ニュース
「糖尿病」に関するトピック
- 2021年02月18日
- 「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
- 2021年02月18日
- 犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
- 2021年02月18日
- 運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
- 2021年02月18日
- WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
- 2021年02月18日
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 運動など生活スタイル改善の指導を容易に
- 2021年02月18日
- ウーロン茶を飲むと「脂肪燃焼」が促される 肥満の抑制効果を期待 カフェイン以外が作用か
- 2021年01月28日
- 【健やか21】「COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ 」の提言(⽇本産婦⼈科感染症学会・⽇本産科婦⼈科学会)
- 2021年01月15日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 2021年01月15日
- 【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
- 2021年01月15日
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
- 2021年01月15日
- 「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
- 2020年12月24日
- 【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談 上手な医療のかかり方プロジェクト
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】ワクチンがついに実用化 海外では有効性の高いワクチンが利用可能に ワクチン接種には課題も
- 2020年12月14日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】医療機関への通院を抑制した人は25% コロナを契機に健康に関心をもった人も多い 健保連調査
- 2020年11月26日
- ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
- 2020年11月26日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年11月09日
- 【新型コロナ】なぜ肥満と高齢の人は重症化しやすい? いま求められている対策は何か?
- 2020年11月06日
- 睡眠を十分にとれないと肥満や糖尿病が悪化 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月26日
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年10月26日
- 毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
- 2020年10月26日
- 肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
- 2020年10月26日
- 乳製品の乳清タンパク質「ホエイプロテイン」が肥満や糖尿病のリスクを低下 食後の血糖上昇を抑制
- 2020年10月26日
- 日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上
- 2020年10月12日
- 【コロナ禍でストレス】運動はメンタルの健康を取り戻すのにも効果的 どのような運動が良いのか?
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】外出自粛により生活リズムが変化 生活が夜型になった人は体重が増えやすい 3万人を調査
- 2020年10月12日
- 「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親との会話が少ない子供に多い スーパー食育スクール事業で調査
- 2020年10月12日
- 【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL]をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年09月25日
- 心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
- 2020年09月25日
- スマホで糖尿病を判定 早期の糖尿病を見逃さないために 簡単なテストで感度は80%以上
- 2020年09月25日
- コンニャク粉が食後の血糖値とインスリン値の上昇を抑制 予備群から糖尿病への移行を予防
- 2020年09月25日
- 食欲ホルモン「グレリン」の謎を解明 なぜ食事リズムが乱れると運動不足に? 立体構造も解明
- 2020年09月11日
- 【新型コロナ】感染が疑われる時は「まず、かかりつけ医に電話で相談」 10月から新たな体制に 厚労省
- 2020年09月11日
- 「緑茶」に肥満・心臓病・脳卒中・認知症の予防効果 お茶を飲むシンプルな生活スタイル
- 2020年09月11日
- 「日本食」は理想的な健康食 日本食の食事パターンで死亡リスクが低下 日本人9万人を調査
- 2020年09月11日
- 糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」をダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ
- 2020年09月11日
- 1日30分の「サーキット運動」が中・高年の女性の認知力を改善 ポジティブ気分も向上
- 2020年08月28日
- 中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月28日
- 大豆など「植物性タンパク質」が寿命を延ばす 動物性の3%を置き換えただけで死亡リスクが低下
- 2020年08月28日
- 夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
- 2020年08月12日
- ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年08月12日
- 野菜と全粒穀物を食べると糖尿病を予防できる 少しでも食事に加えると効果 食物繊維が善玉の腸内菌を増やす
- 2020年08月12日
- 「生きがい」が65歳以上の働く人の健康効果を高める 「金銭目的」のみだと健康感と生活機能が悪化
- 2020年08月12日
- 全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年07月28日
- 【新型コロナ】感染再拡大に備えて ここまで分かってきた「感染するとどうなる? どういう人が重症化する? 」
- 2020年07月28日
- 野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意
- 2020年07月28日
- 「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年07月28日
- なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
- 2020年07月28日
- 喫煙率が下がらないのは社会格差が広がっているから? とくに若い世代でタバコの格差は拡大
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方
- 2020年07月10日
- 外食が肥満や糖尿病の原因? ファストフードにカロリーを表示すれば医療費を減らせる
- 2020年07月10日
- 寝る前のドカ食いはなぜダメ? 肥満や糖尿病のリスクが上昇 夕食は就寝の4時間以上前に
- 2020年06月26日
- 牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下 毎日摂ることが大切
- 2020年06月26日
- なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか 遺伝子でメカニズムを解明
- 2020年06月17日
- 「コロナで運動不足に」 運動を楽しく長続きさせる秘訣 健康運動は自分を守るために必要
- 2020年06月15日
- 【新型コロナウイルス】糖尿病や高血圧などの患者にも大きな影響が WHOが報告書
- 2020年06月01日
- 【新型コロナウイルス】テレワークや外出自粛で運動不足に 少しでも多く体を動かすための6ヵ条
- 2020年06月01日
- 高血圧や糖尿病を悪化させる原因は「睡眠障害」? 肥満でない人も睡眠時無呼吸に注意
- 2020年06月01日
- 糖類の多い甘い飲み物を1日1杯飲むだけで、糖尿病や心臓病のリスクが上昇 低カロリー甘味料は効果的
- 2020年05月12日
- 【新型コロナウイルス】肥満がリスクに 男性は女性よりも重症化リスクが高い
- 2020年05月11日
- 【新型コロナウイルス】「ピラティス」が肥満や高血圧の人に良い 室内で続けられる運動
- 2020年05月10日
- アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年04月24日
- 動脈硬化を予防・改善するための食事スタイル 日本動脈硬化学会の「The Japan Diet」
- 2020年04月07日
- 長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇する リモートワークで運動不足の人は要注意
- 2020年04月07日
- 「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い? 成功に導くコツが分かってきた
- 2020年04月07日
- 「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年04月07日
- 高血圧・肥満が寿命を最も縮めている 世界の70万人のゲノムを解析しリスクを予測
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- WHOの運動推進グローバル計画 運動不足は世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 「世界行動計画」の日本語版を公開
- 2020年03月19日
- 「良い睡眠」が肥満やメタボを改善する 睡眠を改善すると心臓病と脳卒中のリスクが低下
- 2020年03月05日
- 生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
- 2020年03月05日
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」が死亡リスクを下げる
- 2020年03月05日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 栄養改善に向けて国際連携を深める 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年03月05日
- 玄米や麦ごはんなど「全粒穀物」が肥満・糖尿病を改善 睡眠やうつ病を改善する効果も
- 2020年02月14日
- 男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2)
- 2020年02月14日
- 「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)
- 2020年02月04日
- ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
- 2020年02月04日
- 糖尿病を予防するための6つの生活スタイル 糖尿病の発症が75%減少 100万人超を調査
- 2020年02月04日
- 主食の炭水化物は50〜55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明
- 2020年02月04日
- 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 10%増えると糖尿病リスクは15%上昇 もっと自然な食品を
- 2020年02月04日
- 世界の若者の5人に4人が運動不足 とくに女子で深刻 WHOが警鐘「もっと運動を」
- 2020年01月21日
- 通勤手段で肥満・メタボに対策 徒歩・自転車・公共交通が有利 日本の労働者3万人を5年間調査
- 2020年01月21日
- 健診結果から3年以内の糖尿病発症リスクを予測 国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール」
- 2020年01月21日
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる 「よく噛む」食事法は朝と夜で効果に差が
- 2020年01月09日
- 7月12日は「人間ドックの日」 ロゴマークの募集を開始 日本人間ドック学会
- 2020年01月07日
- 睡眠不足が肥満やメタボを悪化させる 脂質代謝にも異常が 睡眠を改善する3つの方法
- 2020年01月07日
- 母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少
- 2019年12月11日
- 腸内環境を人工知能(AI)で解析 特定保健指導に腸内環境という新たな視点を導入
- 2019年12月02日
- 女性が妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2019年11月28日
- 「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
- 2019年11月22日
- 妊娠中の長時間労働や夜勤が健康リスクに 全国の約10万人の女性を調査 エコチル調査
- 2019年11月22日
- ナッツが肥満や糖尿病のリスクを低下 ジャンクフードをナッツに置き換える食事法
- 2019年11月22日
- 保健指導で「食べる順番」に重点をおいた食事指導をすると減量効果が大きい
- 2019年11月22日
- 肥満・メタボの増加の原因は小児・若年期にある ユニセフ「世界子供白書2019」
- 2019年11月12日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病の半分以上は予防できる
- 2019年11月12日
- 魚を中心とした日本食は健康食 魚油のサプリメントについては賛否あり
- 2019年11月06日
- 食事の改善で「腎臓病」のリスクを減らせる 高血圧・糖尿病・肥満がCKDの要因
- 2019年10月18日
- 「大豆」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 2019年10月17日
- 体重を3%減らすだけで肥満症を改善 肥満解消のための実践的取組み 【日本肥満症予防協会セミナー・レポート】
- 2019年10月15日
- 涙を検査し「糖尿病神経障害」を早期発見 3分の検査でリスクを判別
- 2019年10月10日
- 運動が体の老化を抑制するメカニズムを解明 骨に加わる力が炎症を抑制
- 2019年10月07日
- 「低脂肪食」が女性の健康に大きく貢献 糖尿病リスクが減少
- 2019年10月02日
- 糖尿病の治療をしないと腎機能が低下 リスクは4年後に8倍超に上昇
- 2019年10月02日
- HbA1cの変動を抑えると糖尿病合併症のリスクが低下 血糖コントロールの安定は重要
- 2019年09月27日
- 2型糖尿病になると医療費は2倍超 1型では5倍に上昇 英調査
- 2019年09月25日
- 肥満が糖尿病リスクを6倍に増加 遺伝的リスクを上回る脅威に
- 2019年09月24日
- 患者同士が支え合う「ピアサポート」 糖尿病のコントロールを改善
- 2019年09月19日
- 厚労省が「食事摂取基準2020年版」の要点を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策
- 2019年09月18日
- 「減塩」はやはり必要 塩分の摂り過ぎは糖尿病を悪化させる
- 2019年09月13日
- 「低血糖」は糖尿病患者の家族にとっても負担 話しあうことで絆が深まる
- 2019年09月11日
- 味覚の秋 「スローカロリー」なスイーツが登場 糖質をゆっくり吸収し、満足感も長持ち
- 2019年09月10日
- 健康的な生活スタイルが糖尿病による死亡リスクを56%低下 心疾患やがんが減少
- 2019年09月09日
- 糖尿病対策に「ゆっくり食べる」ことは効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
- 2019年09月05日
- 糖尿病の最新全国ランキング ベストは神奈川県 ワーストは青森県
- 2019年08月30日
- 筋力アップで糖尿病に対策 血糖値の上昇を抑える 週1回の筋トレで効果
- 2019年08月29日
- 糖尿病が認知症リスクを上昇させる がんを合併するとリスクはさらに上昇 日本人を調査
- 2019年08月26日
- 「不飽和脂肪酸」が糖尿病リスクを打ち消す 悪玉コレステロールを低下
- 2019年08月21日
- 米を中心にした食事はメリットが多い 食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
- 2019年08月15日
- 「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
- 2019年08月14日
- たった12週間のウォーキングで自分は変えられる 運動が糖尿病リスクを下げる
- 2019年08月09日
- 朝食をスキップすると体重が増加する 若い世代でより深刻 朝食はもっとも重要な食事
- 2019年08月08日
- 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」 水虫に対策するための8つの方法
- 2019年08月06日
- 血糖は健康のバロメータ「10月8日は、糖をはかる日」 糖尿病治療研究会
- 2019年08月02日
- 「笑い」が糖尿病やメタボ、がんを改善 心と身体にポジティブな変化が
- 2019年07月30日
- 運動をすると脳のインスリン抵抗性が改善 糖尿病や肥満の人で効果
- 2019年07月29日
- 植物ベースの食事が糖尿病リスクを減少 高カロリー飲料はがんリスクも上昇
- 2019年07月26日
- 糖尿病の人は熱中症リスクが高い? 熱中症を予防するための10ヵ条
- 2019年07月25日
- 2型糖尿病患者の半数がCKD未診断 腎臓病が進行してからでは手遅れ
- 2019年07月23日
- 玄米への健康食としての期待が上昇 食べやすい新タイプの玄米も登場
- 2019年07月23日
- 産官学連携で「糖尿病性腎症」に対策 AIでリスク要因を分析 大分県
- 2019年07月22日
- 糖尿病と心臓病について「もっと話そう」 国際糖尿病連合などが国際調査
- 2019年07月16日
- 日本の「緑茶」に糖尿病や肥満の予防・改善効果 世界中から注目
- 2019年07月11日
- 【認知症施策推進大綱】どんな具体策が盛り込まれたか? 認知症バリアフリー推進で「共生と予防」
- 2019年07月10日
- メンタルヘルスケアが糖尿病患者の寿命を延ばす 血糖コントロールも改善
- 2019年07月01日
- 「魚」を食べる食事スタイルが糖尿病リスクを低下 サプリメントの効果は?
