ニュース
「高血圧」に関するトピック
- 2021年02月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年02月18日
- 運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
- 2021年02月18日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年02月18日
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 運動など生活スタイル改善の指導を容易に
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】ワクチンがついに実用化 海外では有効性の高いワクチンが利用可能に ワクチン接種には課題も
- 2020年12月14日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月26日
- ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
- 2020年11月26日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年11月09日
- 【新型コロナ】なぜ肥満と高齢の人は重症化しやすい? いま求められている対策は何か?
- 2020年11月06日
- 睡眠を十分にとれないと肥満や糖尿病が悪化 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年10月26日
- 毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
- 2020年10月26日
- 肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
- 2020年10月26日
- 乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制
- 2020年10月26日
- 日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上
- 2020年10月12日
- 【コロナ禍でストレス】運動はメンタルの健康を取り戻すのにも効果的 どのような運動が良いのか?
- 2020年10月12日
- 「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親との会話が少ない子供に多い スーパー食育スクール事業で調査
- 2020年10月12日
- 特定健診に「尿ナトリウム・カリウム比」を導入 その場で検査して指導 地域の高血圧対策に効果?
- 2020年09月25日
- 心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
- 2020年09月25日
- 食欲ホルモン「グレリン」の謎を解明 なぜ食事リズムが乱れると運動不足に? 立体構造も解明
- 2020年09月11日
- 【新型コロナ】感染が疑われる時は「まず、かかりつけ医に電話で相談」 10月から新たな体制に 厚労省
- 2020年09月11日
- 「緑茶」に肥満・心臓病・脳卒中・認知症の予防効果 お茶を飲むシンプルな生活スタイル
- 2020年09月11日
- 「日本食」は理想的な健康食 日本食の食事パターンで死亡リスクが低下 日本人9万人を調査
- 2020年09月11日
- 1日30分の「サーキット運動」が中・高年の女性の認知力を改善 ポジティブ気分も向上
- 2020年08月28日
- 中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月28日
- 大豆など「植物性タンパク質」が寿命を延ばす 動物性の3%を置き換えただけで死亡リスクが低下
- 2020年08月28日
- 夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
- 2020年08月12日
- ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年08月12日
- 「生きがい」が65歳以上の働く人の健康効果を高める 「金銭目的」のみだと健康感と生活機能が悪化
- 2020年08月12日
- 全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年07月28日
- 【新型コロナ】感染再拡大に備えて ここまで分かってきた「感染するとどうなる? どういう人が重症化する? 」
- 2020年07月28日
- 野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月28日
- なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
- 2020年07月28日
- 喫煙率が下がらないのは社会格差が広がっているから? とくに若い世代でタバコの格差は拡大
- 2020年06月26日
- 牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下 毎日摂ることが大切
- 2020年06月17日
- 「コロナで運動不足に」 運動を楽しく長続きさせる秘訣 健康運動は自分を守るために必要
- 2020年06月15日
- 【新型コロナウイルス】糖尿病や高血圧などの患者にも大きな影響が WHOが報告書
- 2020年06月01日
- 【新型コロナウイルス】テレワークや外出自粛で運動不足に 少しでも多く体を動かすための6ヵ条
- 2020年06月01日
- 高血圧や糖尿病を悪化させる原因は「睡眠障害」? 肥満でない人も睡眠時無呼吸に注意
