ニュース
「健診・保健指導」に関するトピック
- 2021年02月12日
- 【健やか21】「地域の実情に応じたアウトリーチ型家庭教育支援の取組事例」の掲載について(文部科学省)
- 2021年01月22日
- 【健やか21】日本医学会連合が新型コロナ「重症化リスクをお持ちの皆様へ」注意喚起
- 2021年01月15日
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
- 2020年12月18日
- 【健やか21】母子手帳の有用性が示唆―自閉スペクトラム症などの早期発見に(弘前大学)
- 2020年10月30日
- 【健やか21】4人に1人は食習慣・運動習慣を「改善するつもりはない」
- 2020年10月23日
- 【健やか21】「コロナ禍における自殺の動向に関する分析(緊急レポート)」の報告(中間報告)について(いのち支える自殺対策推進センター)
- 2020年10月02日
- 【健やか21】思春期・中高生のメンタルヘルス推進のため、「心理教育アプリ+思春期健康診断」による検証成果を発表(久留米大学医学部ほか)
- 2020年09月25日
- 【健やか21】厚労省が特設サイト「新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について」公開
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】ポビドンヨードを含むうがい薬がコロナに効く? 薬局などで売り切れが続出
- 2020年08月28日
- 【世界肝炎デー】 肝炎ウイルス検査を受けることが大切 未診断の潜在患者はまだまだ多い
- 2019年01月09日
- 大人のがん教育を始めよう がん患者の就労問題に取り組む企業を支援 がん対策推進企業アクション
- 2018年12月25日
- 【保健師対象イベント】参加募集中! 第8回 産業保健プロフェッショナルカンファレンス「健康経営の視点での産業保健活動」
- 2018年11月25日
- 【保健師対象イベント】第7回 産業保健プロフェッショナルカンファレンス テーマ「職場巡視〜ありのままの現場を見られる産業保健師になる〜」
- 2018年11月14日
- "防ごう、備えよう!低血糖―低血糖時のアクションプラン"公開 糖をはかる日
- 2018年10月19日
- 【健やか21】平成30年度「麻薬・覚醒剤乱用防止運動東京大会」(参加申し込み受付中)
- 2018年10月02日
- 保健指導リソースガイド「よろず相談センター」が誕生
- 2018年09月06日
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
- 2018年08月24日
- 【健やか21】第3回 食育活動表彰〜 平成31年度 〜」募集開始
- 2018年08月24日
- 厚労省 長時間労働が疑われる事業場の監督指導結果を公表
- 2018年08月14日
- ★出展者募集★第1回健康診断・健康管理EXPO〜保険者・企業の方々が多数来場予定!!
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」今年は"写真"を募集します!2018年コンテスト作品募集開始!!
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2018 参加者募集開始!!
- 2018年07月20日
- 【健やか21】避難所生活で健康に過ごすための注意点(厚労省)
- 2018年07月17日
- 【健やか21】平成30年度 家族や地域の大切さに関する作品コンクール
- 2018年07月05日
- 【健やか21】キャンペーンサイト『SNS被害 気づいて!SNS出会いにひそむワナ』(内閣府)
- 2018年07月05日
- 子育て中の親のスマホ依存が子どもに悪影響 スマホを置いて対話を
- 2018年06月22日
- 「老年医学推進5ヵ年計画」を学会が発表 人生100年時代の高齢者医療
- 2018年06月13日
- 水虫に対策するための8つの方法 高齢者の「白癬菌」は要介護のリスクに
- 2018年05月24日
- 「高血圧」の治療で伝わらない説明 コミュニケーションのズレは深刻
- 2018年05月24日
- 「ミドリムシ」からメタボを改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 2018年05月24日
- 「遺伝子検査」で糖尿病リスクが分かる 日本人4700人超を調査
- 2018年05月16日
- 体重コントロールを成功させるシンプルな方法 必要なことは1つだけ
- 2018年05月16日
- やせていても糖尿病に? 筋肉が少なく脂肪がたまると高血糖に
- 2018年05月16日
- 「睡眠障害」が高血圧・糖尿病に関連 日本で最大規模の研究
- 2018年05月11日
- 米国糖尿病学会「立ち上がって運動しようデー」 8つの対策で運動推進
- 2018年05月11日
- 「鰹だし」で抗がん剤の副作用を予防 血管を拡張する作用を確認
- 2018年05月02日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年05月02日
- 休日の寝過ぎが体調不良の原因に 「社会的時差ぼけ」を解消
- 2018年05月02日
- エネルギーを燃焼する「褐色脂肪細胞」を活性化 脂肪が燃えやすい体に
- 2018年04月19日
- 【健やか21】パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」ご活用下さい
- 2018年04月12日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月12日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月12日
- 「甘酒」を飲んでコレステロールを低減、便通を改善 プロラミンが作用
- 2018年04月05日
- 体重増加の犯人は果物や野菜のジュースかも 毎日飲み続けるとどうなる?