- 2019年06月28日
- 人生の後半戦で「運動療法」は絶対に必要 若さを保つためにも必須
- 2019年06月27日
- 「低炭水化物ダイエット」がメタボや肥満のリスクを減少 ただし長期の安全性には疑問も
- 2019年06月24日
- 座ったままの生活で死亡リスクは上昇 「1日30分、体を動かそう」
- 2019年06月24日
- 脂肪肝は内臓脂肪よりも深刻? 脂肪肝が筋肉のインスリン抵抗性を引き起こす
- 2019年06月24日
- 夜間に照明やテレビをつけたまま寝る女性は肥満になりやすい
- 2019年06月24日
- 「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 悪玉ホルモンを増やし食欲を増進
- 2019年06月21日
- 高尿酸血症のリスクは痛風だけではなかった! 中高年だけでなく、若い世代から気をつけたい尿酸値
- 2019年06月13日
- 日本小児科学会などが「幼児肥満ガイド」を作成 小児期の肥満は成人後にリスクに
- 2019年06月11日
- 7つの簡単な生活改善が糖尿病リスクを減少 4つ以上実行で80%低下
- 2019年06月10日
- 運動が高齢者の「ADL(日常生活動作)」を高める 1日1万歩を達成できなくても効果がある
- 2019年05月31日
- 「インターバル運動」が2型糖尿病患者の心臓を守る 3ヵ月の運動で効果
- 2019年05月31日
- 広がるパーソナル ヘルス レコード(PHR)への取り組み 郡山市で研究事業を開始
- 2019年05月30日
- 糖尿病を治療して認知症を防ぐ WHOが初の「認知症予防ガイドライン」を発表
- 2019年05月29日
- 米を食べると肥満に対策できる 1日2杯のごはんが肥満度を低下 136ヵ国を調査
- 2019年05月22日
- 糖尿病とともに生きることに10人に7人が疲れている 糖尿病のメンタル支援が必要
- 2019年05月20日
- 「糖尿病性腎症」の重症化予防を強化 自治体向けに手引きを作成 厚生労働省
- 2019年05月15日
- 糖尿病は脳卒中の危険因子 予防のための10ヵ条 もうすぐ「脳卒中週間」
- 2019年05月15日
- 野菜や果物、魚の摂取量が少なく、食塩が多いと、死亡リスクは3倍に上昇
- 2019年05月13日
- 糖尿病の人が「高血圧」の治療を積極的に行うと合併症リスクが減少
- 2019年05月08日
- 食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 血糖コントロールが良好に
- 2019年05月08日
- 糖尿病の運動療法は認知症の予防にも効果的 軽い運動で脳の老化を減らせる
- 2019年04月22日
- 糖尿病の人は「アルコール」に注意 連休に飲み過ぎないための7つの対策
- 2019年04月18日
- 連休(GW)こそ健康管理に注意 食事・運動・体内時計の調整がポイント 8つの対策で連休を乗り切る
- 2019年04月17日
- たばこをやめれば糖尿病のコントロールは改善する 禁煙のメリットは大きい
- 2019年04月17日
- 糖尿病の重症化予防 未来投資会議「全世代型社会保障」の糖尿病戦略
- 2019年04月17日
- 「1日10分程度」のウォーキングで死亡リスクは低下 忙しい人も心配はご無用 運動は限られた時間に行っても効果がある
- 2019年04月17日
- 未来投資会議「全世代型社会保障における疾病・介護の予防・健康インセンティブ」 受診率向上と重症化予防が柱
- 2019年04月15日
- 糖尿病によるインスリン抵抗性がアルツハイマー病の原因に メカニズムを解明
- 2019年04月15日
- 人工知能(AI)を使った血糖値予測システムを開発 30分後の血糖値を予測
- 2019年04月12日
- 【IDAF】2018年国際糖尿病支援基金・年次報告書
- 2019年04月12日
- 「不健康な食事」が原因で1100万人が死亡 たばこや高血圧より深刻 食事改善で命を救える
- 2019年04月08日
- 糖尿病の食事療法にも変化が必要 「カロリー制限 vs 糖質制限」どちらが良いのか?
- 2019年04月04日
- 認知症の危険因子は「糖尿病」「高血圧」「肥満」 生活改善でリスクを軽減できる
- 2019年04月02日
- 松本市が掲げる「健康寿命延伸都市・松本」 新たな官民連携のあり方を提案
- 2019年04月02日
- 「世界腎臓デー」 糖尿病をもつ人の4人に1人に腎臓病の脅威 早期発見・治療が大切
- 2019年04月02日
- 「ファストフード」は健康的になったか? 糖尿病や肥満にも影響 30年間の調査の結果
- 2019年03月26日
- 【レポート】スローカロリー研究会 第5回年次講演会 ゆっくり吸収されるカロリーを具体的に活用
- 2019年03月26日
- 緑豊かな公園でウォーキング 糖尿病や高血圧に効果 リラックス効果も
- 2019年03月25日
- 糖尿病の人にとって「卵」は敵か? 味方か? 「1日1個」ならメリットが多い
- 2019年03月22日
- 糖尿病リスクはBMI22以上から上昇 若い頃からの体重コントロールが重要
- 2019年03月20日
- 糖尿病の人には筋肉を増やす運動が必要 運動は若さを保つための最善の策
- 2019年03月15日
- 認知症リスクは糖尿病予備群の段階で上昇 体と心を活発に動かして予防
- 2019年03月15日
- 高齢者の多くが複数の病気を併発 医療費と介護費が増加 保健指導が必要
- 2019年03月14日
- 認知症リスクは糖尿病予備群の段階で上昇 体と心を活発に動かして予防
- 2019年03月12日
- 糖尿病の通院患者数が過去最多の328万人超に 【2017年患者調査】
- 2019年03月12日
- 2型糖尿病の検査値は「冬に悪化」 HbA1cや血圧などが季節変動
- 2019年03月07日
- 保健政策もグローバル化 世界がいま直面している10の課題 WHOが発表
- 2019年03月07日
- 糖質に着目した「1:1:1お弁当ダイエット法」 主食・主菜・副菜を最適に
- 2019年03月04日
- 糖尿病と食事 やってみると簡単 自己管理に要する時間は1日15分以内
- 2019年02月27日
- 糖尿病で筋肉が減少するメカニズムを解明 世界初「原因タンパク質を特定」
- 2019年02月25日
- 運動は「魔法の薬」 健康なエイジングのために運動が必要 食事を改善でき腎臓にも効果
- 2019年02月14日
- 低所得が糖尿病リスクに 1.2〜1.4倍の格差 ストレスや就労困難が原因か?
- 2019年02月12日
- 流行したダイエット法を一挙に比較 糖尿病リスクをもっとも下げる食事は?