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】「ピラティス」が肥満や高血圧の人に良い 室内で続けられる運動
- 2020年05月10日
- アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年04月24日
- 動脈硬化を予防・改善するための食事スタイル 日本動脈硬化学会の「The Japan Diet」
- 2020年04月07日
- 長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇する リモートワークで運動不足の人は要注意
- 2020年04月07日
- 「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年04月07日
- 高血圧・肥満が寿命を最も縮めている 世界の70万人のゲノムを解析しリスクを予測
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- WHOの運動推進グローバル計画 運動不足は世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 「世界行動計画」の日本語版を公開
- 2020年03月05日
- 生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
- 2020年03月05日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 栄養改善に向けて国際連携を深める 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年02月14日
- 男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2)
- 2020年02月14日
- 「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)
- 2020年02月04日
- 世界の若者の5人に4人が運動不足 とくに女子で深刻 WHOが警鐘「もっと運動を」
- 2020年01月21日
- 健診結果から3年以内の糖尿病発症リスクを予測 国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール」
- 2020年01月21日
- 冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 入浴中の事故死は冬に集中 血圧変動に注意
- 2020年01月09日
- 7月12日は「人間ドックの日」 ロゴマークの募集を開始 日本人間ドック学会
- 2020年01月07日
- 家庭での食塩摂取量が多いと心臓病や脳卒中のリスクが上昇 家族ぐるみで減塩に取組むことが必要
- 2020年01月07日
- 母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少
- 2019年11月22日
- ナッツが肥満や糖尿病のリスクを低下 ジャンクフードをナッツに置き換える食事法
- 2019年11月22日
- 保健指導で「食べる順番」に重点をおいた食事指導をすると減量効果が大きい
- 2019年11月22日
- 肥満・メタボの増加の原因は小児・若年期にある ユニセフ「世界子供白書2019」
- 2019年11月12日
- 魚を中心とした日本食は健康食 魚油のサプリメントについては賛否あり
- 2019年11月12日
- 日本高血圧学会が「台風19号により被害を受けられた皆さまへ」を公表
- 2019年11月06日
- 食事の改善で「腎臓病」のリスクを減らせる 高血圧・糖尿病・肥満がCKDの要因
- 2019年10月17日
- 体重を3%減らすだけで肥満症を改善 肥満解消のための実践的取組み 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 2019年10月15日
- 涙を検査し「糖尿病神経障害」を早期発見 3分の検査でリスクを判別
- 2019年09月19日
- 厚労省が「食事摂取基準2020年版」の要点を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策
- 2019年09月18日
- 「減塩」はやはり必要 塩分の摂り過ぎは糖尿病を悪化させる
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
- 2019年07月30日
- 高血圧学会が自治体対象にモデルタウン募集 「高血圧ゼロのまち」を目指す
- 2019年07月26日
- 糖尿病の人は熱中症リスクが高い? 熱中症を予防するための10ヵ条
- 2019年07月11日
- 【認知症施策推進大綱】どんな具体策が盛り込まれたか? 認知症バリアフリー推進で「共生と予防」
- 2019年06月28日
- 人生の後半戦で「運動療法」は絶対に必要 若さを保つためにも必須
- 2019年06月21日
- 高尿酸血症のリスクは痛風だけではなかった! 中高年だけでなく、若い世代から気をつけたい尿酸値
- 2019年06月10日
- 運動が高齢者の「ADL(日常生活動作)」を高める 1日1万歩を達成できなくても効果がある
- 2019年05月31日
- 広がるパーソナル ヘルス レコード(PHR)への取り組み 郡山市で研究事業を開始
- 2019年05月15日
- 糖尿病は脳卒中の危険因子 予防のための10ヵ条 もうすぐ「脳卒中週間」
- 2019年05月15日
- 野菜や果物、魚の摂取量が少なく、食塩が多いと、死亡リスクは3倍に上昇
- 2019年05月13日
- 糖尿病の人が「高血圧」の治療を積極的に行うと合併症リスクが減少
- 2019年04月25日