- 2018年04月02日
- 驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
- 2018年03月29日
- 高齢者が働く理由は「体に良い」「老化を防ぐ」 介護中の離職は深刻
- 2018年03月23日
- 「健康日本21」(第二次)の中間評価 日本人の平均寿命と健康寿命が延伸
- 2018年03月22日
- 心身の機能が低下する「生活不活発病」を社会参加で予防
- 2018年03月22日
- 健康な食事の新しい認証制度「スマートミール」 栄養関連の7学会が参加
- 2018年03月22日
- 【健やか親子21】『防災教育ポータル』の開設について(国土交通省)
- 2018年03月15日
- 「低糖質 vs 低脂肪」どちらのダイエットが優れている? 議論に決着
- 2018年03月15日
- 高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
- 2018年03月07日
- 【健やか21】 自殺対策強化月間の特別企画ページ開設(厚生労働省)
- 2018年03月01日
- 乳児期の栄養が成人後の肥満や糖尿病に影響 エピゲノム記憶を解明
- 2018年02月26日
- 「職場巡視」 現場で一緒に考えられる"味方、サポーター"になることを目指して【産保PC第4回レポート】
- 2018年02月23日
- 早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
- 2018年02月15日
- 「足の冷え」「むくみ」は血管の老化が原因 足の動脈硬化を改善
- 2018年02月15日
- 「たばこ規制」をどうする? 多方面で厚労省の法改正素案に反対の声
- 2018年02月02日
- 子宮頸がんワクチンの有効性を強調「理解と判断を」 厚労省がリーフレット
- 2018年02月02日
- 楽しくできる「インターバル運動」で脳を活性化 体力が低下した人にも有用
- 2018年01月25日
- 「男のストレス」ががんリスクを高める 肝臓がんは33%上昇
- 2018年01月25日
- 妊娠期に魚を食べた女性で「抑うつ」が減少 DHAとEPAは女性に有用
- 2018年01月17日
- 東京都が「感染症対応力向上プロジェクト」の参加企業を募集
- 2018年01月17日
- 管理栄養士の9割が「おやつを食べる」 食べたときは次の食事で調整
- 2018年01月17日
- 緑色の葉物野菜を毎日食べると認知能力の衰えを抑えられる
- 2017年12月21日
- 【健やか21】「厚生労働省×コウノドリ」タイアップリーフレット配布中
- 2017年12月14日
- 浮世絵風のポスターなどでインフルエンザ予防を呼びかけ(東京都)
- 2017年12月14日
- 糖尿病と肥満が80万人のがんの原因に 肥満が原因のがんは54万例
- 2017年11月30日
- 高カフェインの「エナジードリンク」で健康被害が 摂取の制限を検討
- 2017年11月30日
- 「新型たばこ」に対し呼吸器学会が見解「健康に悪影響が出る可能性」
- 2017年11月27日
- 【健やか21】産後うつ予防リーフレット・動画公開(文京学院大学)
- 2017年11月24日
- インフルエンザの流行に備える 自分でできるインフルエンザ予防法
- 2017年11月24日
- 歳を重ねると「大人むし歯」が増加 49%に「根元むし歯」
- 2017年11月24日
- 女性の6割は「乳がんを発症しても働く」 パートナーは「治療優先」希望
- 2017年11月06日
- 【健やか21】(思春期アンケート)子どもが死にたいと思う悩みについて
- 2017年11月02日
- 東京都が7言語で新型インフルエンザ発生予防のパンフレットを作成
- 2017年10月05日
- 妻が肥満だと夫は糖尿病になりやすい 家族対象の保健指導が効果的
- 2017年10月03日
- 「食欲を抑えられない」のはなぜ? 食欲ホルモン「レプチン」のメカニズム
- 2017年10月03日
- AI(人工知能)が自治体の保健指導を提案 医療費減へ 筑波大など共同開発
- 2017年09月22日
- 【健やか21】「9月24〜30日は結核予防週間です」ポスター(厚生労働省)
- 2017年09月15日
- 「保健指導の基本姿勢」保健指導を受ける立場になり対象者に寄り添える産業保健師に【産保PC第2回レポート】
- 2017年07月27日
- 都道府県の健康格差が拡大 寿命で3.1歳、健康寿命で2.7年の格差
- 2017年07月20日
- 【健やか21】ヒアリに刺された場合の留意事項について
- 2017年07月05日
- 膵臓がん 簡易な血液検査で早期発見 鹿児島で臨床研究を開始
- 2017年06月22日
- 日本の介護の現状をレポート 「介護社会」の本格的な到来に備える
- 2017年06月22日
- 世界の3人に1人が肥満か過体重 世界規模で保健指導が必要
- 2017年06月15日
- 日本初の「心房細動リスクスコア」を開発 検診項目からリスクが分かる
- 2017年06月08日
- 【健やか21】子ども・若者育成支援「専門分野横断的研修」研修生募集
- 2017年06月07日
- 若い世代の産業保健師を育成するプロジェクトがスタート
- 2017年06月07日
- 産業保健プロフェッショナルカンファレンス サイトを公開
- 2017年06月01日
- 東京都がアレルギー疾患に関する専用情報サイトを開設
- 2017年06月01日
- じんましんは「日常生活に影響」 突然に激しいかゆみを伴い発疹が
- 2017年05月24日
- 【HAMIQ】宿泊型新保健指導の有効性、「2017 CUCシニア大学」ほか
- 2017年05月19日
- バーベキューなどで食中毒を防ぐ方法 食中毒はこうして防ぐ
- 2017年05月19日
- 【健やか21】子どもの事故防止週間(5/22-5/28)の実施(消費者庁)
- 2017年05月19日
- 【人事労務担当者・産業保健スタッフ】治療と仕事の両立支援 ツール紹介
- 2017年05月02日
- 【健やか21】子どもを事故から守る!プロジェクト(消費者庁)
- 2017年04月19日
- 東京都が外国人滞在者向け医療機関受診のための多言語ガイドブックを作成
- 2017年04月05日
- 「遠隔診療」活用に未治療者の過半数が積極的 「治療の継続が楽に」
- 2017年03月30日
- 【健やか21】あやしいヤクブツ連絡ネット/H28年自殺の状況ほか
- 2017年03月14日
- 健診におけるHbA1c酵素法、グリコアルブミン測定の有用性
- 2017年02月28日
- 糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- 2017年02月17日
- 血糖値をその“動き”で見る「血糖トレンドの情報ファイル」を公開開始
- 2017年02月14日
- 【セミナー参加者募集】 スローカロリーの意義を皆で語ろう!
- 2016年12月28日
- うつ病を血液検査で判定 健診でうつを早期発見できる可能性
- 2016年12月28日
- ノロウイルスの感染拡大防止を ~厚労省などが呼びかけ
- 2016年12月14日
- 「ポケモンGO」を保健指導に活用 運動習慣のない人も夢中で歩き始める
- 2016年11月25日
- 厚生労働省が「セーラームーン」とのコラボで性感染症を啓発
- 2016年11月17日
- 血糖に関する資料、早見表を公開 ―10月8日は、「糖をはかる日」―
- 2016年11月02日
- 世界糖尿病デー(2) テーマは「糖尿病の眼」 糖尿病で失明しないために
- 2016年11月02日
- 世界糖尿病デー(1) 発症しても2人に1人が健診を受けていない
- 2016年10月26日
- ネットの遺伝子検査は信用できるの? 「安易な利用に注意して」と専門家
- 2016年10月26日
- 約4割の労働者がヒヤリ・ハット体験 -厚労省・労働安全衛生調査
- 2016年10月20日
- 健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売
- 2016年10月13日
- 10月8日は、「糖をはかる日」100文字投稿コンテスト受賞作発表!!
