一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~

キーワード: 生活習慣 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病 がん 歯周病 認知症 健診・保健指導 協会・賛助会員関連ニュース 厚生労働省の調査 喫煙 女性の健康

 厚生労働省は7月4日、「令和4年 国民生活基礎調査」の結果を公表しました。同調査は毎年実施され、かつ3年ごとに大規模調査として実施されており、令和4年はその大規模調査の年でした。
<調査結果の主なポイント>
● 単独世帯が全世帯の約3分の1、高齢者世帯は3割以上で過去最高
 児童のいる世帯は18.3%で過去最低
● 1世帯当たり平均所得は545万円(61.6%は平均所得以下)
 相対的貧困率は15.4%。子どもの貧困率は11.5%
● 自覚症状(有訴者率)では男女とも腰痛がトップ
 高血圧や糖尿病、脂質異常症の通院者率が上昇
 若年層の喫煙者率が著減。男性の喫煙者率は約20年でほぼ半減
● 要介護の原因のトップ3は、認知症、脳卒中、骨折・転倒
 要支援者は、関節疾患、高齢による衰弱、骨折・転倒
そのほか詳細については「令和4年 国民生活基礎調査の概況」をご覧ください。

2019年(令和元年)に続く、13回目の大規模調査

 国民生活基礎調査は、保健、医療、福祉、年金、所得などの国民生活の基礎的事項を調査し、厚生労働行政の企画、立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、1986(昭和61)年から3年ごとに大規模な調査、その間の各年は簡易調査として実施されてきています。2022(令和4)年は13回目の大規模調査にあたり、健康、介護、貯蓄に関する事項が調査されています。

世帯数と世帯人員の状況:
単独世帯、高齢者世帯の割合が過去最高

 調査時(2022年6月2日)における全国の世帯総数は、5,431万世帯、平均世帯人員は2.25人でした。世帯人員が経年的に減少し、世帯数は経年的に増加しています(図1)。

 全世帯のうち、単独世帯が全世帯の32.9%と約3分の1を占め、高齢者世帯(65歳以上の人のみか、65歳以上の人と18歳未満の未婚の人で構成される世帯)も31.2%と3割以上を占めています。これらの数値は過去最高です。

 一方、児童のいる世帯は18.3%にすぎず、これは過去最低です。

fig01.PNG

所得等の状況:約30年で2割近い所得減

 1世帯当たり平均所得は545万7千円で、これは前回の大規模調査(2019〈令和元〉年)の552万2千円よりも低下していました(図2)。ちなみに過去の最高平均所得は、1994(平成6年)の664万2千円で、その時からの約30年で約18%、世帯の平均所得が減少したことになります。

 ただし、所得金額を世帯数の相対度数分布をみると、「200~300万円未満」が14.6%、「100~200万円未満」が 13.0%、「300~400万円未満」が12.7%と多くなっており、中央値(所得を低いものから高いものへと順に並べて2等分する境界値)は423万円となっています。平均所得は、1000万円以上の所得層によってが引き上げられるため、実際には平均所得金額(545万7千円)以下の割合は61.6%となっています。

 なお、令和4年の所得を世帯状況別にみると、児童のいる世帯の平均所得は785万円であるのに対して高齢者世帯は318万3千円と、4割程度にとどまっていました。

fig02.PNG

 このほか、生活意識が「苦しい」と回答した世帯は51.3%と、1年前(令和3年)の54.4%よりやや低下しましたが、それでも過半数が「苦しい」と回答しています。

 相対的貧困率(OECD〔済協力開発機構〕準に基づく貧困線〈等価可処分所得の中央値の半分〉に満たない割合)は15.4%、子どもの貧困率(17歳以下の子ども全体に占める、貧困線に満たない17歳以下の子どもの割合)は11.5%でした。

 なお、日本の相対的貧困率は、OECD加盟国38か国のなかで最下位より8番目と貧困率が高い状況が続いています(OECD Poverty rate)。

健康の状況

自覚症状の状況:症状別の有訴者率は、女性も「腰痛」がトップに

 病気や怪我などで自覚症状のある人(有訴者)は、人口千人あたり276.5であり、前回(令和元年)の302.5から低下しました。性別では男性は246.7であるのに対して女性は304.2と高く、年齢層別では高齢者層ほど高くなり、80歳以上では492.7という結果です。

 性別にみた有訴者率の高い症状として、男性、女性ともに「腰痛」がトップでした(図3)。本調査では従来、男性は「腰痛」がトップで「肩こり」が2位、女性は反対に「肩こり」がトップで「腰痛」が2位という結果が続いていたのですが、今回は女性の肩こりが減り腰痛はほとんど変わらなかったため、男性と同じく腰痛がトップとなりました。

fig03.PNG
通院の状況:高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院者率が上昇

 傷病で通院している人(通院者)は、人口千人当たり417.3で、前回の404.0から上昇しました。性別では男性は401.9であるのに対して女性は431.6となっています。年齢層別では高齢者層ほど高くなり、80歳以上では727.6という結果です。  傷病別にみた場合、男女ともに「高血圧症」や「脂質異常症」での通院者率が高く、男性では「糖尿病」、女性では「眼の病気」でも高値であり、いずれも前回調査よりも高値でした(図4)。

fig04.PNG
こころの状態:80歳以上でややK6スコアが高い傾向

 過去1カ月間のこころの状態は、うつ病・不安症などの精神疾患のスクリーニングに用いられている「K6」という指標で評価されました。K6は、「神経過敏に感じましたか」「絶望的だと感じましたか」「そわそわ、落ち着かなく感じましたか」「気分が沈み込んで、何が起こっても気が晴れないように感じましたか」「何をするのも骨折りだと感じましたか」「自分は価値のない人間だと感じましたか」という6項目の質問に対して、0点(まったくない)~4点(いつも)で回答してもらい、その合計点数で判定します。