- 日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」 糖尿病患者の降圧目標は
- 2019年04月04日
- 認知症の危険因子は「糖尿病」「高血圧」「肥満」 生活改善でリスクを軽減できる
- 2019年03月26日
- 緑豊かな公園でウォーキング 糖尿病や高血圧に効果 リラックス効果も
- 2019年03月15日
- 高齢者の多くが複数の病気を併発 医療費と介護費が増加 保健指導が必要
- 2019年01月31日
- 座ったままの時間を減らして運動を 運動がアンチエイジングの最良の手段に
- 2019年01月18日
- 健康について何でも相談できる「かかりつけ医」を検索できるサイトを公開 日本臨床内科医会
- 2018年12月26日
- 「10の食品群」の栄養バランスをチェックできる無料アプリ 東京都健康長寿医療センターなど共同開発
- 2018年12月12日
- 糖尿病の食事改善をアプリで支援 金沢大学などが新たな保健指導サービス
- 2018年11月27日
- 野菜で脱メタボ 宮城県が野菜の摂取を促す「みやぎベジプラス100」
- 2018年11月27日
- スポーツを通じて女性の活躍を促進 子育て世代もサポート スポーツ庁
- 2018年11月14日
- サマータイムは「睡眠障害」の原因に 生物時計に障害 日本学術会議
- 2018年11月14日
- 妊娠中の低栄養やストレスが子の高血圧の原因に 遺伝子レベルで解明
- 2018年10月26日
- 2型糖尿病患者の3人に2人に「心血管疾患」のリスク 130ヵ国を調査
- 2018年10月24日
- 生活習慣病リスクを予測するAIを開発 100万人の健診データを解析
- 2018年09月10日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年09月10日
- 介護予防に効果がある「百歳体操」の動画 大阪市が吉本興業と共同制作
- 2018年08月06日
- 「一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会」が発足
- 2018年07月18日
- 高血圧に特化した「治療アプリ」を開発 介入の難しい生活習慣改善を支援
- 2018年07月10日
- 「熱中症」と「エコノミークラス症候群」を予防する方法 被災地で緊急課題に
- 2018年06月28日
- 「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響
- 2018年06月07日
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 2018年05月24日
- 2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
- 2018年05月24日
- 「高血圧」の治療で伝わらない説明 コミュニケーションのズレは深刻
- 2018年05月16日
- 「睡眠障害」が高血圧・糖尿病に関連 日本で最大規模の研究
- 2018年04月12日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年03月29日
- 糖尿病・肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人を調査
- 2018年03月19日
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 2018年03月15日
- 高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
- 2018年03月05日
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 2018年02月15日
- 「足の冷え」「むくみ」は血管の老化が原因 足の動脈硬化を改善
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
- 2018年01月17日
- 「電子たばこ」は禁煙の成功率を低下させる 禁煙治療を遠ざけるおそれ
- 2018年01月17日
- 「腸内環境」を整えアンチエイジング 腸内細菌の多様性が長寿の秘訣
- 2017年12月12日
- 食塩の摂取量を減らすと医療費を削減できる 「減塩」の効果は大きい
- 2017年12月07日
- 「ウォーキング」で重要なのは継続 少し歩いただけで健康効果を得られる
- 2017年11月21日
- 糖尿病の食事療法を継続するためのポイント 食を楽しみながら成功に導く
- 2017年10月19日
- 結婚生活が安定すると男性の肥満や健康状態は改善 夫婦仲が健康に影響
- 2017年09月28日
- 今年は食後高血糖(血糖値スパイク)「糖をはかる日」講演会開催間近!!
- 2017年07月14日
- カフェインの過剰摂取は危険 厚労省が注意「健康リスクを知って」
- 2017年06月30日
- 糖尿病+高血圧 どうすれば治療を両立できる? 高血圧の治療が進歩
- 2017年05月24日
- アルコールに注意 飲む量を減らせば改善する 「減酒外来」を開設
- 2017年05月19日
- 「減塩」は健康的な食事に必須 高血圧だけでない「塩」の恐さ
- 2017年05月09日
- ACCORD追跡研究 脂質管理強化は本試験同様、高TG/低HDL-Cで有効
- 2017年05月02日
- 連休(GW)こそ健康管理に気をつけよう 8つの対策で連休を乗り切る
- 2017年04月26日
- 身長が低い妊婦ほど「妊娠高血圧症候群」のリスクが上昇 成育センター
- 2017年04月12日
- カロリーの摂り過ぎでなくてもメタボを誘引 原因の栄養成分が判明
- 2017年04月07日
- 「スローカロリー研究会」講演会レポート ゆっくり吸収されるカロリーの最新の成果
- 2017年02月20日
- 「脂肪筋」は「プラス・テン」で減らす いまより10分多く運動しよう