- 2016年10月04日
- 医療費が41兆円に増加 13年連続で過去最高 高額な医薬品が登場
- 2016年09月23日
- お役立ち・日本の予防接種スケジュール(PDFダウンロード)
- 2016年09月09日
- どんな場合に、どう呼べばいいの?もしもの時の救急車利用法(内閣府)
- 2016年09月07日
- 麻しん患者が増加 首都圏や関西で相次ぐ 集団感染なぜ起こったか
- 2016年09月02日
- 保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2017年版」の送付申込開始
- 2016年09月01日
- 栃木県の糖尿病対策が本格化 糖尿病重症化予防プログラムを策定
- 2016年07月29日
- 【消費者庁・総務省】Pokémon GO に関する注意喚起
- 2016年07月27日
- 海外旅行の前にチェック 「感染症対策」はリオへ行かなくても絶対必要
- 2016年07月07日
- 健診・人間ドック市場は9,040億円 オプション1位は「骨/骨密度」
- 2016年06月10日
- 【学校保健】子育て支援新制度 なるほどBOOK、認定こども園の数など
- 2016年05月26日
- 「うま味」を食事に活用 食欲を抑え減塩に役立つ がんの予防効果も
- 2016年05月18日
- 職場のがん検診 女性の受診率は3割台どまり 精密検査も伸び悩み
- 2016年05月17日
- 「保活」の実態に関する調査、幼稚園待機児童の受入れについて等
- 2016年05月02日
- 子どもの健康に家庭の「貧困対策」が大きく影響 4人に1人が「生活困難」
- 2016年05月02日
- 子宮頸がんワクチンの接種を推奨 日本小児科学会など「体制は整った」
- 2016年05月02日
- 熊本地震関連情報/こころの診療部HP(ご家族・支援者専門家へ)
- 2016年04月28日
- 子宮頸がんワクチンの接種を推奨 日本小児科学会など「体制は整った」
- 2016年04月28日
- 子どもの健康に家庭の「貧困対策」が大きく影響 4人に1人が「生活困難」
- 2016年04月22日
- 【母子保健医療情報】平成28年熊本地震を受けて災害関連情報ほか
- 2016年04月20日
- ジカ熱が日本で発生する確率は16.6% 夏に備えて蚊の駆除など対策
- 2016年04月20日
- 特定健診の基準を見直し 「腹囲が基準未満」でも心血管疾患リスクが2倍に
- 2016年04月20日
- 厚労省「避難所等で生活している妊産婦、乳幼児の支援のポイント」
- 2016年04月14日
- 高齢者ではメタボより「低栄養」が介護や死をまねく 認知症やロコモも
- 2016年04月08日
- 【健やか親子21】待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策まとめ等
- 2016年04月07日
- ヒトパピローマウイルス感染症予防接種後の相談窓口一覧を公表
- 2016年03月30日
- 貧困状況にある子どもの支援などにも言及 -第3次食育推進基本計画
- 2016年03月30日
- 【母子保健】病児・夜間保育、ベビーホテル等の利用実態など
- 2016年03月23日
- 【母子保健】自殺対策強化月間 Yahoo! JAPAN PR特別企画サイト他
- 2016年03月16日
- メタボリックシンドロームが認知症リスクを上昇 若いうちから対策を
- 2016年03月16日
- 食塩目標量を知っている主婦は3.4% 7割以上が「減塩に関心あり」
- 2016年03月16日
- 女性の健康の支援が置き去りに 働く女性の病気で年間6兆円の損失
- 2016年03月09日
- 食事バランスでコレステロールを上手にコントロール 関連教材33点
- 2016年03月09日
- 【母子保健】リーフレット「つくろう!家庭教育支援チーム」の作成について等
- 2016年03月09日
- 「仕事と糖尿病の治療」の両立を支援 厚労省が初のガイドライン公開
- 2016年03月09日
- 7割超の事業所で長時間労働や健康障害防止の未実施 厚労省調査
- 2016年03月09日
- 緑内障の最新情報 9割の人が緑内障に気付いていない 定期検診が必要
- 2016年03月09日
- 高齢者が安全に入浴できる目安 最低血圧100以上だと事故が14倍に
- 2016年03月01日
- ドクターインタビューなど新コンテンツを追加 ~健やか親子21公式HP
- 2016年03月01日
- アルコール健康障害対策推進基本計画案を了承 ~全都道府県でも策定へ
- 2016年03月01日
- 健診待合室や社員食堂、休憩室で気づきを伝える 【ポスター】469点
- 2016年03月01日
- 【母子保健】アルコール飲料の保管に御注意!、いじめ防止対策協議会等
- 2016年03月01日
- がん検診の最新情報 費用の目安は2000円以内 自治体の広報活動に期待
- 2016年02月23日
- 【母子保健】「青少年のスマホ利用のリスクと対策」の開催(警察庁)等
- 2016年02月23日
- 東京都が妊婦健診の普及と相談窓口周知をはかる「にんけん.jp」を開設
- 2016年02月23日
- 保健指導に携わる人なら誰でも手元に置きたい、使いたい【書籍】47点
- 2016年02月23日
- 特定保健指導が医療費適正化に効果 「リスクあり」では医療費が2倍に
- 2016年02月17日
- 【母子保健】妊婦の糖代謝異常 診療・管理マニュアルの発刊など
- 2016年02月12日
- 接種率向上を目指して!子ども予防接種週間は3/1から3/7まで
- 2016年02月05日
- 母乳育児が世界を変える 母乳に36兆円の経済効果 82万人の命救う
- 2016年02月05日
- 若年性認知症の最新情報 自治体の実態調査で問題点が浮き彫りに
- 2016年02月02日
- 入浴事故を防ぐための5ヵ条 「お湯の温度は41度以下、時間は10分まで」
- 2016年02月02日
- 【健やか親子21】ジカ熱に関するQ&A、子供の貧困対策フォーラム開催等
- 2016年02月02日
- オススメの「睡眠」関連教材・ツールのご紹介
- 2016年02月02日
- 摂食障害の最新情報 女性の「やせ願望」が危険な拒食症をまねく
- 2016年01月26日
- 【更新】健やか親子21(妊婦のジカ熱感染と小頭症の発生のおそれ等)
- 2016年01月22日
- がん10年生存率を初公開 がん生存率は年々向上 全部位は58.2%
- 2016年01月21日
- 健やか親子21(第2次)ホームページ 一般の人向け情報を充実
- 2016年01月19日
- 息だけでがん、糖尿病を判定する高精度センサーを開発 スマホで早期発見
- 2016年01月19日
- 【更新】健やか親子21(これからの小児歯科医療のあり方について等)
- 2016年01月19日
- 全国の母子保健事業を集約 ~健やか親子21(第2次)取り組みのDB
- 2016年01月13日
- 【更新】健やか親子21(保育施設内で発生した死亡事案など)
- 2016年01月13日
- オススメの「ストレス」「メンタルヘルス」関連教材・ツールご紹介
- 2016年01月13日
- 健診を受けない人ほど不健康 女性の4割が未受診 国民健康・栄養調査
- 2015年12月25日
- がんリスクは糖尿病予備群で上昇 がん予防のためにも糖尿病予防
- 2015年12月18日
- 「妊娠」「出産」に対する正しい理解を 晩産化と少子化に教育で対策
- 2015年12月18日
- 「医療ビッグデータ」活用を提言 10年後に社会や人がどう変わるか
- 2015年12月14日
- 【国民健康・栄養調査】 所得が低い人ほど健診を受けず不健康
- 2015年12月14日
- 東京都がん検診認知向上キャラ「モシカモくん」LINEスタンプ無料配信
- 2015年12月10日
- 保健師など保健衛生に関係者必携の手帳「2016年版保健指導ノート」
- 2015年12月10日
- 【更新】健やか親子21(マタニティーマークの活用のアンケート結果等)
- 2015年12月09日
- 「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
- 2015年12月08日
- 「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
- 2015年12月02日
- インフルエンザの予防接種 新ワクチン導入で価格が上昇 効果は?