- 2019年02月08日
- 糖尿病対策のアプリを開発 働き盛り世代に「あと1500歩 歩こう」 宮城県
- 2019年02月04日
- 糖尿病とメンタルヘルス 5人に3人が悩みを抱えている メンタル面でのサポートも必要
- 2019年01月31日
- 座ったままの時間を減らして運動を 運動がアンチエイジングの最良の手段に
- 2019年01月31日
- 肥満より怖い「サルコペニア肥満」 食事と運動で筋肉低下を予防
- 2019年01月30日
- 糖尿病と骨の健康 骨が分泌する「若返りホルモン」は運動で増やせる
- 2019年01月30日
- 糖尿病発症の予測アプリは「医療機器」ではない スマホアプリにも規制の波
- 2019年01月22日
- 「食物繊維」が糖尿病リスクを減らす インフルエンザの予防にも有用
- 2019年01月18日
- 健康について何でも相談できる「かかりつけ医」を検索できるサイトを公開 日本臨床内科医会
- 2019年01月15日
- 糖尿病腎症を予防 自覚症状のない糖尿病 重症化を防ぐ取組みを紹介 厚労省が報告書
- 2019年01月10日
- 2型糖尿病による筋力低下のメカニズムを解明 運動療法が筋肉の質を改善
- 2019年01月09日
- β細胞を増殖させる治療薬を開発 糖尿病の新たな治療法に期待
- 2019年01月08日
- 糖尿病の「冷え」を6つの改善策で克服 動脈硬化が隠れていることも
- 2018年12月27日
- 連休の夜更かし朝寝坊が体調不良の原因? 糖尿病リスクを朝型生活で低下
- 2018年12月26日
- 「10の食品群」の栄養バランスをチェックできる無料アプリ 東京都健康長寿医療センターなど共同開発
- 2018年12月21日
- 果物は糖尿病に良いのか悪いのか? 果物パワーを食事療法に活用
- 2018年12月20日
- 「糖尿病リスク予測ツール」を公開 3年後の糖尿病発症リスクを予測
- 2018年12月18日
- 欧州で1型糖尿病の発症が増加 患者数は20年間で倍増すると予測
- 2018年12月12日
- 糖尿病の食事改善をアプリで支援 金沢大学などが新たな保健指導サービス
- 2018年12月10日
- 糖尿病のある人はコレステロール管理がより重要 米国でGLが改訂
- 2018年12月07日
- 【山梨県】糖尿病腎症の重症化予防に本腰 糖尿病対策推進会議などと連携
- 2018年12月04日
- 糖尿病ネットワークがベトナムに進出 アジアの糖尿病医療を底上げ
- 2018年12月03日
- 米国糖尿病学会などが心筋梗塞・脳卒中の予防キャンペーンを開始
- 2018年11月30日
- 糖尿病やメタボの原因糖質が判明 ジュースやお菓子が勧められない理由
- 2018年11月27日
- 野菜で脱メタボ 宮城県が野菜の摂取を促す「みやぎベジプラス100」
- 2018年11月27日
- スポーツを通じて女性の活躍を促進 子育て世代もサポート スポーツ庁
- 2018年11月16日
- 糖尿病の食事療法のポイントを解説 食を楽しみながら食事療法を継続
- 2018年11月14日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病とともに生きる人と家族を支援
- 2018年11月14日
- サマータイムは「睡眠障害」の原因に 生物時計に障害 日本学術会議
- 2018年11月14日
- なぜ「朝食を抜くと体重が増える」? 体内時計で解明 名古屋大
- 2018年11月14日
- "防ごう、備えよう!低血糖―低血糖時のアクションプラン"公開 糖をはかる日
- 2018年11月12日
- 「糖尿病になったらいくらかかる?」を改訂 糖尿病の医療費
- 2018年11月09日
- 糖尿病の治療薬が「アルツハイマー病」のリスクを減らす 脳の血管を保護
- 2018年11月07日
- 長寿国ランキング 日本は2040年に2位に転落 社会格差が課題に
- 2018年11月06日
- 糖尿病の「三日坊主」を防止するアプリ チームで励まし治療を継続
- 2018年11月05日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病とともに生きる人と家族を支援
- 2018年11月01日
- 歯周病を治療すると糖尿病のコントロールが改善 合併症リスクも低下
- 2018年10月26日
- 2型糖尿病患者の3人に2人に「心血管疾患」のリスク 130ヵ国を調査
- 2018年10月24日
- 生活習慣病リスクを予測するAIを開発 100万人の健診データを解析
- 2018年10月22日
- 日本の1型糖尿病の患者数は10〜14万人 支援とケアが必要 厚労省研究班
- 2018年10月12日
- 糖尿病と「うつ病対策」 職場でのメンタルヘルスケアが鍵に 日本は最下位
- 2018年10月11日
- たった一晩の「不眠」でメタボや糖尿病に 睡眠を改善するための7ヵ条
- 2018年10月04日
- 【講演会レポート】「10月8日は、糖をはかる日」講演会 「"これからの"血糖コントロール」
- 2018年10月03日
- 「なぜ運動が良いのか」メカニズムを解明 筋肉ホルモンが心臓を保護
- 2018年09月26日
- 糖尿病患者向けアプリ「スマートヘルス」から「シンクヘルス」へ
- 2018年09月20日
- 「糖尿病腎症」のリスクは糖尿病予備群の段階で上昇 検査で早期発見を
- 2018年09月18日
- 2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
- 2018年09月18日
- 2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
- 2018年09月10日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年09月10日
- 介護予防に効果がある「百歳体操」の動画 大阪市が吉本興業と共同制作
- 2018年09月06日
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動/アボット ジャパン
- 2018年09月06日
- 禁煙後の体重増加で糖尿病リスクが上昇 でも禁煙のメリットは大きい
- 2018年09月05日
- 朝食で「牛乳」を飲むと1日を通じて血糖値が低下 糖尿病を予防
- 2018年09月03日
- 糖尿病合併症は5つの危険因子を治療すれば防げる 30万人を調査
- 2018年08月28日
- 肥満や糖尿病になるとなぜ「骨格筋」が減少? 新たなメカニズムを解明
- 2018年08月24日
- 簡単な体力テストで糖尿病リスクが判明 握力やバランス感覚が重要
- 2018年08月06日
- 「一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会」が発足
- 2018年08月01日
- 糖尿病治療に「IoT」を活用 スマホで治療を改善 【参加者を募集中】
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」今年は"写真"を募集します!2018年コンテスト作品募集開始!!
- 2018年07月31日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2018 参加者募集開始!!
- 2018年07月30日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2018年度講習会申込受付中
- 2018年07月30日
- 心血管腎臓病に克つために
- 2018年07月26日
- 「長時間労働」が女性の糖尿病リスクを上昇 家事や育児の負担が影響
- 2018年07月20日
- ワカメに食後血糖値の上昇を抑制する効果 白飯のGI値を低下
- 2018年07月10日
- 「熱中症」と「エコノミークラス症候群」を予防する方法 被災地で緊急課題に
- 2018年06月28日
- 「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響
- 2018年06月27日
- 「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」を公開 糖とカロリーのお役立ちTips
- 2018年06月26日
- 「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2018年06月07日
- 対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
- 2018年05月31日
- 「体内時計」が糖尿病・メタボに影響 「時間生物学」が注目されている
- 2018年05月24日
- 2018年度東京CDE・CDS受験者用講習会7月より募集開始
- 2018年05月24日
- 「ミドリムシ」からメタボを改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 2018年05月24日
- 「遺伝子検査」で糖尿病リスクが分かる 日本人4700人超を調査
- 2018年05月21日
- 「血糖トレンドの"読み方":AGP」を公開 血糖トレンドの情報ファイル
- 2018年05月18日
- 【連載】糖尿病デバイス革命「糖尿病デバイスとサイバーセキュリティー」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2018年05月17日
- 敗血症性AKIにおける急性腎障害マーカー L-FABPの可能性
- 2018年05月16日
- やせていても糖尿病に? 筋肉が少なく脂肪がたまると高血糖に
- 2018年05月16日
- 「睡眠障害」が高血圧・糖尿病に関連 日本で最大規模の研究
- 2018年05月11日
- 米国糖尿病学会「立ち上がって運動しようデー」 8つの対策で運動推進
- 2018年05月07日
- 大豆から食べる「大豆ファースト」で食後の血糖値の急上昇を改善
- 2018年05月02日
- 糖尿病の原因は「酸化ストレス」 肝臓の脂肪蓄積を防ぐ治療
- 2018年05月02日
- 休日の寝過ぎが体調不良の原因に 「社会的時差ぼけ」を解消
- 2018年04月24日
- 「検体測定室」でのHbA1cチェックは糖尿病対策として効果的
- 2018年04月19日
- 糖尿病リスクは「雨」? 久山町研究の成果で「ひさやま元気予報」
- 2018年04月12日
- 糖尿病の発症前に「慢性腎臓病」(CKD)は悪化 検査で早期発見を
- 2018年04月12日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月10日
- 食事を「朝型」にして肥満を解消 食事を摂る時間が血糖に影響
- 2018年04月05日
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 2018年04月05日
- 「オメガ3脂肪酸」が糖尿病リスクを低下 悪玉コレステロールに注意
- 2018年04月05日
- 体重増加の犯人は果物や野菜のジュースかも 毎日飲み続けるとどうなる?
- 2018年03月29日
- 糖尿病・肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人を調査
- 2018年03月23日
- 肥満や糖尿病の対策はカップルで 健康改善は夫婦に伝染しやすい
- 2018年03月22日
- 心身の機能が低下する「生活不活発病」を社会参加で予防
- 2018年03月19日
- 実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
- 2018年03月15日
- 高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
- 2018年03月15日
- 「生きがい」「社会参加」で糖尿病リスクを低下 生活不活発病を予防
- 2018年03月15日
- 糖尿病対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
- 2018年03月07日
- 「七福神」が糖尿病の重症化予防を助ける 保健指導にIoTを活用
- 2018年03月05日
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 2018年03月01日
- 乳児期の栄養が成人後の肥満や糖尿病に影響 エピゲノム記憶を解明
- 2018年03月01日
- 「ヨーヨーダイエット」を防ぐために 短期間の体重の変動は危険
- 2018年02月26日
- 「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明
- 2018年02月23日
- 早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
- 2018年02月23日
- タクシー乗務員に学ぶ糖尿病対策 治療と仕事の両立を実践
- 2018年02月21日
- 「時間栄養学」の新たな発見 食事のタンパク質が「体内時計」を調整
- 2018年02月15日
- 「足の冷え」「むくみ」は血管の老化が原因 足の動脈硬化を改善
- 2018年02月15日
- 日本発のバイオマーカー 尿中L-FABPを活用した腎疾患管理
- 2018年02月14日
- 【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
- 2018年01月30日
- 糖尿病の予防 「抗酸化物質」が豊富な野菜や果物が効果的
- 2018年01月17日
- 「腸内環境」を整えアンチエイジング 腸内細菌の多様性が長寿の秘訣
- 2018年01月17日
- 糖尿病リスクを減らすためには「運動を継続」することが必要
- 2018年01月11日
- 糖尿病3分間ラーニング、いま話題の〈血糖トレンド編〉公開
- 2017年12月13日
- 「糖尿病のクリスマスプレゼント」実施中 豪華商品と現金が当たります
- 2017年12月12日
- 長野市が「ベジライフ宣言」で糖尿病対策 野菜から食べ30回噛む
- 2017年12月11日
- 【連載】糖尿病デバイス革命「予測低血糖自動注入停止型インスリンポンプ 『MiniMed 640G』」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2017年12月07日
- 「ウォーキング」で重要なのは継続 少し歩いただけで健康効果を得られる
- 2017年12月07日
- 「早食い」が原因で肥満やメタボに よく噛んで食べるための6つの対策
- 2017年11月24日
- くるみの食欲抑制効果メカニズム解明 嗜好も健康的に変化
- 2017年11月21日
- 糖尿病の食事療法を継続するためのポイント 食を楽しみながら成功に導く
- 2017年11月20日
- スマホアプリを用いることで血糖コントロールが有意に改善
- 2017年11月15日
- おいしくてためになる!! 血糖コントロール食レシピ、Q&A「糖をはかる日クッキングセミナー」(2)
- 2017年11月15日
- 血糖コントロールは、"胃腸力"がカギ「糖をはかる日クッキングセミナー」(1)
- 2017年11月15日
- インフルエンザの流行に備える 糖尿病の人に必要な5つの予防法
- 2017年11月08日
- 【新シリーズ】「"血糖トレンド"をどう活用するか」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2017年11月07日
- 朝食を食べないと動脈硬化のリスクが2倍に上昇 朝食は大切な食事
- 2017年11月01日
- 「糖質50%オフおせち」 お正月も食事には気を抜けない
- 2017年11月01日
- 40歳代の独身男性のメタボ該当率は23% 既婚者の2倍
- 2017年10月26日
- ヨーグルトが糖尿病の慢性炎症を抑制 プロバイオティクスの効果
- 2017年10月25日
- 【新連載】「糖尿病デバイス革命」を公開 糖尿病リソースガイド
- 2017年10月19日
- 【追加募集決定!】「糖をはかる日」クッキングセミナー
- 2017年10月19日
- 心・脳血管疾患に注意 3人に1人が「発症前に知っていたら」と後悔
- 2017年10月19日
- 1回の採血で「4年以内の糖尿病発症リスク」を判定 アミノ酸バランスに着目
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を食事と運動で改善 「糖をはかる日」講演会(1)
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を薬物療法で改善 「糖をはかる日」講演会(2)
- 2017年10月05日
- 妻が肥満だと夫は糖尿病になりやすい 家族対象の保健指導が効果的
- 2017年10月03日
- 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査
- 2017年10月03日
- スポーツ庁「FUN+WALK PROJECT」 スニーカー通勤でウォーキングを奨励
- 2017年09月28日
- 今年は食後高血糖(血糖値スパイク)「糖をはかる日」講演会開催間近!!