- 2017年02月17日
- 日本の喫煙対策は「最低レベル」 たばこを断つために必要な知識
- 2017年01月19日
- 家を改修すると血圧が下がる 断熱化すると室温が上がり血圧が低下
- 2016年12月21日
- 精神面の健康が運動に影響 ポジティブに生きている人は運動をする
- 2016年12月16日
- 2016年クリスマスプレゼントを実施中 豪華賞品と現金が当たります
- 2016年10月28日
- 「肥満症」を治療して、高血圧や糖尿病など健康障害を一気に改善
- 2016年10月28日
- スローカロリーで肥満解消 糖質の吸収を遅らせて血糖値上昇を抑える
- 2016年10月20日
- 健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売
- 2016年10月19日
- 日本食の理想形は「1975年型」 4週間食べるとどうなる? 東北大
- 2016年09月12日
- 働く女性の更年期 寝る前の10分間の「ヨガ」が症状と抑うつを改善
- 2016年09月08日
- 食事に応じた脂肪合成の遺伝子スイッチの仕組みを解明 治療へ前進
- 2016年09月08日
- 低カロリーレストランと宅配治療食サービスで美味しさと健康を探求
- 2016年09月02日
- 保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2017年版」の送付申込開始
- 2016年08月10日
- 脳卒中は暑い夏に増える 対策すれば脳卒中の90%を予防できる
- 2016年07月27日
- 肥満はやはり寿命を縮める BMIが5増えると死亡リスクは31%上昇
- 2016年07月13日
- 「健診・予防3分間ラーニング」 対象者にあわせた健康啓発・保健指導に最適な動画コンテンツをリリース
- 2016年06月29日
- 見たい医療系動画がすぐに探せる「medoga(メドーガ)」を公開
- 2016年06月23日
- 「食物繊維」は健康なエイジングに必須 ジャガイモは血圧を上昇させる
- 2016年06月06日
- 健保組合向け「減量キャンペーン」募集 高い継続率 7割が減量に成功
- 2016年06月01日
- 日本食で健康長寿を延ばせる 日本から世界へ「スローカロリー」を発信
- 2016年05月26日
- 「うま味」を食事に活用 食欲を抑え減塩に役立つ がんの予防効果も
- 2016年05月10日
- トマトが中性脂肪やコレステロールを低下 オリーブオイルで効果倍増
- 2016年05月10日
- ウォーキングを100日続けると成果を得られる 仲間がいれば長続き
- 2016年04月28日
- ウォーキングを100日続けると成果を得られる 仲間がいれば長続き
- 2016年03月23日
- 悪玉コレステロールの知識が足りない 自分の検査値を知らない人が8割
- 2016年03月16日
- 食塩目標量を知っている主婦は3.4% 7割以上が「減塩に関心あり」
- 2016年03月11日
- ゆっくり吸収されるカロリーで最強を目指す スローカロリー研究会講演会レポート
- 2016年03月09日
- 食事バランスでコレステロールを上手にコントロール 関連教材33点
- 2016年03月09日
- 高齢者が安全に入浴できる目安 最低血圧100以上だと事故が14倍に
- 2016年02月12日
- 朝食をとらないと脳卒中・脳出血のリスクが増加 空腹が朝の血圧を上昇
- 2016年01月27日
- ウォーキングに更年期障害を緩和する効果 女性のホットフラッシュを改善
- 2016年01月25日
- ウォーキングが腸内フローラを改善 腸内細菌叢が変化し脳を健康に
- 2015年12月19日
- 糖尿病患者数が316万人超、高血圧は1010万超 【2014年患者調査】
- 2015年12月09日
- 「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
- 2015年12月08日
- 「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
- 2015年11月18日
- 「ビール腹」の人は要注意 内臓脂肪がたまると死亡リスクが上昇
- 2015年11月12日
- 街の歩きやすさが生活習慣病の発症リスクに直結
- 2015年10月26日
- 食事療法を安心・確実に続けるために「宅配食」が効果的
- 2015年10月23日
- 内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばす 日本肥満症予防協会
- 2015年10月14日
- 健康寿命を縮める最大の要因は「不健康な食事」「高血圧」「喫煙」
- 2015年09月24日
- 「塩分の少し摂り過ぎ」で高血圧リスクは上昇 減塩のためにひと工夫
- 2015年09月04日
- 健康日本21(第二次)の進捗状況 がん、循環器疾患などに課題
- 2015年08月18日
- 特定保健指導の効果 検査値の改善は3年間持続 医療費も減少
- 2015年07月17日
- 脳卒中全国ワーストから脱却 岩手県「減塩・適塩の日」
- 2015年07月10日
- 運動やスポーツを変える「スローカロリー」 質の良い糖質をゆっくり吸収
- 2015年07月09日
- カフェインの過剰摂取に注意 コーヒーは1日4〜5杯までが安全な量
- 2015年07月09日
- アスパラガスが高血圧の予防に効果 血圧を下げる化合物を発見
- 2015年06月04日
- 休日は高脂肪の食事に注意 たった5日間で筋肉のエネルギー代謝が低下
- 2015年05月26日
- くるみを食べて心筋梗塞、脳卒中、肥満、がん、認知症を予防
- 2015年05月24日
- 外食にご注意 肥満と高血圧を予防するための8つの注意点
- 2015年05月18日
- 肥満が招く11の病気 「STOP!!肥満症」セミナー参加者募集!
- 2015年05月08日
- ダイエットを成功させる方法 メタボや肥満を解消する食物繊維の実力
- 2015年04月24日
- 40歳代の体力低下が20年後の脳の老化を加速 「若い頃から運動を」
- 2015年04月24日
- 塩分控えめの「かるしおレシピ」 「S-1g」第2回大会の優勝者を発表
- 2015年04月17日
- 健康食品やサプリをどう使う? ビタミン・魚油のサプリが基本
- 2015年03月16日
- 野菜や果物を食べると脳卒中や心臓病のリスクを下げられる
- 2015年03月16日
- おいしい減塩食品がコンビニで買える 国循の「かるしお認定」
- 2015年03月16日
- 飲料のカロリーや栄養成分を自動計測するスマートカップを開発
- 2015年02月23日
- ウォーキングの歩数が「1万歩」から「5000歩」に減ると血管に悪影響が
- 2015年02月21日
- 寝る前に電子書籍を読むと睡眠の質が低下 ブルーライトが原因
- 2015年02月17日
- 睡眠の質を高め生活習慣病を予防・改善 睡眠の悩みは専門家に相談
- 2015年02月12日
- 「自分は若い」と感じる人は健康に生きられる 「病は気から」は本当
- 2015年02月12日
- ウォーキングが高血圧のリスクを下げる 運動強度を高めると効果的
- 2015年02月12日
- アルコールを飲み過ぎないために 事前に知っておきたい対処法
- 2015年02月02日
- 冬のウォーキングは効果的 寒さ対策とウォーミングアップが必要
- 2015年01月03日
- 冬の入浴に注意 急な血圧の変動で起こる「ヒートショック」に注意
- 2015年01月03日
- 40歳を過ぎると体力は低下 体力向上に効果的なインターバル速歩
- 2014年11月28日
- ウェアラブル機器による脈拍・体温等のモニターは生活習慣管理に有用
- 2014年11月21日
- アルコールを飲み過ぎると男性は高血圧に 精子も少なくなる?
- 2014年11月21日
- 睡眠が生活の質を決める 理想的な睡眠時間は何時間?