- 2015年11月25日
- 職場で始める「感染症対応力向上プロジェクト」 風疹の流行を防止
- 2015年11月24日
- 【更新】健やか親子21(「インフルエンザを予防しましょう」開設等)
- 2015年11月17日
- 【更新】健やか親子21(正しい手洗いでノロウイルス感染を予防等)
- 2015年10月29日
- 子供の脂肪肝や肝炎を簡便な検査で早期発見 肥満の子供のNASH
- 2015年10月15日
- 高齢者の衰え「フレイル」に注目 要介護を防ぐための運動と食事
- 2015年10月15日
- 乳がんを早期発見するための「自己チェック」 検診の受診率は低迷
- 2015年07月30日
- ストレスチェックは是非お任せください 日本産業保健サポートセンター
- 2015年04月21日
- これからのメンタルヘルス対策 海外駐在員への対応が労使を守る
- 2015年03月24日
- データヘルスのポピュレーションアプローチに「ウェルスポートナビ」
- 2015年03月05日
- 「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開 全国の医療機関を紹介
- 2015年02月16日
- 帝京大学:産業保健高度専門職養成 大学院プログラム受講生募集
- 2015年01月13日
- 睡眠と生活習慣病の深い関係とは? 生活習慣病予防講演会2015
- 2014年10月03日
- 「保健事業の求人情報」 掲載企業を新たに2社追加 保健指導リソースガイド
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年05月09日
- カロリー制限で寿命が延びる 「腹八分目が良い」は本当だった
- 2014年03月14日
- 医療・保健指導スタッフ向け生活習慣病予防のための「和食セミナー」を開催!
- 2014年02月13日
- 特定保健指導の業務に携わる専門職を追加募集〜北海道、大阪、福岡など
- 2013年10月21日
- 「栄養/食生活」のテーマ教材が人気 [保健指導マーケット]
- 2013年10月08日
- 生活習慣の見直しや改善、健康寿命をのばすための「健康強調月間」
- 2013年09月12日
- 保健指導用教材 2,500点以上を掲載した通販サイト「保健指導マーケット」がオープン!
- 2013年07月05日
- 「体に良い食品」を見分ける方法 果汁ジュースや植物油は高カロリー
- 2013年04月03日
- 「身近に潜むPM2.5の恐怖!それはタバコ」 屋内禁煙化がキーワード
- 2013年03月28日
- 「保健指導サービスの質の管理」の基本 「対象・方法・評価指標」を解説
- 2012年12月19日
- 保健指導リソースガイド 「健診・検診」コーナーをオープン
- 2012年12月13日
- 肥満メカニズムを発見 褐色細胞の働きに着目
- 2012年09月04日
- もっとも効果的なダイエットはどれ?
