000歩多く歩こう 「プラス1000歩富山市民運動」
- 2010年08月26日
- 特定健診:初年度の受診率は38% 保健指導の終了者は7%
- 2010年08月25日
- 動脈硬化は自分で気づけない 製薬会社がキャンペーン
- 2010年08月24日
- 緑色野菜を食べることが2型糖尿病の改善に有用
- 2010年08月24日
- 食事療法が薬物療法に伴うと、血糖コントロールは改善する
- 2010年08月23日
- 人間ドックで「異常あり」が9割 昨年の人間ドック受診者
- 2010年08月20日
- 女性の「調理力」は年齢で差がある 自分で料理し食生活を改善
- 2010年08月19日
- 医療サービスの新産業を創出 経産省が実証事業を開始
- 2010年08月11日
- 腹囲が大きい人ほど病気の危険性が高い 10万人以上を調査
- 2010年08月09日
- 水分補給は大切 暑い夏場の水分補給はこまめに
- 2010年08月09日
- 動脈硬化は全身に起こる 原因は心臓病以外にも
- 2010年08月06日
- 参加型ウェブサイトの利用が適正体重の維持に有用
- 2010年08月05日
- 社会的な関係性に恵まれた人は生存率1.5倍 孤独は危険因子
- 2010年08月05日
- 米国成人の27%が肥満 年間医療費が平均12万円高くなる
- 2010年08月04日
- 家庭血圧測定値をワイヤレスで医師へ送信 遠隔地の健康管理
- 2010年08月03日
- トクホ制度を見直し、許可後も報告を義務化 消費者庁
- 2010年08月03日
- 前立腺がん発症に関わる5つの遺伝子多型(SNP)発見 東大など
- 2010年08月02日
- “元気な高齢者”が社会に活気をもたらす 国土交通白書
- 2010年07月29日
- 2009年特定健診の受診率が国の目標を下回る 協会けんぽ
- 2010年07月27日
- 平均寿命は男女とも過去最高を更新 【09年簡易生命表】
- 2010年07月26日
- 9月に「健康増進普及月間」 厚生労働省
- 2010年07月26日
- 川柳で「サヨナラ脂肪」 女性から1万8千作品
- 2010年07月23日
- WHOと五輪委員会がタッグ「健康的なライフスタイルを促進」
- 2010年07月22日
- 日本の医療は世界トップレベル「OECDヘルスデータ2010」
- 2010年07月22日
- 腹部肥満がない日本人男性でも体重コントロールは有用
- 2010年07月20日
- 医療連携ネットを活用した慢性疾病管理プログラム NTTデータ
- 2010年07月20日
- トウガラシ成分で肥満抑制 褐色脂肪組織を活性化
- 2010年07月20日
- 携帯電話と耳クリップ型脈拍センサーでストレス度を計測
- 2010年07月20日
- 特産品も紹介「脱!メタボダイアリー」 【栃木県小山市】
- 2010年07月18日
- 小学生に歩数計を渡してウォーキング 運動不足に対策 【徳島県】
- 2010年07月18日
- 健康への取組みに全国で差 最高位は東北、最下位は中国
- 2010年07月13日
- 新交通システムと都市計画 歩数が増え肥満が減ることを実証
- 2010年07月13日
- 熱中症に対策:熱中症を予防するには? 熱中症になったら?