- 2014年10月03日
- 「ポールウォーキング」で全身運動 安全に歩行能力を高める運動法
- 2014年10月02日
- 糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを発売
- 2014年08月15日
- 「健康な食事」認証マークを導入 来年度にも調理済み食品対象
- 2014年08月15日
- 高血圧学会「基準は140/90mmHg」 人間ドック学会基準を否定
- 2014年08月08日
- ヨーグルトを食べると血圧が下がる 腸内環境が改善
- 2014年07月25日
- 大豆の栄養パワーを再評価 大豆は自然のバランス栄養食
- 2014年07月17日
- 仕事中に血圧が上昇する「職場高血圧」 家庭用血圧計を活用
- 2014年07月11日
- サッカーは高齢者にも勧められる 週2回のサッカーで身体機能が改善
- 2014年06月10日
- 緑茶やコーヒーを飲んで健康管理 糖尿病や脳卒中のリスクを低減
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年05月15日
- 運動して高血圧を改善 水中エアロビクスがお勧め
- 2014年05月09日
- 健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会
- 2014年05月08日
- 高血圧の薬の飲み忘れ 心臓病など深刻な病気の原因になることも
- 2014年05月08日
- 高血圧治療ガイドライン2014 糖尿病の降圧目標は130/80mmHg
- 2014年04月04日
- よく怒る人は心臓病のリスクが高い ストレス管理で対処
- 2014年04月04日
- ベジタリアンの食事スタイルが血圧を下げる 菜食主義は健康的
- 2014年03月28日
- 座っている時間が長いと健康リスクに 高齢者で身体障害が増加
- 2014年03月14日
- 魚を食べて脳卒中と心臓病を予防 日本人を20年以上調査
- 2014年02月28日
- おいしい減塩食レシピを競うコンテスト 国立循環器病研究センター
- 2014年02月24日
- 「健康な食事」世界ランキング 日本は21位 1位はオランダ
- 2014年02月07日
- 肥満パラドックス論争に終止符 標準体重の人がもっとも健康的
- 2014年01月27日
- 笑う門には「健康」きたる 笑いが血圧や血糖値を下げる
- 2013年12月12日
- お酒を飲むと顔が赤くなる人は高血圧に注意 毎日の飲酒は危険
- 2013年11月25日
- サプリメントには心臓病やがんの予防効果はない 飲み過ぎに注意
- 2013年11月15日
- 地中海式ダイエットが女性の健康寿命を延ばす 70歳を過ぎても健康
- 2013年11月01日
- 日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標
- 2013年09月26日
- 生活スタイルの改善が遺伝子を変える 5年間でテロメアが10%延長
- 2013年09月03日
- 生活習慣病を防ぐフラボノイド 野菜と果物の食べ方がポイント
- 2013年07月18日
- 子供の高血圧が増えている 米国では13年間で27%増加
- 2013年07月11日
- 幸福な家庭生活がヘルシーライフの条件 夫婦関係は健康に影響
- 2013年07月04日
- 家族で健康に取り組むと効果的 子供との対話がカギ
- 2013年04月25日
- 血圧を上げる要因を減らせば薬をやめられることも
- 2013年04月10日
- 日本人の健康がゆらぎはじめている 世界187ヵ国を調査
- 2013年03月27日
- 塩のとりすぎは高血圧の原因 年間230万人が犠牲に
- 2013年02月11日
- リゾートでゆったり休養 健康増進の効果がはっきり
- 2012年12月13日
- 肥満メカニズムを発見 褐色細胞の働きに着目
- 2012年10月30日
- 腕時計型心拍数加速度計で高血圧治療の質を向上。基底血圧の推算も
- 2012年10月24日
- 塩分を減らすための14ヵ条 塩分の多い食事は高血圧につながる
- 2012年09月13日
- 赤ワインのポリフェノールが血圧を下げる
- 2012年08月31日
- 体内時計の乱れ 血液検査で簡単に知る方法を開発
- 2012年07月30日
- 日本人の平均寿命 男性79.4歳、女性85.9歳
- 2012年07月30日
- 運動不足を解消すれば寿命が延びる オリンピックを前に発表
- 2012年07月26日
- ジョギングが寿命を延ばす 無理せずマイペースに
- 2012年07月18日
- ビタミンCで血圧が低下する サプリの効果には疑問視も
- 2012年07月03日
- 毎日コーヒーを飲む中高年は健康 糖尿病リスクが減少
- 2012年06月22日