- 2017年09月26日
- 糖尿病合併症のバイオマーカー:GAの臨床的意義
- 2017年09月25日
- 急性心腎症候群の管理 〜虚血ストレスマーカー L-FABPの可能性〜
- 2017年09月22日
- 「肥満」と「うつ病」のダブルパンチ 体重コントロールは脳にも良い
- 2017年09月14日
- 肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下
- 2017年09月08日
- 【9/12申込締切・残席わずか】東京糖尿病療養指導士受験者用講習会
- 2017年09月04日
- 締切間近! 賞金3万円「血糖値アップ・ダウン コンテスト」
- 2017年08月23日
- 10月8日は、「糖をはかる日」講演会2017 参加者募集開始
- 2017年08月16日
- 賞金3万円!「血糖値アップ・ダウン コンテスト」募集スタート!
- 2017年08月16日
- 週3~4回の「飲酒」が糖尿病リスクを低下 アルコールは糖尿病に良い?
- 2017年08月07日
- 20歳から体重5kg増加は健康リスク 体重を増やさない10の方法
- 2017年08月03日
- 【急募】インタビュー取材にご協力いただけるインスリン療法患者様へ
- 2017年07月27日
- 糖尿病の最新全国ランキングを発表 ワーストは青森県 ベストは愛知県
- 2017年07月26日
- 日常診療におけるバイオマーカーとしての尿中L-FABPの有用性と可能性
- 2017年07月20日
- 【申込受付中】東京糖尿病療養指導士(東京CDE)「受験者用講習会」
- 2017年07月14日
- 集中治療における急性腎障害バイオマーカー〜L-FABPの可能性〜
- 2017年07月14日
- 下肢PAD指導管理加算の全国普及率は約7割 AAA調査
- 2017年07月05日
- 1日20分の運動でも効果がある 「クロスフィット」が糖尿病の改善に有用
- 2017年07月05日
- 赤ワインのポリフェノールで血管が柔らかく 糖尿病の動脈硬化も改善
- 2017年07月04日
- 高リスク糖尿病の二次予防はLDL-C70未満 動脈硬化性疾患予防GL改訂
- 2017年06月30日
- ブロッコリーで糖尿病を改善? 「スルフォラファン」が血糖値を下げる
- 2017年06月29日
- 「CSIIで"糖尿病のある人生"をより豊かに」 陣内秀昭先生
- 2017年06月21日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE)、東京CDS 2017年度の講習会の日程を公開
- 2017年06月21日
- HbA1cを測定できる「ゆびさきセルフ測定室」 全国に1,500ヵ所以上
- 2017年06月20日
- 「血糖トレンドを知るには。」を公開 血糖トレンドの情報ファイル
- 2017年06月15日
- HbA1cを測定できる「ゆびさきセルフ測定室」 全国に1,500ヵ所以上
- 2017年06月08日
- 高尿酸血症が腎臓の機能障害の原因に 少しの異常でも腎臓に悪影響
- 2017年06月01日
- 玄米は苦手? 「もち米玄米」なら大丈夫 血糖値スパイクを抑えられる
- 2017年05月24日
- アルコールに注意 飲む量を減らせば改善する 「減酒外来」を開設
- 2017年05月17日
- 間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開!
- 2017年05月16日
- 『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2017』を公開
- 2017年05月10日
- 野菜や果物などの「植物性食品」が糖尿病リスクを下げる「決め手」に
- 2017年05月09日
- ACCORD追跡研究 脂質管理強化は本試験同様、高TG/低HDL-Cで有効
- 2017年05月02日
- 連休(GW)こそ健康管理に気をつけよう 8つの対策で連休を乗り切る
- 2017年04月24日
- 「非空腹時の中性脂肪は175が上限」欧州の新基準 糖尿病でより重要
- 2017年04月12日
- 糖尿病は心臓病や脳卒中の要因 5割以上が知らない NIPPON DATA
- 2017年04月12日
- カロリーの摂り過ぎでなくてもメタボを誘引 原因の栄養成分が判明
- 2017年04月07日
- 「スローカロリー研究会」講演会レポート ゆっくり吸収されるカロリーの最新の成果
- 2017年03月31日
- 東京糖尿病療養指導士「東京CDE」と専門職対象の「東京CDS」が発足
- 2017年03月29日
- 糖尿病治療食としての「ロカボ」とその指導とは 山田 悟先生
- 2017年03月16日
- 運動の効果が上がらないのは「運動抵抗性」のせい 原因ホルモンが判明
- 2017年03月14日
- 健診におけるHbA1c酵素法、グリコアルブミン測定の有用性
- 2017年03月06日
- 透析患者数は32.5万人 44%が「糖尿病」が原因で透析を開始
- 2017年03月03日
- 解説『糖尿病診療ガイドライン2016』 糖尿病に合併した脂質異常症の管理
- 2017年02月28日
- 糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- 2017年02月17日
- 血糖値をその“動き”で見る「血糖トレンドの情報ファイル」を公開開始
- 2017年02月17日
- 日本の喫煙対策は「最低レベル」 たばこを断つために必要な知識
- 2017年02月14日
- 【セミナー参加者募集】 スローカロリーの意義を皆で語ろう!
- 2017年02月07日
- "糖"や"カロリー"の情報サイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開
- 2017年02月07日
- 「カロリー制限」は最強の食事療法 カロリー減少で寿命を延ばせる
- 2017年02月03日
- “糖”や“カロリー”の情報サイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開
- 2017年01月04日
- スローカロリー研究会共催のランチョンセミナーを開催
- 2016年12月21日
- 精神面の健康が運動に影響 ポジティブに生きている人は運動をする
- 2016年12月16日
- 2016年クリスマスプレゼントを実施中 豪華賞品と現金が当たります
- 2016年12月14日
- 「ポケモンGO」を保健指導に活用 運動習慣のない人も夢中で歩き始める
- 2016年11月17日
- 血糖に関する資料、早見表を公開 ―10月8日は、「糖をはかる日」―
- 2016年11月02日
- 世界糖尿病デー(2) テーマは「糖尿病の眼」 糖尿病で失明しないために
- 2016年11月02日
- 世界糖尿病デー(1) 発症しても2人に1人が健診を受けていない
- 2016年10月28日
- 「肥満症」を治療して、高血圧や糖尿病など健康障害を一気に改善
- 2016年10月28日
- スローカロリーで肥満解消 糖質の吸収を遅らせて血糖値上昇を抑える
- 2016年10月28日
- スローカロリーを楽しく学ぼう! アニメーション動画を公開
- 2016年10月26日
- 高カロリー飲料の糖質が肥満や糖尿病の原因 WHOが世界に課税を要請
- 2016年10月20日
- 健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを11月に発売
- 2016年10月19日
- 血糖を知る、はかる、コントロールする 2016年「糖をはかる日」講演会レポート
- 2016年10月19日
- 日本食の理想形は「1975年型」 4週間食べるとどうなる? 東北大
- 2016年10月13日
- 10月8日は、「糖をはかる日」100文字投稿コンテスト受賞作発表!!
- 2016年10月04日
- ゆっくり消化吸収される糖質 注目される「糖質スローオン」ダイエット
- 2016年09月23日
- 10月8日、「糖をはかる日」啓発用ポスター、リーフレットを公開
- 2016年09月16日
- 「10月8日は、糖をはかる日」の公式サイトを公開 糖尿病治療研究会
- 2016年09月14日
- 賞金5万円!血糖値アップ・ダウン コンテスト 10月8日糖をはかる日
- 2016年09月14日
- 【参加者募集】10月8日「糖をはかる日」制定記念講演会
- 2016年09月14日
- 「10月8日は、糖をはかる日」糖尿病治療研究会が制定
- 2016年09月12日
- 働く女性の更年期 寝る前の10分間の「ヨガ」が症状と抑うつを改善
- 2016年09月08日
- 食事に応じた脂肪合成の遺伝子スイッチの仕組みを解明 治療へ前進
- 2016年09月08日
- 低カロリーレストランと宅配治療食サービスで美味しさと健康を探求
- 2016年09月02日
- 保健指導用・健康事業用「教材・備品カタログ2017年版」の送付申込開始
- 2016年09月01日
- 栃木県の糖尿病対策が本格化 糖尿病重症化予防プログラムを策定
- 2016年08月18日
- 糖尿病治療薬の「メトホルミン」にがん治療の効果 安価な薬でがんを治療
- 2016年08月18日
- 食事管理を成功させるコツは「マインドフルネス」 満足感を得やすい食事
- 2016年08月10日
- 「やせメタボ」は生活習慣病になりやすい 「筋肉のインスリン抵抗性」が影響
- 2016年07月27日
- 肥満はやはり寿命を縮める BMIが5増えると死亡リスクは31%上昇
- 2016年07月13日
- 「健診・予防3分間ラーニング」 対象者にあわせた健康啓発・保健指導に最適な動画コンテンツをリリース
- 2016年07月01日
- 1型糖尿病の元Jリーガー・杉山 新さんのブログがスタート!