- 2012年09月04日
- 社会保障「負担より給付が減る」58% 若い世代ほど不安感
- 2012年08月31日
- 体内時計の乱れ 血液検査で簡単に知る方法を開発
- 2012年08月31日
- 認知症が急増 65歳以上の1割 厚労省推計
- 2012年08月28日
- 無料の体験・展示コーナー「これが人間ドック」が東京で開催
- 2012年08月22日
- 「エコノミークラス症候群」を予防 ポイントと注意点
- 2012年08月21日
- 地中海式ダイエットで骨粗しょう症を予防
- 2012年08月17日
- オーガニック・トマトはポリフェノールが豊富
- 2012年08月16日
- 外食・中食に望むのは「野菜たっぷりのメニュー」 東京都調査
- 2012年08月08日
- 青ジソの抗酸化効果で「老化、メタボ予防」 京大が発見
- 2012年08月03日
- 乳酸菌にストレス性睡眠障害を改善する効果
- 2012年08月03日
- 睡眠の質と満足度が低い日本 3ヵ国の実態を調査
- 2012年07月30日
- 日本人の平均寿命 男性79.4歳、女性85.9歳
- 2012年07月30日
- 偽造医薬品のネット販売が増加 国際的な取締り強化へ
- 2012年07月30日
- 運動不足を解消すれば寿命が延びる オリンピックを前に発表
- 2012年07月27日
- 深夜のテレビ視聴で抑うつリスクが上昇
- 2012年07月26日
- 国保1人当たり医療費、3%増の29万円 国保中央会集計
- 2012年07月23日
- 遺伝子研究に1万人が協力 山形分子疫学コホート研究
- 2012年07月19日
- 第2次健康日本21 健康寿命を延ばし超高齢化社会に対策
- 2012年07月18日
- 禁煙すると太る 平均4〜5キロの体重増加
- 2012年07月17日
- 座ったままテレビを見る時間を減らせば長生きできる
- 2012年07月06日
- 食品による窒息死が増加 消費者庁が注意喚起
- 2012年06月22日
- 運動器具によるけがや事故に注意 国民生活センターが報告書
- 2012年06月21日
- 65歳以上が総人口の23%に 就労は不十分 高齢社会白書
- 2012年06月14日
- 喫煙率の低減目標を12%に 政府が初の数値目標
- 2012年06月13日
- 2011年度食育白書 「家族といっしょに食事」目標達成
- 2012年06月04日
- 【健康寿命】男性70.42歳、女性73.62歳 厚労省が目標設定
- 2012年05月24日
- 野菜はわかりやすい場所に置くと量を増やせる
- 2012年05月11日
- 「どこでもMY病院」実証事業で報告書 経産省
- 2012年05月01日
- 海辺ですごす休暇は心身の健康に良い
- 2012年05月01日
- 日食で網膜症のおそれ「安全に観察する方法を」 日本眼科学会
- 2012年04月27日
- 食事指導に使える「間食指導用パネル」を公開!医療機関への提供も
- 2012年04月26日
- 8割の医療スタッフ 「非肥満のリスク保有者への対応が必要」との声 [アンケート調査結果]
- 2012年04月25日
- 夏の異常気象 気温が1度上昇すると死亡リスクが増加 米研究
- 2012年04月25日
- 清涼飲料水は脳卒中リスクを高める 低カロリーであれば安心
- 2012年04月25日
- 子供の肥満予防 親以外の保健指導者の介入も必要
- 2012年04月18日
- 特定健診・保健指導制度の中間まとめ 【厚労省検討会】
- 2012年04月18日
- 日本の総人口が1億2779万人に 過去最大の25.9万人減
- 2012年04月17日
- 厚生労働省や関連団体・企業が製作した保健指導に役立つパンフレットや冊子、教材を紹介するコーナーをオープン
- 2012年04月04日
- 服用している薬を「医薬品ガイド」で検索 副作用も分かる PMDA
- 2012年04月03日
- 2013年度特定健診「腹囲は従来通り、高血圧などあれば対象に」
- 2012年03月30日
- 「受けてよかった人間ドック」体験手記を募集!賞金は30万円
- 2012年03月23日
- 7つの健康習慣 6つ以上実行すると心疾患の死亡リスクが半減
- 2012年03月15日
- 個別教育は高血圧重症化予防が最多 市区町村健康診査
- 2012年03月08日
- 特定健診の2010年度の受診率は43%
- 2012年03月07日
- 禁煙、減塩、体重管理・・・5つの健康習慣でがんリスク4割減
- 2012年03月06日
- 1年間に行った運動は「ウォーキング」57% 東京都調査
- 2012年03月02日
- ファストフードのカロリー表示は利用しづらい 米研究
- 2012年03月01日
- 特定健診・保健指導 肥満以外も指導 検討会が制度見直し
- 2012年02月28日
- トランス脂肪酸「日本人の摂取量は少ない」 健康への影響小
- 2012年02月24日
- 団塊の世代「健康維持のために適度な運動」が88% 厚労省調査
- 2012年02月21日
- 厚労省「次期国民健康づくりプラン」 健康格差の縮小を明記
- 2012年02月14日
- 緑茶好きの高齢者では要介護リスクが低下 1日5杯で3分の1減少
- 2012年02月10日
- 小学生の歩数が3割減少 全国初の大規模歩数調査
- 2012年02月08日
- 生活習慣の改善に「取り組んでいる」が5割超える
- 2012年02月02日
- 40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
- 2012年01月19日
- 認知能力の低下は45歳からはじまる 英仏研究
- 2012年01月17日
- 次期国民健康づくり運動 骨子案に「健康格差の縮小」 厚労省
- 2011年12月26日
- ノルディックウォーキングで体力づくり 横浜市「サンタ ウォーキング」
- 2011年12月22日
- 魚をよく食べる女性は心臓も健康に デンマーク研究
- 2011年12月09日
- 野菜、果物の抗酸化物質が女性の脳卒中リスクを低下
- 2011年12月01日
- 特定健診の受診率、40〜50歳代で半数超 4人に1人以上がメタボ
- 2011年11月30日
- 社員食堂がコンセプトの「丸の内タニタ食堂」 1月にオープン
- 2011年11月25日
- 脂肪はより少なく、食物繊維はより多く 野菜や全粒粉を摂ろう
- 2011年11月18日
- アルコール乱用の問題 医療主導で対策 国際コンセンサス
- 2011年11月11日
- 運動が高齢者のうつ病を防ぐ やる気を引き出す指導が効果的
- 2011年11月07日