- 運動器具によるけがや事故に注意 国民生活センターが報告書
- 2012年06月22日
- 塩分とりすぎで高血圧 減塩すれば血管ダメージを抑えられる
- 2012年06月18日
- 塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
- 2012年05月28日
- 慢性腎臓病(CKD)をビデオで啓発 検査を受けて予防
- 2012年05月24日
- 野菜はわかりやすい場所に置くと量を増やせる
- 2012年05月24日
- 非感染性疾患(NCD)の予防に向けて行動 WHO世界保健統計
- 2012年04月25日
- 清涼飲料水は脳卒中リスクを高める 低カロリーであれば安心
- 2012年03月23日
- 7つの健康習慣 6つ以上実行すると心疾患の死亡リスクが半減
- 2012年03月15日
- 個別教育は高血圧重症化予防が最多 市区町村健康診査
- 2012年02月08日
- 生活習慣の改善に「取り組んでいる」が5割超える
- 2012年02月02日
- 40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
- 2011年12月20日
- 40歳代から急速に増える糖尿病 【国民健康・栄養調査】
- 2011年11月25日
- 脂肪はより少なく、食物繊維はより多く 野菜や全粒粉を摂ろう
- 2011年11月18日
- アルコール乱用の問題 医療主導で対策 国際コンセンサス
- 2011年11月01日
- E-カウンセリングが高血圧治療に効果 患者に動機付けを与える
- 2011年10月13日
- 「健康日本21」の最終評価 目標達成は17%
- 2011年09月30日
- 国民医療費、36兆67億円 国民所得の1割を超す
- 2011年09月21日
- 糖尿病など非感染性疾患 国際社会で対策 国連が「政治宣言」
- 2011年09月19日
- 高血圧:成因関与の遺伝子多型を発見 世界規模のゲノム解析
- 2011年09月15日
- 脈の乱れを検知できる家庭用血圧計
- 2011年09月06日
- 日本の医療制度は優秀 「先行きに不安も」と警告 ランセットが特集
- 2011年08月10日
- 「肥満になると血圧が上がる」メカニズムを解明 東北大
- 2011年07月27日
- 健診と保健指導のエビデンスを集積 【厚労省研究事業】
- 2011年07月26日
- 「睡眠の日」を制定 3月と9月に睡眠の知識普及や啓発活動
- 2011年07月25日
- 高血圧学会が食品栄養成分表示に食塩相当量の表示義務化を要望
- 2011年07月19日
- 中年の高血圧・喫煙対策で健康寿命が延伸 健康日本21評価チーム
- 2011年07月15日
- 産学官連携で仮設住宅での健康づくりを支援 筑波大、IBMなど
- 2011年07月08日
- 阿波踊りで血管も健康に 踊りながら健診 徳島赤十字病院
- 2011年07月05日
- 透析患者数:導入患者は2年連続で減少 430人に1人が透析
- 2011年06月23日
- 「テレビを消して、もっと体を動かそう」 長時間視聴はキケン
- 2011年06月15日
- 心疾患死が上昇 歯止めかからず 2010年人口動態統計
- 2011年06月10日
- マグネシウムと生活習慣病 日本人の食生活はマグネシウム不足
- 2011年06月10日
- 新しい食事ガイドライン「マイプレート」 米オバマ大統領夫人が発表
- 2011年05月25日
- 動脈硬化を簡単にはかれる測定器 血圧計を応用 産総研が開発
- 2011年05月17日
- 高血圧の原因遺伝子:東アジア人共通の遺伝子を同定
- 2011年05月11日
- ビヨンセが出演 子供の肥満対策ビデオ「もっと運動しよう!」
- 2011年05月01日
- 糖尿病や心疾患などで世界で3600万人が死亡 WHO報告書
- 2011年04月20日
- 古代エジプト王女に世界最古の動脈硬化 3600年前のミイラを調査
- 2011年04月20日
- 塩分とりすぎでなぜ高血圧に? 遺伝子レベルで解明 東大病院
- 2011年04月13日
- 人気社員食堂の低カロリーレシピをケータイで閲覧
- 2011年04月06日
- 生活習慣病患者の2〜4割は自分の正確な治療目標を知らない
- 2011年03月09日
- 3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
- 2011年03月08日
- トクホ広告自主基準を改定 日本健康・栄養食品協会
- 2011年03月01日
- 効果的な体重コントロールが心血管代謝の危険を低下
- 2011年02月21日
- 保健指導の7割は栄養指導 [地域保健・健康増進事業]
- 2011年02月18日
- 世界の肥満は30年で2倍に増加 国際研究で危険因子があきらかに
- 2011年02月03日