- 2016年07月01日
- 糖尿病の「障害年金」制度をご存じ? 6月の改定で支給を受けやすく
- 2016年06月29日
- 慢性腎臓病における心血管障害 〜L-FABPの可能性〜
- 2016年06月29日
- 見たい医療系動画がすぐに探せる「medoga(メドーガ)」を公開
- 2016年06月23日
- 女性の健康の敵は長時間労働? 女性を守る「ワーク ライフ バランス」
- 2016年06月10日
- 糖尿病の最新全国ランキング ワーストは青森県 ベストは神奈川県
- 2016年06月06日
- 健保組合向け「減量キャンペーン」募集 高い継続率 7割が減量に成功
- 2016年06月01日
- 日本食で健康長寿を延ばせる 日本から世界へ「スローカロリー」を発信
- 2016年06月01日
- 糖尿病の人でも加入できる より少額の定期保険 糖尿病保険ミニ
- 2016年05月26日
- 虫歯や歯周病を防ぐための5つの対策 80歳までに歯を20本以上
- 2016年05月26日
- 「うま味」を食事に活用 食欲を抑え減塩に役立つ がんの予防効果も
- 2016年05月18日
- インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2016を公開
- 2016年05月16日
- 冠動脈ハイリスクプラークの予測におけるTG/HDL-C比の有用性
- 2016年05月10日
- ウォーキングを100日続けると成果を得られる 仲間がいれば長続き
- 2016年05月02日
- 糖尿病性腎症の重症化を予防するプログラムを策定 【厚生労働省】
- 2016年04月28日
- ウォーキングを100日続けると成果を得られる 仲間がいれば長続き
- 2016年04月28日
- 子どもの健康に家庭の「貧困対策」が大きく影響 4人に1人が「生活困難」
- 2016年04月20日
- ウォーキングが脳を若々しく保つ 活発な運動が認知症の予防に効果的
- 2016年04月11日
- 世界の糖尿病人口が4.2億人を超える 30年で4倍に増加 WHO
- 2016年04月08日
- 新制度「透析患者さんの足を守るしくみ」を積極的に活用しよう
- 2016年04月07日
- 大豆は世界でも注目の健康食品 日本食が良い理由は「大豆を食べるから」
- 2016年04月01日
- 社会人1年目、療養と仕事のバランス 連載「インスリンとの歩き方」
- 2016年03月30日
- 温州ミカンの「β-クリプトキサンチン」が生活習慣病の予防に有用
- 2016年03月11日
- ゆっくり吸収されるカロリーで最強を目指す スローカロリー研究会講演会レポート
- 2016年03月09日
- 「仕事と糖尿病の治療」の両立を支援 厚労省が初のガイドライン公開
- 2016年03月02日
- 糖尿病や腎臓病の治療の疑問や悩みに答えるサイトをリニューアル
- 2016年03月01日
- 糖尿病患者さんが経験した大学の部活 連載「インスリンとの歩き方」
- 2016年02月12日
- 1日中座ったまま過ごすと糖尿病リスクが上昇 リスクを防ぐ7つの対策
- 2016年01月25日
- ウォーキングが腸内フローラを改善 腸内細菌叢が変化し脳を健康に
- 2016年01月19日
- 息だけでがん、糖尿病を判定する高精度センサーを開発 スマホで早期発見
- 2016年01月19日
- 「食べる順番」ダイエットで食後高血糖を防止 米より前に野菜・魚・肉
- 2016年01月13日
- 休日の寝過ぎが体調不良の原因に 休日明けの「社会的時差ぼけ」を解消
- 2015年12月25日
- カフェイン入り「エナジードリンク」の飲み過ぎで健康障害 死亡例も
- 2015年12月25日
- がんリスクは糖尿病予備群で上昇 がん予防のためにも糖尿病予防
- 2015年12月18日
- 尿糖チェック研究で血糖と尿糖の相関性が明らかに
- 2015年12月09日
- 「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
- 2015年12月08日
- 「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
- 2015年11月18日
- 「ビール腹」の人は要注意 内臓脂肪がたまると死亡リスクが上昇
- 2015年11月17日
- 世界糖尿病デー 増え続ける糖尿病 糖尿病人口が4億人を突破
- 2015年11月12日
- 街の歩きやすさが生活習慣病の発症リスクに直結
- 2015年11月10日
- 世界糖尿病デーは11月14日 ブルーサークルで健康的な食事を拡大
- 2015年11月09日
- スマホで糖尿病治療を改善、医療機関とつながる「Welbyマイカルテ」
- 2015年10月29日
- 子供の脂肪肝や肝炎を簡便な検査で早期発見 肥満の子供のNASH
- 2015年10月29日
- ハムやソーセージを食べるとがんリスク上昇 肉類は「発がん性あり」
- 2015年10月26日
- 食事療法を安心・確実に続けるために「宅配食」が効果的
- 2015年10月23日
- 内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばす 日本肥満症予防協会
- 2015年10月14日
- 健康寿命を縮める最大の要因は「不健康な食事」「高血圧」「喫煙」
- 2015年10月06日
- 1日25分のウォーキングで寿命が7年延びる 運動が遺伝子を変える
- 2015年10月06日
- 日本人が食べている野菜1位はダイコン 野菜を「毎日プラス1皿」
- 2015年10月02日
- 糖尿病の年表「糖尿病医療 進歩の歴史」公開 糖尿病リソースガイド
- 2015年10月01日
- 小児1型糖尿病患児の学校生活に関する調査結果を公開
- 2015年09月24日
- 朝食を抜くと血糖値が上昇しやすくなる 朝食はもっとも重要な食事
- 2015年09月11日
- ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなる 食欲抑制ホルモンが作用
- 2015年09月11日
- 糖尿病の治療を放置していた人に受診勧奨 受診者の割合が倍増
- 2015年09月04日
- 食べる順番を工夫して食後高血糖を改善 「野菜が先、ご飯は後」
- 2015年09月04日
- 糖尿病の人は循環器疾患やがんによる死亡率が高い 9万人を調査
- 2015年09月04日
- 健康日本21(第二次)の進捗状況 がん、循環器疾患などに課題
- 2015年08月28日
- ナッツが健康的な食品として注目されている メタボ改善の効果も
- 2015年08月21日
- 階段をもっと使うために何をすれば良い? 運動量を増やす方法
- 2015年08月18日
- 特定保健指導の効果 検査値の改善は3年間持続 医療費も減少
- 2015年08月17日
- 糖尿病性腎症の病態と治療〜バイオマーカー・尿中L-FABPの可能性
- 2015年08月07日
- 1型糖尿病患児がよりよい学校生活を送るために 今何が必要か?
- 2015年08月07日
- 高カロリー飲料の飲み過ぎで年間18万人以上が死亡
- 2015年08月07日
- 高齢者の運動 軽いウォーキングなど低強度の運動でも効果的
- 2015年07月31日
- 食物繊維を多くとると2型糖尿病や肥満のリスクを下げられる
- 2015年07月31日
- 妊娠中の運動は効果的 肥満と妊娠糖尿病のリスクが低下
- 2015年07月24日
- 夕方から夜間のストレスが肥満や糖尿病の原因に 体内時計に異常
- 2015年07月17日
- 1日2時間は立って仕事をしよう 座位時間が長いと健康リスクに
- 2015年07月10日
- 運動やスポーツを変える「スローカロリー」 質の良い糖質をゆっくり吸収
- 2015年07月09日
- 糖尿病を予防する食事スタイルが判明 日本人10万人参加の大規模研究
- 2015年06月25日
- ファストフードを食べ過ぎると腸内細菌が減少 肥満や糖尿病の原因に
- 2015年06月25日
- 夜勤シフトは睡眠障害リスクを上昇 肥満や糖尿病の予防に何が必要?
- 2015年06月25日
- 残った歯が多いほど寿命は延びる 歯科医師会が最新エビデンスを公開
- 2015年06月25日
- 腎障害バイオマーカーL-FABPとAKI
- 2015年06月15日
- 緑茶とコーヒーを飲むと心臓病や脳卒中のリスクが低下
- 2015年06月15日
- たった2分間のウォーキングで運動不足の悪影響をリセット
- 2015年06月04日
- 認知症を予防するのための食事スタイルが判明 糖尿病や肥満の改善効果も
- 2015年06月04日
- 2型糖尿病とうつ病は認知症の発症リスクを高める 発症が2倍に増加
- 2015年06月01日
- 【アンケートのお願い】小児1型糖尿病患者さんの治療環境について
- 2015年05月26日
- くるみを食べて心筋梗塞、脳卒中、肥満、がん、認知症を予防
- 2015年05月24日
- 糖尿病が悪化すると睡眠の質も悪化 睡眠を改善する治療が効果的
- 2015年05月24日
- 外食にご注意 肥満と高血圧を予防するための8つの注意点
- 2015年05月19日
- インスリン使用者の3分の1が“日中・夜間を問わず”低血糖を経験
- 2015年05月18日
- 肥満が招く11の病気 「STOP!!肥満症」セミナー参加者募集!
- 2015年05月18日
- 「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」第3回公開
- 2015年05月15日
- テレビ視聴時間が長いと糖尿病リスクは上昇 ウォーキングで劇的に低下
- 2015年05月15日
- ウォーキングが脂肪肝を改善 「1日30分以上」の運動が効果的
- 2015年05月15日
- ブロッコリーの新芽成分に抗酸化作用 血管や肝臓のダメージを修復
- 2015年05月15日
- メトホルミンはがん治療に効果的 がん攻撃細胞の機能を回復
- 2015年05月15日
- 都民の3割が「在宅医療」を希望 うち半数超は「実現が難しい」
- 2015年05月12日
- 効果的で安全な運動療法のために 糖尿病3分間ラーニング
- 2015年05月08日
- ダイエットを成功させる方法 メタボや肥満を解消する食物繊維の実力
- 2015年04月24日
- 40歳代の体力低下が20年後の脳の老化を加速 「若い頃から運動を」
- 2015年04月24日
- 野菜中心の食生活を続けると心臓病や脳卒中のリスクが低下
- 2015年04月24日
- 腸内細菌が糖尿病リスクに影響 腸内環境が血糖値コントロールに関与
- 2015年04月21日
- 運動療法に最適な「脈拍数」の求め方とは? 糖尿病3分間ラーニング
- 2015年04月20日
- 「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」第二回公開
- 2015年04月17日
- 睡眠不足が3日続くと糖尿病や肥満に悪影響が 脳にも異変
- 2015年04月17日
- 運動を行う時間は食後がベスト 血糖値と中性脂肪値が低下
- 2015年04月17日
- 健康食品やサプリをどう使う? ビタミン・魚油のサプリが基本
- 2015年04月17日
- 糖尿病と軽度認知機能障害 認知症を防ぐために糖尿病ケアが必要
- 2015年04月17日
- 糖分を1日5%以下に制限 肥満や虫歯の原因に WHOが指針を発表
- 2015年04月08日
- 脈拍数を活用した運動療法を動画で学習 糖尿病3分間ラーニング
- 2015年04月05日
- 糖尿病を予防・改善するために体重を4〜5%減らすと効果的
- 2015年04月05日
- アミノ酸サプリの「システイン」に糖尿病を招くおそれ
- 2015年04月03日
- 脈拍測定を取り入れると運動の効果を高められる
- 2015年03月23日
- 「循環器ドクターのためのグリコアルブミン活用法」オープン!