 調査結果は、合計点数が0~4点が70.9%と最も多くを占め、年齢層別でもすべての年齢層で0~4点が最多でした(図5)。ただし80歳以上はほかの年齢層よりスコアが高い(こころの状態の悪化を示唆する)割合が高い傾向もみてとれます。

fig05.PNG
喫煙の状況:若年層の喫煙者率が著減

 喫煙の状況を性・年齢階級別に2001(平成13)年と比較すると、たばこを吸う人はほとんどの年齢階級で減っていて、とくに男性は半減に近く、また男女ともに20~29歳という若年層で減少が著しいことがわかります(図6)。

fig06r.png
がん検診の受診状況:受診率は横ばい

 がん検診受診率は、概ね横ばいでした。

 過去1年間に、胃がん、肺がん、大腸がんの各がん検診を受診した人の割合を性別にみると、男女ともに肺がん検診が最も高く、男性53.2%、女性46.4%です。過去2年間で胃がん検診を受診した割合は、男性53.7%、女性43.5%で、女性の子宮がん(子宮頸がん)検診は43.6%、乳がん検診は47.4%でした(図7)。

fig7rr.png

介護の状況:
要介護の原因トップ3は、認知症、脳卒中、骨折・転倒

 介護が必要になった原因のトップ3は、認知症、脳卒中、骨折・転倒でした(表1)。これを要介護度別にみると、「要支援者」では「関節疾患」が19.3%で最も多く、次いで「高齢による衰弱」が17.4%です。一方、「要介護者」では「認知症」が23.6%で最も多く、次いで「脳血管疾患(脳卒中)」が19.0%でした。

fig08r.png

 このほか、主な介護者が要介護者等と同居している割合は45.9%であり、これは前回(令和元年)の54.4%から、8.5パーセントポイント、比率として約16%低下したことになります。また、同居の主な介護者と要介護者等がいずれも65 歳以上の割合は63.5%であり、前回調査の59.7%から上昇していました。

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

出 典

厚生労働省「令和4年 国民生活基礎調査の概況」
e-Stat(政府統計の総合窓口)令和4年 国民生活基礎調査
[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ がん

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2021年01月14日
【セミナーレポート】今こそ“栄養のすすめ”−ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!−Web配信中! 健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
2019年05月22日
低脂肪ダイエットが乳がんによる死亡リスクを低下 食事改善はすべての女性に恩恵をもたらす
2019年02月04日
大人のがん教育への活用も。がん医療の現状とサバイバーの今をていねいに描くドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」を鑑賞して

疾患 ▶ 糖尿病

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2022年09月22日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!

疾患 ▶ 高血圧

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2021年07月12日
コロナ禍での高血圧症患者さんの過ごし方
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!

疾患 ▶ 脂質異常症(高脂血症)

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年11月18日
重要性を増す街中の「ゆびさきセルフ(検体)測定室」の役割! ~検体測定室連絡協議会「世界糖尿病デー・健康啓発セミナー2022」~
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!

疾患 ▶ 認知症

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2022年03月22日
全国生活習慣病予防月間2022講演会レポート【2】 「認知機能低下を防止する生活習慣」「新型コロナウイルスと喫煙・受動喫煙」 ー講演会は継続公開中!
2021年01月14日
【セミナーレポート】今こそ“栄養のすすめ”−ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!−Web配信中! 健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
2018年02月14日
【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?

テーマ ▶ 健診・保健指導

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2023年02月28日
「受療行動調査」にみる生活習慣病の自覚症状の有無
~生活習慣病は初診時に「自覚症状がない」割合が高い~

疾患 ▶ 歯周病

2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2018年02月14日
【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
2014年10月02日
糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを発売
2014年06月18日
糖尿病と歯周病の関係を動画で解説 糖尿病3分間ラーニング

テーマ ▶ 厚生労働省の調査

2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率

テーマ ▶ 女性の健康

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年03月22日
お母さんのやせは次世代の生活習慣病のリスクを高めます ~公益財団法人骨粗鬆症財団オンライン公開講座が YouTubeで公開中!~
2022年09月26日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 3 筋肉貯金を始めよう!

生活習慣 ▶ 喫煙

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2022年11月08日
あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~
―全国生活習慣病予防月間2023ー
2022年09月05日
賞金5万円! スローガン川柳を募集中!
テーマは『無煙・禁煙』~たばこは万病の元!あなたと地球の健康のために禁煙を!~ 【全国生活習慣病予防月間2023】
2022年08月22日
職場の喫煙対策を考える ~都医師会対策委の村松弘康アドバイザーに聞く~
2022年06月03日
5月31日から6月6日は世界禁煙デーおよび禁煙週間ー今年のテーマは 「タバコは地球環境への脅威」!

 ▶ 生活習慣

2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2023年04月21日
「人々のつながりに関する基礎調査」(内閣官房)からわかる「多接」の重要性

 ▶ 協会・賛助会員関連ニュース

2023年07月21日
8020達成者が2人に1人、その一方で歯周病の人も2人に1人 ~厚労省「歯科疾患実態調査」~
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月11日
1日ひとつかみのくるみで、思春期の注意欠陥多動障害(ADHD)の症状が 改善される可能性
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~
2023年06月28日
医師330名に聞いた!健康寿命に関わる「フレイル」調査― 7割超が働き世代の「プレフレイル」増加を指摘!
多くの医師が今後の更なる増加に警鐘を鳴らす。 約8割の医師が勧める予防は"たんぱく質"を含む食事!
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート