日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】
2026年のスローガンは「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」に決定!

キーワード: 「多動」身体を活発に動かす 全国生活習慣病予防月間 協会からのお知らせ

予防月間2026

  日本生活習慣病予防協会では、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、生活習慣病予防の啓発情報を集中的に発信しています。

 2026年は、健康標語『一無、二少、三多』より「多動」をテーマとし、
 「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」のスローガンに決定しました。

 今後、動画やポスター等のコンテンツを公開を予定しています。

【全国生活習慣病予防月間2026】公開予定のコンテンツ

 「全国生活習慣病予防月間2026」特設サイトでは、来年1月中旬頃に以下のコンテンツを公開予定です。
 公開時にはニュースはメルマガにてお知らせいたしますので、ぜひご活用ください。

 ・事業所や施設内でご利用いただけるポスター・リーフレット
 ・運動について楽しく学べる動画(講師:田中喜代次先生/筑波大学 名誉教授)

健康標語『一無、二少、三多とは?』

 日常で心がけたい生活習慣をわかりやすく、より実践的に表現した健康標語です。
 日本生活習慣病予防協会顧問の池田義雄が1991年に提唱したもので、普及啓発に努めています。

 全国生活習慣病予防月間2026の強化テーマである「多動」には、今より10分多くからだを動かすことを意識してほしいという思いが込められています。

主 催

日本生活習慣病予防協会

協賛

サラヤ株式会社
サントリービバレッジソリューション株式会社
日本生命保険相互会社

協力

糖尿病ネットワーク
保健指導リソースガイド
[mhlab]

関連トピック

一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間

2025年11月04日
【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】
2026年のスローガンは「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」に決定!
2025年02月10日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」です。
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月26日
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒」です!"からだにやさしいお酒のたしなみ方"をテーマに市民講演会(Web開催)を公開予定
2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~

一無・二少・三多 ▶ 「多動」身体を活発に動かす

2025年11月04日
【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】
2026年のスローガンは「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」に決定!
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2020年03月19日
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
2020年03月19日
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
2020年01月23日
1月23日は、「一無、二少、三多の日」。 「全国生活習慣病予防月間2020」がスタートします!

 ▶ 協会からのお知らせ

2025年11月04日
【毎年2月は全国生活習慣病予防月間】
2026年のスローガンは「幸せは足元から 多く動いて健康を実感」に決定!
2025年10月08日
10月8日は「糖をはかる日」
血糖変動の"見える化"が、生活習慣改善の鍵に
2025年10月02日
【調査・統計】を更新-世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較
2025年08月01日
【調査・統計】を更新-世代別・性別ごとの「喫煙の有無」「毎日の喫煙本数」を比較
2025年06月17日
【調査・統計】を更新-世代別・性別ごとの「総患者数」を比較