- 2015年03月23日
- 玄米が糖尿病予防に効果的 玄米の天然成分が血糖値を下げる
- 2015年03月23日
- 軽めのジョギングが長寿に最適 1日10分のジョギングでも効果
- 2015年03月23日
- スマホで健康チェック 働き盛り世代にアドバイス 兵庫県
- 2015年03月16日
- CSIIとSAPの体験談を募集! 医師と患者さんペアでご応募ください
- 2015年03月16日
- 生活スタイルを変えれば糖尿病の発症前に逆戻りできる
- 2015年03月16日
- ウォーキングの目標を達成 仲間と助け合うことが成功への近道
- 2015年03月16日
- 野菜や果物を食べると脳卒中や心臓病のリスクを下げられる
- 2015年03月16日
- 飲料のカロリーや栄養成分を自動計測するスマートカップを開発
- 2015年03月12日
- スローカロリー研究会が発足 ゆっくり吸収されるカロリーに注目
- 2015年03月11日
- ウォーキングに参加し社会貢献 みんなで歩いて陸前高田に桜を
- 2015年03月05日
- 「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開 全国の医療機関を紹介
- 2015年03月02日
- 楽天的な人の方が健康的に生きられる プラス思考は心臓に良い
- 2015年03月02日
- 全粒穀物(ホールグレイン)のパンや玄米を食べると健康に長生きできる
- 2015年03月02日
- がんや糖尿病などの慢性疾患で年間1600万人が死亡 WHO報告書
- 2015年02月23日
- ウォーキングの歩数が「1万歩」から「5000歩」に減ると血管に悪影響が
- 2015年02月21日
- 寝る前に電子書籍を読むと睡眠の質が低下 ブルーライトが原因
- 2015年02月17日
- 睡眠の質を高め生活習慣病を予防・改善 睡眠の悩みは専門家に相談
- 2015年02月16日
- スローカロリー研究会設立記念講演会、参加者募集のお知らせ
- 2015年02月16日
- 米国初の「ソーダ税」を導入 肥満や糖尿病を防いで医療費を抑制
- 2015年02月12日
- アルコールを飲み過ぎないために 事前に知っておきたい対処法
- 2015年02月12日
- やせているのになぜ糖尿病に? 余分な脂肪を減らして改善
- 2015年02月02日
- 冬のウォーキングは効果的 寒さ対策とウォーミングアップが必要
- 2015年01月26日
- 肥満の増加に歯止め 女性の8人に1人がやせ 国民健康・栄養調査
- 2015年01月26日
- 糖尿病を発症すると20年後に認知能力の低下が起こりやすい
- 2015年01月13日
- 睡眠と生活習慣病の深い関係とは? 生活習慣病予防講演会2015
- 2015年01月13日
- ヨーグルトを食べると糖尿病リスクが低下 1日28g食べると効果的
- 2015年01月13日
- 特定保健指導で医療費が3割減少 厚労省WGが糖尿病などで検証
- 2015年01月13日
- 糖尿病腎症を予防 埼玉県の市町村がレセプトを活用した事業を開始
- 2015年01月03日
- 40歳を過ぎると体力は低下 体力向上に効果的なインターバル速歩
- 2014年12月15日
- そのコーラ飲んでも大丈夫? 燃焼するのに50分のウォーキングが必要
- 2014年12月05日
- アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的
- 2014年12月05日
- なぜ糖尿病になると「心の負担」を感じやすいのか
- 2014年12月05日
- 指先に光当て中性脂肪を測定 採血不要、メタボ対策に 産総研
- 2014年12月02日
- 糖尿病の女性を支援 糖尿病と女性のライフサポートネットワーク
- 2014年12月01日
- 母乳で育った子供は肥満になりにくい 母乳の成分が脂肪燃焼を促進
- 2014年11月21日
- 睡眠が生活の質を決める 理想的な睡眠時間は何時間?
- 2014年11月13日
- 規則正しい生活が糖尿病を改善する オレキシンの働きで解明
- 2014年11月04日
- 参加者募集:市民公開講演会「"多休"で生活習慣病・がんを予防する」
- 2014年10月29日
- 薬局でHbA1cを測定したら4人に1人が糖尿病か予備群だった
- 2014年10月27日
- 1日1杯の牛乳が糖尿病リスクを下げる 死亡率は4割低下
- 2014年10月27日
- がんのリスクは糖尿病予備群の段階で上昇 軽く考えずに対策を
- 2014年10月20日
- 腎臓病の食事療法は難しくない 病態栄養セミナーの開催報告
- 2014年10月17日
- 糖尿病、肥満、がん、認知症のすべてに効果的な「魔法の薬」が判明
- 2014年10月09日
- 「有酸素運動」と「レジスタンス運動」を組合せると効果は最大に
- 2014年10月09日
- 朝食を毎日とると子供の2型糖尿病リスクは低下する
- 2014年10月03日
- 「ポールウォーキング」で全身運動 安全に歩行能力を高める運動法
- 2014年10月02日
- 糖尿病を動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」DVDを発売
- 2014年09月19日
- 仕事のストレスが糖尿病リスクを45%上昇させる ストレス対処が必要
- 2014年09月11日
- 野菜と果物のどちらを食べれば良いのか? 英米の研究で判明
- 2014年09月11日
- 「乳清」が食後血糖値を改善 ホエイプロテインの驚きの効果
- 2014年09月11日
- 徳島の阿波踊りをアレンジしたロコモ体操 運動機能低下の症状を緩和
- 2014年09月01日
- 糖尿病リスクは飽和脂肪酸の種類によって上昇
- 2014年09月01日
- インターバル速歩が血糖値を下げる インスリン抵抗性を改善
- 2014年08月27日
- 健康食品で「楽して痩せる」はあり得ない 消費者庁がアドバイス
- 2014年08月15日
- 「健康な食事」認証マークを導入 来年度にも調理済み食品対象
- 2014年08月14日
- 糖尿病ケアの専門知識と技術をもつ医療スタッフの求人募集を開始
- 2014年08月08日
- キャノーラ油が糖尿病コントロールに貢献 低GIとの組合せで効果
- 2014年08月04日
- 1日に3時間立って過ごすとマラソンと同じくらい健康に良い
- 2014年08月04日
- 外食メニューの注意点 ヘルシーに食べるために気をつけたいポイント
- 2014年07月30日
- 糖尿病予備群とメタボリックシンドローム 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年07月25日
- 大豆の栄養パワーを再評価 大豆は自然のバランス栄養食
- 2014年07月23日
- 糖尿病患者さんの妊娠と妊娠糖尿病の注意点 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年07月23日
- パラチノースと砂糖の違いとは? 血糖とインクレチン分泌を比較
- 2014年07月17日
- 米国と英国で糖尿病が爆発的に増加 3人に1人が糖尿病予備群
- 2014年07月16日
- 糖尿病網膜症と急性合併症を動画で解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年07月11日
- サッカーは高齢者にも勧められる 週2回のサッカーで身体機能が改善
- 2014年07月09日
- ご存じですか? 誰でも起こるシックデイ対策 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年07月04日
- 沖縄が示す「短命化社会」 長寿県の復活に向けて挑戦
- 2014年07月04日
- 「食品の糖分を知ろう」と専門家 スムージーやグラノーラにも注意
- 2014年07月03日
- 糖尿病サマーキャンプ開催 in エクアドル(3) 国際糖尿病支援基金
- 2014年07月02日
- もし低血糖が起こったら、その症状と対処法 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年06月30日
- 糖尿病の都道府県別ランキング ワーストは徳島、ベストは神奈川
- 2014年06月30日
- たばこ1本で寿命は14分短くなる 拡がる禁煙習慣 世界禁煙デー
- 2014年06月25日
- 糖尿病患者さんを悩ます「低血糖」を解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年06月19日
- 糖尿病患者の1割が通院中断 支援すれば6割の中断を防げる
- 2014年06月19日
- FMDは動脈硬化危険因子の集積を鋭敏に反映 CAVI・ABIとの比較
- 2014年06月18日
- 糖尿病と歯周病の関係を動画で解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年06月16日
- 糖尿病サマーキャンプ開催 in エクアドル(2) 国際糖尿病支援基金
- 2014年06月11日
- 「ごはんを中心とした和食」は世界に誇れる健康食 栄養バランスが改善
- 2014年06月11日
- ゆっくり良く噛んで食べると太りにくい 消費エネルギーが増加
- 2014年06月11日
- 糖尿病と感染症・足の病気との関係を解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年06月11日
- 2014年フィリピンの糖尿病キャンプ報告 国際糖尿病支援基金
- 2014年06月10日
- 毎日の運動が体力低下を抑制 簡単な運動テストで体力チェック
- 2014年06月10日
- 緑茶やコーヒーを飲んで健康管理 糖尿病や脳卒中のリスクを低減
- 2014年06月04日
- 糖尿病の合併症「動脈硬化」を公開 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年05月30日
- 運動・活動量は血糖・尿糖と相関 糖尿病患者を1週間モニタリング
- 2014年05月30日
- エクアドルの糖尿病サマーキャンプへのご支援をお願いします IDAF
- 2014年05月28日
- 腎症、神経障害ほか「合併症」編スタート! 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年05月22日
- インスリン製剤・インクレチン薬・SGLT2阻害薬 早見表2014を公開 糖尿病リソースガイド
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年05月21日
- 1,5-AG、体重、血圧、脂質検査を動画で解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年05月15日
- ジャンクフードが疲労や怠惰の原因? 健康的な食事で解決
- 2014年05月15日
- 「夫婦間がぎくしゃくしている?」 血糖値をチェックしよう
- 2014年05月14日
- 血糖、尿糖、HbA1c、GA検査をアニメで解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年05月13日
- 国際糖尿病支援基金への寄付金累計が1,000万円に達しました!
- 2014年05月12日
- 糖尿病がマンガでわかる 第10話を第57回日本糖尿病学会で公開
- 2014年05月09日
- 健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会
- 2014年05月09日
- 1日に必要な野菜は「560g」 野菜を食べると死亡リスクが4割低下
- 2014年05月09日
- カロリー制限で寿命が延びる 「腹八分目が良い」は本当だった
- 2014年05月08日
- 朝の光を浴びるだけのダイエット 体重管理に効果的
- 2014年05月08日
- 糖尿病全国ワーストの「うどん県」香川 県をあげて糖尿病を克服
- 2014年05月07日
- 「糖尿病の検査」編がスタートしました 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年04月30日
- インスリン製剤、GLP-1受容体作動薬を公開 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年04月28日
- 内臓脂肪を解消するための運動 継続のための動機付けがポイント
- 2014年04月18日
- 「日本人の食事摂取基準」2015年版 「カロリー」から「BMI」に変更
- 2014年04月18日
- 運動に適した時間帯はいつ? 「運動療法 情報ファイル」が実証実験
- 2014年04月16日
- ホウレンソウとブロッコリーで肥満や糖尿病を改善 野菜の抗酸化物質
- 2014年04月16日
- DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬の解説動画を公開 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年04月09日
- α-GI、チアゾリジン薬、ビグアナイド薬を動画でわかりやすく解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年04月04日
- 薬局でHbA1c値を測定し糖尿病を早期発見 自己採血が解禁へ
- 2014年04月04日
- 女性は脳卒中を発症しやすい 血糖コントロール不良の女性は要注意
- 2014年04月04日
- ベジタリアンの食事スタイルが血圧を下げる 菜食主義は健康的
- 2014年04月02日
- 糖尿病の薬物療法をアニメ動画で解説 糖尿病3分間ラーニング
- 2014年03月28日
- 座っている時間が長いと健康リスクに 高齢者で身体障害が増加
- 2014年03月28日
- 糖尿病と上手に付き合い長生きを 元気な高齢者であり続けるために
- 2014年03月25日
- テレビと自動車、パソコンをもっていると糖尿病と肥満が増える
- 2014年03月19日
- 動画で学べる糖尿病3分間ラーニング「食事療法編」を公開!