- 医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集
- 2011年11月04日
- 65歳以上の体力が向上 文科省「体力・運動能力調査」
- 2011年10月31日
- 医療費適正化計画 特定健診の取り組みに大きな差
- 2011年10月26日
- 米国の新しい栄養表示 食品に栄養ポイントを表示
- 2011年10月20日
- ファストフード店のカロリー表示は「効果あり」 ニューヨーク市で調査
- 2011年10月20日
- 新しい特定健診・保健指導が2013年度から開始 厚労省検討会
- 2011年10月13日
- 「健康日本21」の最終評価 目標達成は17%
- 2011年10月11日
- 国際競争強化や地域活性をはかる先駆的取組み 総合特区制度
- 2011年10月11日
- 「生涯カルテシステム」構築に向けた協議会を設立 [長浜市]
- 2011年10月04日
- コーヒーがうつの予防に 1日4杯以上ではリスク20%減
- 2011年10月03日
- 「元気・やる気」が運動機能回復に関連 脳科学的に証明
- 2011年09月30日
- 国民医療費、36兆67億円 国民所得の1割を超す
- 2011年09月26日
- 米からパンを作るホームベーカリー 生活習慣病予防教室を開催
- 2011年09月23日
- 信州の果物をPR「果物は天然のサプリメント」 JA全農長野
- 2011年09月22日
- 3人に2人は「自分の睡眠に不満」 1割は慢性不眠症
- 2011年09月21日
- 糖尿病など非感染性疾患 国際社会で対策 国連が「政治宣言」
- 2011年09月09日
- 地域ICT利活用事業 医療・介護は8事業採択 総務省
- 2011年09月07日
- サプリメントとがん・循環器疾患リスク サプリは「本当に効く?」
- 2011年09月06日
- 日本の医療制度は優秀 「先行きに不安も」と警告 ランセットが特集
- 2011年09月05日
- 四季折々の地元食材を利用したヘルシー料理を募集 【長野】
- 2011年09月05日
- 誰でも簡単にできる体重コントロール「昼食を軽めにとる」
- 2011年09月02日
- 人間ドック:昨年の受診者で「異常なし」は過去最低の8.4%
- 2011年09月01日
- テレビの長時間視聴は体に悪い 視聴時間6時間超で余命5年短縮
- 2011年08月29日
- 1日15分の運動で長寿命に 台湾で大規模研究
- 2011年08月26日
- 魚をよく食べる男性は糖尿病リスクが低い 魚は良質な脂肪酸が豊富
- 2011年08月26日
- 医療と介護「給付と負担のバランスに不安」 厚労省調査
- 2011年08月24日
- 人間ドックアドバイザーと人間ドック食生活アドバイザー 制度内容を更新
- 2011年08月24日
- 「あなたの住居は健康的?」環境面から住宅をチェック
- 2011年08月19日
- ビフィズス菌をとると健康寿命が伸長 ヨーグルトの健康効果
- 2011年08月12日
- 「ロコモ」問診票作成ツール公開 1日3分トレーニングでロコモ予防
- 2011年08月09日
- 健保組合の6割が後発品差額通知を実施 【健保連調査】
- 2011年08月03日
- OTC薬の意識調査 リスク区分「知っている」は3人に1人 【東京都】
- 2011年07月27日
- 健診と保健指導のエビデンスを集積 【厚労省研究事業】
- 2011年07月26日
- 親が生活習慣を改善すると子供も変わる 【川崎市】
- 2011年07月26日
- 「睡眠の日」を制定 3月と9月に睡眠の知識普及や啓発活動
- 2011年07月25日
- ストレスを感じる女性の割合 日本は52%で世界12位
- 2011年07月21日
- メンタルヘルスケアへの取組み 事業所の7割は「必要あり」
- 2011年07月19日
- 葉酸、ビタミンB6で心血管疾患のリスクが低下 5.8万人を調査
- 2011年07月19日
- 中年の高血圧・喫煙対策で健康寿命が延伸 健康日本21評価チーム
- 2011年07月15日
- 産学官連携で仮設住宅での健康づくりを支援 筑波大、IBMなど
- 2011年07月14日
- がん検診受診率は20〜30%台 目標には遠く 厚労省
- 2011年07月13日
- 肥満にならない食事法 少しの工夫で体重増加は避けられる
- 2011年07月08日
- 阿波踊りで血管も健康に 踊りながら健診 徳島赤十字病院
- 2011年07月06日
- HbA1c、2012年度から国際標準値へ変更 検討会で合意得られず
- 2011年07月05日
- 透析患者数:導入患者は2年連続で減少 430人に1人が透析
- 2011年07月04日
- 食後2時間の尿糖測定は食後高血糖のチェックに有用
- 2011年06月10日
- 高カロリーの清涼飲料は子供に良くない 「水が一番」と米科学者
- 2011年06月10日
- 新しい食事ガイドライン「マイプレート」 米オバマ大統領夫人が発表
- 2011年06月10日
- 健康食品ネット販売、117商品で虚偽・誇大表示 消費者庁
- 2011年05月27日
- 平成22年度食育白書 食育への関心伸びず 朝食抜きが増加
- 2011年05月18日
- 熱中症の危険度を表示する簡易熱中症指数計
- 2011年05月17日
- 高血圧の原因遺伝子:東アジア人共通の遺伝子を同定
- 2011年05月17日
- ネットで献立作りと栄養管理を支援するサービス「バランスオンプラス」
- 2011年05月17日
- 「タニタ社員食堂」栄養士監修の弁当や惣菜 コンビニで発売
- 2011年05月11日
- ビヨンセが出演 子供の肥満対策ビデオ「もっと運動しよう!」
- 2011年05月11日
- 人間ドック市場は拡大 低価格・短時間化が好評
- 2011年05月09日
- 子供の人口は30年連続で減少 少子高齢化が進む日本
- 2011年05月01日
- 糖尿病や心疾患などで世界で3600万人が死亡 WHO報告書
- 2011年04月28日
- 協会けんぽの業績評価 健診やメタボ対策は「改善が必要」
- 2011年04月27日
- ED治療薬の模造品 服用した男性が意識低下など健康被害
- 2011年04月27日
- 特定健診・保健指導の見直しを開始 厚労省検討会が初会合
- 2011年04月26日
- 腸内菌が脂肪酸受容体に影響 体内エネルギーバランスを調節
- 2011年04月26日
- 健保:11年度予算は6090億円の赤字 4割が保険料率上げ
- 2011年04月13日
- 日本人のヒトゲノム多様性データベースを初公開 NEDOら
- 2011年04月08日
- 野菜の放射線量が規制値を上回る 食品は安全?
- 2011年04月08日
- 糖尿病が国連総会ハイレベル会合の主題に
- 2011年04月08日
- 【東日本大震災】 薬剤師ボランティアの継続的な派遣を依頼
- 2011年04月06日
- 生活習慣病患者の2〜4割は自分の正確な治療目標を知らない
- 2011年03月26日
- 体温・血圧を電子カルテに自動転記 京都大など実証実験
- 2011年03月25日
- 【東日本大震災】 支援・救援活動が活発化
- 2011年03月09日
- 3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
- 2011年03月08日
- トクホ広告自主基準を改定 日本健康・栄養食品協会
- 2011年03月04日
- 貯筋運動で地域の健康・体力つくりを推進 貯筋プロジェクト
- 2011年02月21日
- 「スマート ライフ プロジェクト」を開始 厚労省
- 2011年02月21日
- 食事・運動への取組みを50%以上に [第2次食育推進基本計画]
- 2011年02月18日
- 世界の肥満は30年で2倍に増加 国際研究で危険因子があきらかに
- 2011年02月15日
- 職場の仲間と3ヵ月のウォーキング 上位チームを表彰 [福島県]
- 2011年02月14日
- はじめての歯周病・糖尿病の医療保険が登場
- 2011年02月09日
- 健診+温泉でゆったり 日光の旅館組合が医大センターと提携
- 2011年01月28日
- 善玉のビフィズス菌が腸を守るメカニズムを解明 理研など
- 2011年01月27日
- 透析患者数が30万弱に増加 導入の45%は糖尿病が原因
- 2011年01月25日
- 昨年度の特定健診受診率40.5% 4人に1人にメタボの危険
- 2011年01月21日
- 生涯スポーツ・体力つくりを推進、全国15団体を表彰 文科省
- 2011年01月19日
- バス車中などで歩数記録を送信、ICT利活用で健康増進 [沖縄]
- 2011年01月19日
- 国保と協会けんぽが包括連携 健康増進に向けて全国初 [奈良]
- 2011年01月14日
- 愛知学院大などでICTを活用した遠隔講義 予防医療教育に活用
- 2011年01月14日
- テレビの前ですごす時間が長いと心疾患の危険が高まる 英研究
- 2011年01月14日
- 施設用フィットネスマシン向けのゲーム 運動者の動きと連動
- 2011年01月11日
- 動脈硬化は全身に起こる 動脈硬化に関する意識調査
- 2011年01月06日
- ウェブで腎機能チェックしCKDを早期発見 [東京都]
- 2010年12月22日
- あなたのがん発症率は? 肥満度や生活習慣で簡単に計算
- 2010年12月22日
- 「食」で経済成長 政府が省庁連携の10プロジェクトを決定
- 2010年12月20日
- 死亡リスクがもっとも低いのはBMI20以上25未満 146万人を調査
- 2010年12月10日
- 子供の身長や体重の伸びは頭打ち 肥満傾向の子供が10人に1人
- 2010年12月09日
- 新潟県の減塩運動「にいがた減塩ルネサンス」 料理コンクール
- 2010年12月08日
- 【国民健康・栄養調査】 食事・運動を実施している人は3割未満
- 2010年12月01日
- 「日本食品標準成分表2010」発表 5年ぶり改訂
- 2010年11月29日
- 高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’ 早期発見・治療が大切
- 2010年11月25日
- 国民医療費、過去最高の34.8兆円 国民所得の1割に
- 2010年11月24日
- 食事の写真から自動判定、食事・運動を管理 実証実験を開始
- 2010年11月18日
- 遺伝子検査:手軽さがうけて市場拡大 学会は過熱懸念
- 2010年11月17日
- ウォーキング習慣は脳の健康にも良い よく歩く人は「物忘れ」が低下
- 2010年11月17日
- 運動管理もユビキタス スポーツクラブで実証実験を開始
- 2010年11月04日
- メタボ健診:改善求め意見書 日本公衆衛生学会
- 2010年10月26日
- 栄養成分表示は「カロリー、塩分、脂肪」が重要 米研究
- 2010年10月18日
- メノポーズ週間:女性の更年期医療に正しい知識を 更年期医学会
- 2010年10月12日
- 薬局店頭で「HbA1c測定」 10月に都内でプロジェクト開始
- 2010年10月08日
- ブログやSNSに体重などを自動転送 健康管理サービスを開始
- 2010年10月06日
- ネットで健康管理 運動や女性の体調管理、介護・看護にも拡大
- 2010年10月04日
- 「生活習慣改善」できている人は治療目標値の達成率が高い
- 2010年09月30日
- たばこ増税の10月:喫煙者の半数以上が「禁煙したい」
- 2010年09月27日
- 職場のメンタルヘルス対策、健診とは別に実施 厚労省検討会
- 2010年09月21日
- 健診結果をネット上で管理 医療情報を連携 [群馬]
- 2010年09月16日
- 循環器病予防キャンペーンで生活習慣をチェック [茨城県]
- 2010年09月10日
- 日本人の健康への充足度は低い 9ヵ国調査
- 2010年09月09日
- 数字で見る特定健診:特定健診の実施率は“東高西低”
- 2010年09月09日
- 減塩は高血圧治療・対策の基本 塩を減らそうプロジェクト
- 2010年09月08日
- 運動の恩恵:肥満の遺伝体質の人にも 英国で大規模調査
- 2010年09月08日
- 光ファイバ+テレビ電話 遠隔健康管理の実証実験 【福島県】
- 2010年09月06日
- 地産食材の低カロリーお菓子を開発 徳島赤十字病院など
- 2010年09月06日
- 外食店でヘルシーメニュー促進 【八王子】
- 2010年09月01日
- 炭酸飲料もヘルシー志向? 低糖質で低カロリー
- 2010年08月27日
- 豆腐は食事療法の強い味方 大豆の蛋白質がたっぷり
- 2010年08月26日
- 特定健診:初年度の受診率は38% 保健指導の終了者は7%
- 2010年08月23日
- 人間ドックで「異常あり」が9割 昨年の人間ドック受診者
- 2010年08月19日
- 医療サービスの新産業を創出 経産省が実証事業を開始
- 2010年08月06日
- 参加型ウェブサイトの利用が適正体重の維持に有用
- 2010年08月05日
- 社会的な関係性に恵まれた人は生存率1.5倍 孤独は危険因子
- 2010年08月04日
- 家庭血圧測定値をワイヤレスで医師へ送信 遠隔地の健康管理
- 2010年07月29日
- 2009年特定健診の受診率が国の目標を下回る 協会けんぽ
- 2010年07月27日
- 平均寿命は男女とも過去最高を更新 【09年簡易生命表】
- 2010年07月26日
- 9月に「健康増進普及月間」 厚生労働省
- 2010年07月23日
- WHOと五輪委員会がタッグ「健康的なライフスタイルを促進」
- 2010年07月22日
- 腹部肥満がない日本人男性でも体重コントロールは有用
- 2010年07月20日
- 医療連携ネットを活用した慢性疾病管理プログラム NTTデータ
- 2010年07月20日
- 携帯電話と耳クリップ型脈拍センサーでストレス度を計測
- 2010年07月20日
- 特産品も紹介「脱!メタボダイアリー」 【栃木県小山市】
- 2010年07月18日
- 小学生に歩数計を渡してウォーキング 運動不足に対策 【徳島県】
- 2010年07月13日
- 熱中症に対策:熱中症を予防するには? 熱中症になったら?
- 2010年07月09日
- 体組成計などのデータを自動転送 ブロードバンド版を追加
- 2010年07月07日
- ゲートキーパー手帳でうつ病をチェック 【足立区】
- 2010年07月05日
- 遺伝子をみて100歳以上の長寿を予測 精度は77% 米研究
- 2010年06月22日
- 薬の併用実態調査「3分の1はOTC薬も併用」 危険な飲み合わせも
- 2010年06月21日
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味に敏感な人は食べすぎない
- 2010年06月21日
- 自宅や職場でできる簡単エクササイズ 【リンク集】
- 2010年06月17日
- がん死亡が減少、検診受診率は低迷 厚労省が中間報告
- 2010年06月14日
- 生活習慣病の医療費が4年間で10%増 【練馬区】
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年06月02日
- 川柳「脱メタボ・メタボ予防」で健診受診率を向上 【岐阜市】
- 2010年06月01日
- 若い世代の食生活改善が課題 平成22年版食育白書
- 2010年05月31日
- 睡眠の深さやリズムを測れる携帯型脳波計を開発
- 2010年05月30日
- 緑内障が疑われる見えづらさ、半数以上が経験 早期発見が重要
- 2010年05月27日
- 地域の身近な薬局を拠点に健康指導 50ヵ所で開始
- 2010年05月25日
- 遠隔医療の実証実験 ネット通じ医師と対話 【栗原市】
- 2010年05月20日
- MRIによる国内初のメタボ健診 浜松市の医療機関で開始
- 2010年05月13日
- 運動に意欲的に取り組む中高年が増加 アクティブエイジング調査
- 2010年05月12日
- ICカード:医療機関・患者で情報共有化 海南市で実証実験
- 2010年04月28日
- 日本人の「幸福度」は65点 国民生活選好度調査
- 2010年04月23日
- 外国人向け医療ツーリズム事業を開始
- 2010年04月23日
- “歩くを応援”プロジェクトを全国で 6割は「なるべく歩く」
- 2010年04月09日
- 健保組合、過去最大の赤字 10年度予算で6600億円
- 2010年04月08日
- 階段は無料で使える運動器具 広島県がキャンペーン
- 2010年04月07日
- 「野菜を1日に350g食べよう」日本栄養士会がキャンペーン
- 2010年03月29日
- 都民の7割が健診を受診、健康増進への関心も高い 【東京都】
- 2010年03月29日
- 病院に対する患者の満足度が高まる 厚労省調査
- 2010年03月29日
- メタボ健診の開始年齢を30歳に引き下げ NEC健保組合
- 2010年03月25日
- 健康寿命を延伸 ポイント制度で認知症予防 【松本市】
- 2010年03月12日
- メタボ該当者では医療費が男性1.4倍、女性1.6倍
- 2010年03月12日
- トランス脂肪酸の表示ガイドライン 今夏までに策定 消費者庁
- 2010年03月09日
- 情報技術(ICT)活用し健康観光 [山梨県中央市]
- 2010年03月08日
- 医療費格差が1.6倍に (1) 地域の取り組みで医療費に差
- 2010年03月08日
- 医療費格差が1.6倍に (2) 受診と予防を促す地域の取組み
- 2010年03月02日
- 「活力ある高齢社会、どうすれば実現」 産学協働で政策形成
- 2010年02月22日
- 協会けんぽ、4月から保険料負担が大幅増
- 2010年02月22日
- 女子栄養大と協働し葉酸プロジェクト [埼玉県坂戸市]
- 2010年02月19日
- 1日の適正な塩分量を知っている人は1割程度 高血圧予防を啓発
- 2010年02月19日
- 「メタボ健診」は有効 腹囲径に科学的な裏付け
- 2010年02月12日
- 独自の生活習慣病予防健診、16歳からを対象に [尼崎市]
- 2010年01月25日
- 全国初の1万人規模の健診 ながはま0次予防コホート事業
- 2010年01月18日
- 市民の健康への気付きを高めるプログラム 南魚沼地域
- 2010年01月06日
- 市民の健康指標改善をめざしシンボルマーク [大阪市]
- 2010年01月01日
- 健康ではないが「受診なし」が17% 医療機関の受診状況
- 2009年12月28日
- 香大病院など、運動・食事の実証研究「メタボ脱出大作戦」
- 2009年12月16日
- 自己改善型の減量プログラムで「はらすまダイエット」
- 2009年11月24日
- 4人に3人は運動不足、人気1位は「ウォーキング」 内閣府調査
- 2009年11月04日
- 直江兼続ゆかりの地で「天・地・健康人コンソーシアム」
- 2009年11月04日
- 市民に歩数計を無料貸与 「100万歩達成」でプレゼント
- 2009年10月21日
- 最新の歩数計 スマートで使いやすいタイプが続々
- 2009年10月01日
- 「生活を楽しむ意識」が高いと、循環器病のリスクが低くなる
- 2009年09月08日
- 患者が知りたい情報は「医師・検査・治療」 厚労省が調査
- 2009年09月08日
- 1日の歩数を1000歩増やそう 協会けんぽが事業 【徳島】
- 2009年08月26日
- プライマリ・ケア3学会が来年合併 認定制度の創設へ
- 2009年07月28日
- 低カロリー食で寿命が延び健康的に 動物実験で実証
- 2009年07月21日
- メタボ健診の受診率は低迷、受診率は36% 協会けんぽ
- 2009年06月08日
- たばこ包装の警告表示に写真も WHOが要請
- 2009年06月08日
- ウエストサイズ物語 5ヵ月のメタボ対策 [杉並区]
- 2009年05月29日
- 労働者の定期健診で異常値 最悪の59% [沖縄]
- 2009年05月07日
- 健診受診率アップを目指し成果 [尼崎市]
- 2009年04月30日
- 「職場の健康づくりハンドブック」を作成 [東京都]
- 2009年04月03日
- 5000人対象の生活習慣病予防コホート研究 島根大
- 2009年02月18日
- 外食などに栄養成分表示 [東京・板橋区]
- 2009年01月22日
- 学校給食の献立やレシピを公開 【愛知県豊田市】
- 2009年01月13日
- 朝食をとらない成人の割合が増加 厚労省調査
- 2008年02月19日
- 疲労の度合いを数値化する指針 日本疲労学会
- 2008年01月10日
- 生活習慣を変えれば14年長生き 英国調査
- 2007年10月01日
- 日本人の体格が変化 男は太って女はやせた【経済産業省】
- 2006年09月11日
- 運動とトマトジュースで血圧が低下する
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.