- 「アメリカはこのままでは肥満で沈む」 米国で食事の新ガイドライン
- 2011年01月19日
- 国保と協会けんぽが包括連携 健康増進に向けて全国初 [奈良]
- 2011年01月06日
- ウェブで腎機能チェックしCKDを早期発見 [東京都]
- 2010年12月09日
- 新潟県の減塩運動「にいがた減塩ルネサンス」 料理コンクール
- 2010年12月07日
- 市民がスマートフォンで血圧測定 ICTを利活用 【京丹後市】
- 2010年11月29日
- 高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’ 早期発見・治療が大切
- 2010年11月25日
- 国民医療費、過去最高の34.8兆円 国民所得の1割に
- 2010年10月26日
- 栄養成分表示は「カロリー、塩分、脂肪」が重要 米研究
- 2010年10月19日
- 栄養バランス改善、意欲が高いとストレスが少ない 東京都調査
- 2010年10月04日
- 「生活習慣改善」できている人は治療目標値の達成率が高い
- 2010年09月16日
- 循環器病予防キャンペーンで生活習慣をチェック [茨城県]
- 2010年09月09日
- 減塩は高血圧治療・対策の基本 塩を減らそうプロジェクト
- 2010年08月27日
- 豆腐は食事療法の強い味方 大豆の蛋白質がたっぷり
- 2010年08月23日
- 人間ドックで「異常あり」が9割 昨年の人間ドック受診者
- 2010年08月04日
- 家庭血圧測定値をワイヤレスで医師へ送信 遠隔地の健康管理
- 2010年06月14日
- 生活習慣病の医療費が4年間で10%増 【練馬区】
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年05月21日
- 受動喫煙で血圧上昇、受動喫煙対策が必要 東北大調査
- 2010年05月14日
- 降圧剤は18年に1兆円市場に 配合剤がけん引役
- 2010年05月07日
- 短すぎる睡眠時間は生活習慣病の危険を高める
- 2010年05月03日
- 玄米で体重・腹囲・血圧を減らし脱メタボ 琉球大ら共同研究
- 2010年04月23日
- 笑いの効用を検証 吉本がグリコなどと実験
- 2010年04月08日
- ウォーキングが女性の脳卒中リスクを低下 米国で4万人を調査
- 2010年04月07日
- 「野菜を1日に350g食べよう」日本栄養士会がキャンペーン
- 2010年03月25日
- 甘い飲料とジャンクフード制限で肥満減少 “ソーダ税”も検討
- 2010年03月12日
- トランス脂肪酸の表示ガイドライン 今夏までに策定 消費者庁
- 2010年02月19日
- 1日の適正な塩分量を知っている人は1割程度 高血圧予防を啓発
- 2010年02月08日
- 海外の健康モニタリング機器 小型化・サービスも多様化
- 2010年02月04日
- 塩分とりすぎで循環器病リスクが高まる「塩分を控えめに」
- 2010年02月01日
- コーヒーに含まれるポリフェノール キャンペーンを開始
- 2010年01月28日
- 歩数計が2型糖尿病の発症リスクを半分に減らす
- 2010年01月20日
- 食塩制限運動、5年で25%削減目指す ニューヨーク市
- 2010年01月19日
- 高血圧症予防を目指し「塩を減らそうプロジェクト」が発足
- 2009年12月25日
- 不規則な生活で生体リズムが狂い高血圧に 機序を解明
- 2009年12月04日
- 入院患者の27%が高血圧、16%が糖尿病 患者調査
- 2009年10月29日
- 健康を脅かす上位リスクは高血圧、喫煙、糖尿病 WHO報告
- 2009年10月21日
- 最新の歩数計 スマートで使いやすいタイプが続々
- 2009年09月16日
- 高血圧を放置していると「物忘れ」が増える 米研究
- 2009年08月27日
- 40歳以上の男性の半数以上がED(性機能低下)を自覚
- 2009年08月25日
- 人間ドックで「異常なし」が過去最低に 人間ドック学会
- 2009年05月22日
- 「ひとり酒」は脳卒中リスクが高い? 飲酒と循環器疾患
- 2009年05月08日
- 日本高血圧週間 高血圧学会など啓発キャンペーン
- 2009年01月20日
- 高血圧学会が5年ぶり新ガイドライン
- 2008年10月27日
- 「米国人のための運動ガイドライン」を発表
- 2008年10月06日
- 肥満指数18.5未満の「やせ」でも3割は高血圧
- 2007年02月01日
- 天気の影響による血圧の上昇を予報
- 2006年09月11日
- 運動とトマトジュースで血圧が低下する
- 2006年06月26日
- 低脂肪の乳製品で高血圧を予防
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.