- 2014年03月14日
- ヨーグルトを食べると糖尿病リスクを下げられる
- 2014年03月11日
- いつでも、どこでも動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」を公開
- 2014年03月06日
- なぜ肥満になると血糖値が上がるのか? 肝臓ホルモンの働きを解明
- 2014年02月28日
- 夫婦がともに糖尿病に 糖尿病の発症しやすさは家族に伝染する
- 2014年02月28日
- 糖尿病の検査 HbA1c検査をできるだけ早くから始めると効果的
- 2014年02月24日
- 野菜や果物のフラボノイドが2型糖尿病の予防に有効
- 2014年02月24日
- 「健康な食事」世界ランキング 日本は21位 1位はオランダ
- 2014年02月24日
- グーグルが涙で血糖を測定する「スマート・コンタクトレンズ」を開発
- 2014年02月10日
- 糖尿病による足切断を減らすために「AAA」プロジェクトが発足!
- 2014年02月07日
- 肥満パラドックス論争に終止符 標準体重の人がもっとも健康的
- 2014年02月07日
- ゆっくり食べて肥満を予防 食事に時間をかけてカロリーを減少
- 2014年02月05日
- なぜ肥満になると血糖値が上がるのか? 肝臓ホルモンの働きを解明
- 2014年01月30日
- 運動に必要な脈拍数はどれくらい 運動療法の実証実験
- 2014年01月27日
- ウォーキングに薬と同等の効果 プラス2000歩で心臓病リスクが低下
- 2014年01月27日
- 笑う門には「健康」きたる 笑いが血圧や血糖値を下げる
- 2014年01月27日
- 母国語で学ぶ糖尿病 日本語がわからない外国人患者さんへ
- 2014年01月20日
- 健康的な食事は意外に安い 1日の差額はたったの150円
- 2014年01月10日
- 糖尿病合併症の恐さを自覚していない患者が多い 米調査
- 2014年01月10日
- 運動を始めるのに「もう遅い」はない 運動で高齢者が7倍元気に
- 2014年01月10日
- コーヒーが糖尿病リスクを低下 コーヒーを飲むと血流が増加
- 2013年12月06日
- 肉やチーズなど酸性食品の取り過ぎに注意 糖尿病リスクが上昇
- 2013年12月06日
- 運動はどんなやり方でも効果がある 週に150分が目標
- 2013年12月04日
- グルコース分析装置「アントセンス デュオ」 検査室レベルの精度で電子カルテと連携
- 2013年12月03日
- ファストフードも健康的に 高まるヘルシー志向の波
- 2013年11月25日
- 高カロリー飲料に課税すると肥満が減少 飲料のカロリーを抑え健康的に
- 2013年11月15日
- ガーデニングが高齢者の心臓病や脳卒中を予防 座ったままの生活は命取り
- 2013年11月13日
- アディポネクチン受容体を強める内服薬を発見 日本発の新薬の開発へ
- 2013年11月05日
- 糖尿病患者を1週間モニタリング、尿糖測定で食後高血糖を把握する
- 2013年11月01日
- 11月14日は世界糖尿病デー 世界の1000ヵ所でブルーライトアップ
- 2013年10月28日
- 「糖尿病」の予防啓発・健康教育の使える教材紹介
- 2013年10月25日
- 食事療法の個別化・多様化するニーズ 病態栄養セミナーを開催
- 2013年10月22日
- 国際糖尿病支援基金の活動にご協力いただける方を募集中
- 2013年09月30日
- 「インスリン療法と医療費に関する2,650人調査」第3回追加データ公開
- 2013年09月26日
- 生活スタイルの改善が遺伝子を変える 5年間でテロメアが10%延長
- 2013年09月26日
- 「インスリン療法と医療費に関する2,650人調査」第2回追加データ公開
- 2013年09月17日
- 中国の糖尿病は「警戒レベル」 糖尿病人口が1億人を突破
- 2013年09月11日
- 「HbA1c7%未満」半数は達成できていない 循環器病研究センター調査
- 2013年09月11日
- 日本人は糖尿病を発症しやすい 少しの体重増で2型糖尿病を発症
- 2013年09月03日
- 生活習慣病を防ぐフラボノイド 野菜と果物の食べ方がポイント
- 2013年09月03日
- 保健指導スタッフのための「間食指導の情報ファイル」がオープン!
- 2013年09月02日
- 重症低血糖時の危機的状態を解明 国立国際医療研究センター糖尿病研究部
- 2013年08月27日
- 血糖値が高いと認知症リスクが上昇 糖尿病予備群も注意
- 2013年08月26日
- 「インスリン療法と医療費に関する2,650人調査」追加データを公開!
- 2013年08月08日
- 薬局でHbA1c値を測定し3割に受診勧奨 糖尿病診断アクセス革命
- 2013年08月07日
- 通勤時にしっかり歩けば糖尿病と高血圧のリスクは低下
- 2013年07月31日
- 2型糖尿病患者の重症低血糖発作が心血管病のリスク上昇と関連 メタアナリシス研究
- 2013年07月24日
- 腎臓病の検査を4人に1人が受けていない 年1回の検査が必要
- 2013年07月11日
- 幸福な家庭生活がヘルシーライフの条件 夫婦関係は健康に影響
- 2013年07月11日
- 食事で「よく噛む」と糖尿病リスクが低下 6800人を調査
- 2013年07月05日
- 「体に良い食品」を見分ける方法 果汁ジュースや植物油は高カロリー
- 2013年07月04日
- 家族で健康に取り組むと効果的 子供との対話がカギ
- 2013年07月04日
- 2分間のウォーキングが糖尿病リスクを減らす
- 2013年06月27日
- 運動を続けると「良い脂肪」が増える インスリン感受性が改善
- 2013年06月27日
- 質の良い睡眠が糖尿病の危険性を低下 週末の「寝だめ」も効果的
- 2013年06月24日
- 「主治医に医療費の相談も」糖尿病治療中の森永卓郎氏、語る
- 2013年06月20日
- 肉を食べると2型糖尿病リスクが上昇 15万人を長期調査
- 2013年06月19日
- インスリン療法中の糖尿病患者2,650人の調査結果を発表!
- 2013年06月19日
- 食後の15分ウォーキングが高血糖を抑える 糖尿病リスクが低下
- 2013年06月17日
- DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討
- 2013年06月12日
- 80kcalで糖質58%オフ! カロコンアイスにチョコバーが新登場!
- 2013年05月30日
- 魚油サプリメントで2型糖尿病に対策 血中のアディポネクチンを増加
- 2013年05月23日
- 牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇
- 2013年05月23日
- 糖尿病患者の治療と就労の両立 実態が明らかに 第56回日本糖尿病学会年次学術集会
- 2013年05月14日
- インスリン製剤早見表のリニューアル版をJDS2013で無料配布!
- 2013年05月07日
- CADでは非糖尿病でも微量アルブミン尿出現率が高く、FMD低下と関連
- 2013年04月26日
- ルワンダの糖尿病事情「ルワンダ糖尿病協会を訪ねて」
- 2013年04月25日
- 食事療法にスマートフォンを活用 ダイエットに成功
- 2013年04月22日
- 上腕動脈IMT・FMDの同時計測で、冠動脈疾患リスクの層別化が可能
- 2013年04月15日
- DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
- 2013年04月15日
- 糖尿病患者・医療スタッフともに「眼の状態」を把握していない
- 2013年04月15日
- カーボカウント・CSII・CGMの実践的知識を1冊でマスター
- 2013年04月11日
- 糖質50%オフ 1個80kcalの「カロリーコントロールアイス」をリニューアル
- 2013年04月11日
- 『血液透析患者の糖尿病治療ガイド2012』発表。GA20%を推奨
- 2013年04月10日
- 1分間で答えられる「糖尿病危険度テスト」
- 2013年04月10日
- 日本人の健康がゆらぎはじめている 世界187ヵ国を調査
- 2013年04月10日
- 朝食をしっかりとると肥満を予防できる
- 2013年03月27日
- 塩のとりすぎは高血圧の原因 年間230万人が犠牲に
- 2013年03月27日
- エネルギー量・栄養バランスを維持しながら上手に糖質管理を
- 2013年03月21日
- カロリー制限しない糖質制限は勧められない 日本糖尿病学会が提言
- 2013年03月15日
- 国民の27%が糖尿病か予備群 4割は未治療 【国民健康・栄養調査】
- 2013年02月13日
- インスリン抵抗性の原因はアルコール
- 2013年02月01日
- 米国小児科学会が小児2型糖尿病ガイドラインを発表
- 2013年01月31日
- 間食改善記録カレンダー/間食指導用シートをリリース 患者さんの指導や療養生活に
- 2013年01月24日
- 糖尿病遺伝子にうち勝つ秘策は野菜のβ-カロテン
- 2013年01月11日
- 運動が健康寿命を延ばす 脈拍測定を行うと効果的
- 2012年12月13日
- 肥満メカニズムを発見 褐色細胞の働きに着目
- 2012年12月13日
- 果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇
- 2012年11月22日
- 糖尿病細小血管障害とFMD値が相関。短期加療による改善も評価可能
- 2012年11月20日
- 睡眠不足はインスリン抵抗性を高める 糖尿病リスクが上昇
- 2012年11月14日
- 糖質コントロール食を宅配「制限を感じさせない食事療法」
- 2012年11月09日
- 糖尿病患者はコンガリ焼けた食品に注意 心血管のリスクが上昇
- 2012年11月06日
- HbA1cの表記、健診・保健指導でも2013年4月以降はNGSP値のみに
- 2012年10月17日
- 血管内皮機能は体温日内変動と相関するが、糖尿病ではその関係が破綻
- 2012年10月17日
- 座ったまま過ごす時間を減らせば死亡リスクは低下
- 2012年10月11日
- 心不全患者の心リハ。急性期のADL改善にも血管内皮機能が関与
- 2012年10月11日
- ジャンクフード中毒 高カロリーの食事は癖になる ラットで実験
- 2012年10月09日
- EPA製剤は冠動脈疾患を抑制する スタチンとの併用で効果
- 2012年10月09日
- 糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用
- 2012年10月01日
- 糖尿病患者さんの運動指導の実際(4) 運動療法の効果判定とフォローアップ
- 2012年09月19日
- 中年期のフィットネスが楽しい老年期の決め手に
- 2012年09月04日
- おなかが出るのは太りずぎより問題 脂肪の付き方が重要
- 2012年08月31日
- おやつを食べたい糖尿病患者さんへ コツを教えます!