- 2010年07月09日
- 10万人のゲノムを長期調査 遺伝情報と生活習慣病の関連を解明
- 2010年07月09日
- 歩数計を利用するとウォーキングへの意欲が向上
- 2010年07月09日
- 体組成計などのデータを自動転送 ブロードバンド版を追加
- 2010年07月07日
- 糖尿病の新しい診断基準が7月1日に施行
- 2010年07月07日
- 医療・健康でのICT導入が国民の便益に 情報通信白書
- 2010年07月07日
- ゲートキーパー手帳でうつ病をチェック 【足立区】
- 2010年07月06日
- 自転車は女性の体重コントロールに最適 1.8万人を16年調査
- 2010年07月05日
- 遺伝子をみて100歳以上の長寿を予測 精度は77% 米研究
- 2010年07月02日
- 高カロリー飲料を値上げ 保健指導がともなうと肥満対策に
- 2010年07月01日
- 唾液から膵臓がんなどを早期発見する技術を開発
- 2010年06月28日
- 高齢者の転倒予防のための新しい運動法を開発 京都大など
- 2010年06月25日
- オーガニック食品は体に良い? “カロリー表示もみて”と米研究者
- 2010年06月25日
- COPD:慢性肺疾患は早期対策が必要 厚労省検討会
- 2010年06月24日
- 安いと感じる魚はサンマ とりたい成分は「DHA」が8割
- 2010年06月24日
- 運動目標や記録を記入できるノートを発売
- 2010年06月22日
- 薬の併用実態調査「3分の1はOTC薬も併用」 危険な飲み合わせも
- 2010年06月21日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味に敏感な人は食べすぎない
- 2010年06月21日
- 自宅や職場でできる簡単エクササイズ 【リンク集】
- 2010年06月21日
- OTC医薬品:第1類医薬品の情報提供は半数未満 厚労省調査
- 2010年06月17日
- がん死亡が減少、検診受診率は低迷 厚労省が中間報告
- 2010年06月16日
- 玄米を食べると2型糖尿病のリスクが低下 米ハーバード大研究
- 2010年06月14日
- 糖尿病の新しい診断基準 HbA1cをより積極的に活用
- 2010年06月14日
- 生活習慣病の医療費が4年間で10%増 【練馬区】
- 2010年06月10日
- 健康的な日本型の食事でうつ症状が低下
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年06月09日
- 高齢者が肉類を適度にとると転倒骨折が減少 東北大調査
- 2010年06月08日
- 有機ELでがん検診 安全・手軽な検診に活用 群馬大
- 2010年06月07日
- 薬局で禁煙支援 ニコチンパッチにも助成 【練馬区】
- 2010年06月04日
- レモン果皮のポリフェノールに血管内皮機能の改善効果
- 2010年06月04日
- 東京都、脳卒中救急搬送の医療機関リストを公開
- 2010年06月03日
- 女性は脳卒中の危険を軽視しがち 脳卒中の症状は突然起こる
- 2010年06月03日
- 脳卒中治療:地域連携は「回復期、維持期では進んでいる」
- 2010年06月02日
- 川柳「脱メタボ・メタボ予防」で健診受診率を向上 【岐阜市】
- 2010年06月01日
- 若い世代の食生活改善が課題 平成22年版食育白書
- 2010年05月31日
- 糖尿病の新しい診断基準を7月に施行 日本糖尿病学会
- 2010年05月31日
- 睡眠の深さやリズムを測れる携帯型脳波計を開発
- 2010年05月30日
- 緑内障が疑われる見えづらさ、半数以上が経験 早期発見が重要
- 2010年05月27日
- 地域の身近な薬局を拠点に健康指導 50ヵ所で開始
- 2010年05月26日
- 日本は23%が65歳以上の高齢者、社会保障給付費も過去最高
- 2010年05月25日
- 遠隔医療の実証実験 ネット通じ医師と対話 【栗原市】
- 2010年05月21日
- 受動喫煙で血圧上昇、受動喫煙対策が必要 東北大調査
- 2010年05月20日
- 「栄養表示を分かりやすく」 “カロリーハーフ”はどれだけ低減?
- 2010年05月20日
- MRIによる国内初のメタボ健診 浜松市の医療機関で開始
- 2010年05月19日
- 任天堂Wiiで米国人の運動不足を解消 米心臓病学会
- 2010年05月18日
- 歯周病を治療すると血糖値も改善する
- 2010年05月14日
- 家族と食事、睡眠、テレビ制限で子供の肥満を予防
- 2010年05月14日
- 降圧剤は18年に1兆円市場に 配合剤がけん引役
- 2010年05月13日
- 日本人女性の加齢による体形変化 変化が小さい女性は活動的
- 2010年05月13日
- 運動に意欲的に取り組む中高年が増加 アクティブエイジング調査
- 2010年05月12日
- ナッツ類を食べると脂質レベルが改善 米研究
- 2010年05月12日
- ICカード:医療機関・患者で情報共有化 海南市で実証実験
- 2010年05月10日
- 喫煙率はうつ病の人で2倍に 米CDC調査
- 2010年05月07日
- 短すぎる睡眠時間は生活習慣病の危険を高める
- 2010年05月06日
- 睡眠の深さや状態を自宅で定量的に評価 タニタ「スリープスキャン」
- 2010年05月06日
- アレルギー疾患の診断を受けた子供は4割 東京都が実態調査
- 2010年05月06日
- 健診結果を自己チェックできるポータルサイト 【奈良】
- 2010年05月03日
- α-リポ酸の摂取で低血糖 サプリや健康食品として販売
- 2010年05月03日
- 玄米で体重・腹囲・血圧を減らし脱メタボ 琉球大ら共同研究
- 2010年04月30日
- 職場での禁煙を義務づけ、受動喫煙を防止 検討会報告書
- 2010年04月30日
- 梅の成分に疲労を軽減する効果 和歌山県が共同研究
- 2010年04月30日
- 食事日記を生成・共有できるWebサイト「FoodLog」
- 2010年04月28日
- 日本人の「幸福度」は65点 国民生活選好度調査
- 2010年04月28日
- 「LDL-C測定は、直接法でなくF式で」動脈硬化学会が新見解
- 2010年04月27日
- トクホ市場が初の減少 生活習慣病予防の品目は堅調
- 2010年04月27日
- 【世界禁煙デー】 公共施設を全面禁煙、市民の禁煙をサポート
- 2010年04月23日
- 笑いの効用を検証 吉本がグリコなどと実験
- 2010年04月23日
- 外国人向け医療ツーリズム事業を開始
- 2010年04月23日
- “歩くを応援”プロジェクトを全国で 6割は「なるべく歩く」
- 2010年04月22日
- 「脳トレーニング」ゲームでは効果を期待できない
- 2010年04月21日
- AEDによる救命処置は予後改善にも有効 初の全国調査
- 2010年04月20日
- 働く女性の7割は自分の「メタボ」に強い関心
- 2010年04月16日
- 農水省が「医農連携」を研究・計画
- 2010年04月15日
- 受動喫煙を防止し脱タバコ社会を実現 日本学術会議
- 2010年04月15日
- 8割が「栄養バランスを意識」 内閣府調査
- 2010年04月15日
- 子どもの健康と環境要因 10万人参加の全国調査「エコチル調査」
- 2010年04月09日
- 健保組合、過去最大の赤字 10年度予算で6600億円
- 2010年04月08日
- ウォーキングが女性の脳卒中リスクを低下 米国で4万人を調査
- 2010年04月08日
- HbA1c検査は糖尿病と心血管疾患リスク予測に有用
- 2010年04月08日
- 階段は無料で使える運動器具 広島県がキャンペーン
- 2010年04月07日
- 食品の果糖添加が肥満を増やす? 「甘い問題」に解決策
- 2010年04月07日
- 「野菜を1日に350g食べよう」日本栄養士会がキャンペーン
- 2010年04月05日
- 「アディポネクチン」が運動と同じ効果をもたらす 東大チームが解明
- 2010年04月05日
- 家事や通勤のカロリーも表示する小型活動量計
- 2010年04月01日
- 中国が世界一の「糖尿病大国」に 10人に1人が糖尿病
- 2010年04月01日
- 「痛風」が3倍超に増加 痛風ガイドライン8年ぶり改訂
- 2010年04月01日
- 健康食品の市場規模は1兆7700億円 アンチエイジングが拡大
- 2010年03月29日
- 都民の7割が健診を受診、健康増進への関心も高い 【東京都】
- 2010年03月29日
- 病院に対する患者の満足度が高まる 厚労省調査
- 2010年03月29日
- 【中年期の体重】 増えすぎても、減りすぎても危険性は高まる
- 2010年03月29日
- メタボ健診の開始年齢を30歳に引き下げ NEC健保組合
- 2010年03月25日
- 甘い飲料とジャンクフード制限で肥満減少 “ソーダ税”も検討
- 2010年03月25日
- 健康寿命を延伸 ポイント制度で認知症予防 【松本市】
- 2010年03月19日
- [富山県] 後発医薬品処方せんが5割に 背景に医薬品の歴史
- 2010年03月19日
- 【たばこ増税】 100円値上げで6割は「たばこをやめたい」
- 2010年03月18日
- がんが世界の死亡原因トップに がん撲滅に向け肥満対策
- 2010年03月18日
- 妊娠糖尿病の診断基準を改定 【日本糖尿病・妊娠学会】
- 2010年03月17日
- 「社会的支え」の多い男性はメタボ有病率が高い 欧米と逆の結果
- 2010年03月16日
- 糖尿病とアルツハイマー病の負の連鎖 相互に影響し症状悪化
- 2010年03月12日
- メタボ該当者では医療費が男性1.4倍、女性1.6倍
- 2010年03月12日
- トランス脂肪酸の表示ガイドライン 今夏までに策定 消費者庁
- 2010年03月10日
- 欲しいサービスは「医療・介護」 社会保障に不安 意識調査
- 2010年03月10日
- 「タニタ健康体重基金」応募要項:肥満や体重維持の研究支援
- 2010年03月09日
- 情報技術(ICT)活用し健康観光 [山梨県中央市]
- 2010年03月09日
- 虚偽・誇大表示:健康食品サイト500件以上を指導 消費者庁
- 2010年03月08日
- 医療費格差が1.6倍に (1) 地域の取り組みで医療費に差
- 2010年03月08日
- 医療費格差が1.6倍に (2) 受診と予防を促す地域の取組み
- 2010年03月04日
- 特定保健用食品「アラビノシュガー」発売 血糖値が気になる方に
- 2010年03月04日
- 男性サラリーマンの4割が「メタボが仕事に悪影響」
- 2010年03月03日
- テレビの見すぎは寿命を縮める 座ったまま過ごす時間を減らそう
- 2010年03月02日
- 「活力ある高齢社会、どうすれば実現」 産学協働で政策形成
- 2010年03月01日
- スタチン療法を行った患者で糖尿病リスクがわずかに増加
- 2010年02月25日
- 加齢に伴う歯周炎の進行 プラークに加え過剰な免疫反応も関与
- 2010年02月25日
- ビタミンDとカルシウムの摂取により2型糖尿病のリスクが低減
- 2010年02月25日
- 大豆製品・イソフラボンの摂取で2型糖尿病のリスクが低下
- 2010年02月22日
- 協会けんぽ、4月から保険料負担が大幅増
- 2010年02月22日
- 女子栄養大と協働し葉酸プロジェクト [埼玉県坂戸市]
- 2010年02月19日
- 1日の適正な塩分量を知っている人は1割程度 高血圧予防を啓発
- 2010年02月19日
- 「メタボ健診」は有効 腹囲径に科学的な裏付け
- 2010年02月15日
- 小児肥満:孤食+睡眠不足+テレビ視聴で1.7倍に 米調査
- 2010年02月13日
- 「メタボの予防は、糖尿病の予防」糖尿病市民セミナーを開催
- 2010年02月12日
- 独自の生活習慣病予防健診、16歳からを対象に [尼崎市]
- 2010年02月12日
- 3月11日は世界腎臓デー:腎臓を守り、糖尿病をコントロール
- 2010年02月12日
- アジア人の2型糖尿病:厳格なコントロールが糖尿病腎症を抑制
- 2010年02月10日
- 血液検査に関係する46の新しい遺伝子を一度に発見 東大など
- 2010年02月08日
- 大豆のイソフラボンで肺がんリスク低下 非喫煙男性で最大57%
- 2010年02月08日
- 海外の健康モニタリング機器 小型化・サービスも多様化
- 2010年02月08日
- 黒米を抗メタボ米に改良、健康志向の特産品に 富山県
- 2010年02月04日
- 塩分とりすぎで循環器病リスクが高まる「塩分を控えめに」
- 2010年02月03日
- 過食や肥満にうつや不安が強く関連 英研究
- 2010年02月02日
- 「すい臓がん啓発キャラバン」を5都市で開催
- 2010年02月02日
- 内服薬処方せんの記載方法を標準化 全国の医療機関で統一
- 2010年02月01日
- 新薬創出・適応外薬解消等促進加算を新設
- 2010年02月01日
- コーヒーに含まれるポリフェノール キャンペーンを開始
- 2010年01月28日
- 歩数計が2型糖尿病の発症リスクを半分に減らす
- 2010年01月27日
- 運動が脳細胞を活性化、認知症予防に期待 東大チーム
- 2010年01月27日
- 温泉の健康効果をまとめたガイド 温泉効能、入浴法などを解説
- 2010年01月26日
- 「インターバル速歩」が中高年の体力向上 メタボ改善効果も
- 2010年01月25日
- 全国初の1万人規模の健診 ながはま0次予防コホート事業
- 2010年01月25日
- 6割の人が知らない「日本人は太っていなくても糖尿病になる」
- 2010年01月21日
- 国内初のGLP-1受容体作動薬の承認取得
- 2010年01月20日
- 被災した糖尿病患者に緊急の支援 ハイチ地震発生から1週間
- 2010年01月20日
- 食塩制限運動、5年で25%削減目指す ニューヨーク市
- 2010年01月19日
- 高血圧症予防を目指し「塩を減らそうプロジェクト」が発足
- 2010年01月18日
- 市民の健康への気付きを高めるプログラム 南魚沼地域
- 2010年01月14日
- 診療報酬本体は1.55%引き上げ 2010年度診療報酬改定
- 2010年01月13日
- 喫煙・飲酒習慣のない人は「体調変わらず」 中高年者縦断調査
- 2010年01月13日
- 10分間の軽度の運動だけで認知機能は向上 筑波大など
- 2010年01月06日
- 市民の健康指標改善をめざしシンボルマーク [大阪市]
- 2010年01月06日
- お酒の飲みすぎで乳がんリスク上昇 ビール大瓶1日1本で1.7倍
- 2010年01月05日
- 3年連続で人口が減少、高齢者の単独世帯も増加
- 2010年01月01日
- 健康ではないが「受診なし」が17% 医療機関の受診状況
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.