- 2012年08月31日
- 糖尿病予防 筋力トレーニングが効果的
- 2012年08月31日
- 体内時計の乱れ 血液検査で簡単に知る方法を開発
- 2012年08月30日
- 仕事のストレスで女性の糖尿病リスクは2倍に
- 2012年08月24日
- 「糖尿病の運動療法情報ファイル」を公開開始 糖尿病ネットワーク
- 2012年08月17日
- オーガニック・トマトはポリフェノールが豊富
- 2012年08月16日
- 肥満パラドックス 太っていたほうが長生き
- 2012年08月16日
- 先着100名様に「スローカロリーシュガー」のサンプル配布スタート
- 2012年08月11日
- 食事由来コレステロールよりはTGとアポB48が血管内皮機能に影響
- 2012年08月10日
- 糖尿病患者さんの運動指導の実際(3)「運動処方:どんな運動を、どれくらい」 糖尿病ネットワーク
- 2012年08月08日
- 脈拍測定を取り入れると運動効果を高められる
- 2012年08月08日
- 青ジソの抗酸化効果で「老化、メタボ予防」 京大が発見
- 2012年08月02日
- カレーの色素成分が糖尿病発症リスクを低下
- 2012年07月30日
- 日本人の平均寿命 男性79.4歳、女性85.9歳
- 2012年07月30日
- 運動不足を解消すれば寿命が延びる オリンピックを前に発表
- 2012年07月27日
- 玄米を食べるとなぜ肥満解消? メカニズムを解明
- 2012年07月26日
- ジョギングが寿命を延ばす 無理せずマイペースに
- 2012年07月23日
- 糖尿病の医療費試算、年間自己負担額は4〜13万円
- 2012年07月23日
- 2型糖尿病の自己管理システムなどを開発 東大病院など
- 2012年07月19日
- 第2次健康日本21 糖尿病合併症の減少に向けて数値目標
- 2012年07月19日
- 糖尿病患者さんの6割がシックデイを経験するも、認知低い【糖尿病ネットワーク調べ】
- 2012年07月18日
- 食事記録をとると体重が減少する 外食と絶食には注意
- 2012年07月18日
- 直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- 2012年07月11日
- 手軽に学べる「糖尿病Q&A1000」スマートフォン版を公開しました
- 2012年07月03日
- 毎日コーヒーを飲む中高年は健康 糖尿病リスクが減少
- 2012年06月29日
- 糖尿病とおやつにまつわるエッセーを大募集!【賞金3万円】
- 2012年06月25日
- 糖尿病用語辞典がスマートフォンに対応 より使いやすく、見やすく!
- 2012年06月22日
- 運動器具によるけがや事故に注意 国民生活センターが報告書
- 2012年06月19日
- DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
- 2012年06月18日
- 神経障害にともなう痛みを解説「知っておきたい糖尿病と痛み」
- 2012年06月18日
- 血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
- 2012年06月07日
- 清涼飲料の飲みすぎを規制し肥満対策 米ニューヨーク市
- 2012年06月04日
- 【健康寿命】男性70.42歳、女性73.62歳 厚労省が目標設定
- 2012年05月30日
- 運動指導の疑問に答えます 糖尿病患者さんの運動指導の実際
- 2012年05月28日
- 慢性腎臓病(CKD)をビデオで啓発 検査を受けて予防
- 2012年05月24日
- 運動療法の指導を受けている患者は半数 糖尿病ネットワーク調査
- 2012年05月24日
- 糖尿病の薬物療法は早く始めたほうがよい 横浜で市民公開講座
- 2012年05月24日
- 野菜はわかりやすい場所に置くと量を増やせる
- 2012年05月24日
- アジア人は糖尿病になりやすい ジョスリン糖尿病センター
- 2012年05月24日
- フラボノイドが2型糖尿病患者の健康に良い
- 2012年05月24日
- 非感染性疾患(NCD)の予防に向けて行動 WHO世界保健統計
- 2012年05月15日
- 「高齢者の糖尿病予防…」など関連セミナー開催 ifia JAPAN2012
- 2012年05月08日
- 運動で助け合い 徳島で阿波踊り大会 参加者募集中
- 2012年05月02日
- 「スローカロリーの情報ファイル」コーナーをオープン!メタボ対策にも
- 2012年05月01日
- 人工甘味料認識のメカニズムを解明 舌のセンサー役タンパク質
- 2012年04月29日
- 動脈硬化ガイドライン改訂へ 境界域の設定、絶対リスクで層別化など
- 2012年04月27日
- 食事指導に使える「間食指導用パネル」を公開!医療機関への提供も
- 2012年04月25日
- 夏の異常気象 気温が1度上昇すると死亡リスクが増加 米研究
- 2012年04月25日
- 清涼飲料水は脳卒中リスクを高める 低カロリーであれば安心
- 2012年04月19日
- 睡眠不足と不規則な生活で糖尿病リスクが上昇
- 2012年04月17日
- 「血管内皮機能検査」が診療報酬改定で新設される
- 2012年03月30日
- 医療スタッフの約8割が糖質を意識した食品選びを指導 糖尿病ネットワーク調査
- 2012年03月23日
- メトホルミン服用の患者 癌死・発癌とも減少
- 2012年03月23日
- チョコレートが心疾患リスクを低下 健康に良いポリフェノール
- 2012年03月19日
- 米を食べると糖尿病リスク上昇 「精白米は良くない」と研究者
- 2012年03月16日
- エクアドルのFUVIDA糖尿病サマーキャンプにご支援ください IDAF
- 2012年03月15日
- 個別教育は高血圧重症化予防が最多 市区町村健康診査
- 2012年03月06日
- 糖尿病とフットケア:足切断は防げる 治療法も進歩
- 2012年03月04日
- ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善
- 2012年02月29日
- 禁煙しても5年間は糖尿病に注意 6万人調査で判明 JPHC研究
- 2012年02月27日
- FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
- 2012年02月21日
- 肥満や糖尿病の原因遺伝子「GPR120」を解明 京大チーム
- 2012年02月20日
- 2型糖尿病の原因遺伝子を解明 日本人の肥満に影響
- 2012年02月10日
- トマトにメタボ予防の効果 中性脂肪値や血糖値が改善
- 2012年02月08日
- 生活習慣の改善に「取り組んでいる」が5割超える
- 2012年02月07日
- 歯周病は糖尿病合併症 血糖コントロールと口の中の健康
- 2012年02月06日
- 肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- 2012年02月02日
- 40歳以降で生活習慣病が増加 【2010年国民健康・栄養調査】
- 2012年01月20日
- HbA1c国際標準化 JDS値からNGSP値に移行 日本糖尿病学会
- 2012年01月18日
- アルコールがもたらす障害は国によって違う 米韓で比較
- 2012年01月06日
- 職場の理解が糖尿病治療を後押し 企業の取組みに差
- 2012年01月04日
- 網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
- 2011年12月20日
- 40歳代から急速に増える糖尿病 【国民健康・栄養調査】
- 2011年12月16日
- アジア人の糖尿病発病に関わる遺伝子を発見 国際プロジェクト
- 2011年12月09日
- 運動で体力を維持・改善することが長寿の秘訣 1.4万人を調査
- 2011年12月05日
- 高カロリーの飲料の飲みすぎはキケン 女性は特に要注意
- 2011年12月05日
- HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
- 2011年11月30日
- 積極的な生活習慣改善で糖尿病を予防 次期国民健康づくり運動
- 2011年11月25日
- 脂肪はより少なく、食物繊維はより多く 野菜や全粒粉を摂ろう
- 2011年11月21日
- 緑茶で生活習慣病予防 静岡・掛川で大規模コホート研究
- 2011年11月18日
- アルコール乱用の問題 医療主導で対策 国際コンセンサス
- 2011年11月14日
- 睡眠の質の低下は高血糖やインスリン抵抗性につながる
- 2011年11月14日
- 糖尿病で「合併症になら連」阿波踊り 第10回大会開催リポート
- 2011年11月11日
- 食事のカロリー摂取量をコントロールすれば寿命が延びる
- 2011年11月07日
- コーヒーが2型糖尿病発症リスクを低減 最新のエビデンスを検証
- 2011年11月05日
- 仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
- 2011年11月02日
- 「糖尿病予備群の段階から動脈硬化は進行」知らない人は6割
- 2011年11月01日
- 糖尿病患者の理想的な受診は2週間に1回 米調査
- 2011年10月26日
- DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
- 2011年10月13日
- 「健康日本21」の最終評価 目標達成は17%
- 2011年10月12日
- 「指先HbA1c検査」の薬局店頭実施 13%が糖尿病 16%が予備群
- 2011年10月04日
- ミルクを毎日飲む習慣があると2型糖尿病リスクが低下
- 2011年09月30日
- 国民医療費、36兆67億円 国民所得の1割を超す
- 2011年09月29日
- 肥満対策:教材提供と集団型支援の減量効果が高い 筑波大
- 2011年09月21日
- 糖尿病など非感染性疾患 国際社会で対策 国連が「政治宣言」
- 2011年09月21日
- 注目される血管内皮機能。心臓病学会でも24日にセッション
- 2011年09月08日
- 新しい善玉蛋白質「アディポリン」を発見 インスリン抵抗性を改善
- 2011年09月07日
- 糖尿病リスクを低減させる5つの習慣 最大でリスクは8割低下
- 2011年09月06日
- 糖尿病ネットワーク「スマートフォン版」がスタート!!
- 2011年09月06日
- 日本の医療制度は優秀 「先行きに不安も」と警告 ランセットが特集
- 2011年09月01日
- テレビの長時間視聴は体に悪い 視聴時間6時間超で余命5年短縮
- 2011年08月29日
- 1日15分の運動で長寿命に 台湾で大規模研究
- 2011年08月24日
- 脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
- 2011年07月27日
- 途上国の糖尿病患者さんを支援して10年。国際糖尿病支援基金が新サイトを公開
- 2011年07月27日
- 健診と保健指導のエビデンスを集積 【厚労省研究事業】
- 2011年07月26日
- 「睡眠の日」を制定 3月と9月に睡眠の知識普及や啓発活動
- 2011年07月11日
- 医療計画に精神疾患を追加 糖尿病など5疾病に 【社会保障審議会】
- 2011年07月06日
- HbA1c、2012年度から国際標準値へ変更 検討会で合意得られず
- 2011年07月06日
- 「肥満から糖尿病」をストップ 糖尿病発症のカギとなる“AIM”
- 2011年07月05日
- 透析患者数:導入患者は2年連続で減少 430人に1人が透析
- 2011年07月04日
- 医療費負担よりポンプの満足度の方が高い 糖尿病ネットワーク調べ
- 2011年07月04日
- 食後2時間の尿糖測定は食後高血糖のチェックに有用
- 2011年07月01日
- カロリー&カーボタワー付き「間食のジャンル&食品別データ」を公開
- 2011年06月29日
- 糖尿病の早期発見は「HbA1c」と「空腹時血糖」で 発症を高率で予測
- 2011年06月28日
- 世界の3億5000万人が糖尿病 30年で2倍に 国際研究であきらかに
- 2011年06月23日
- 「テレビを消して、もっと体を動かそう」 長時間視聴はキケン
- 2011年06月15日
- 心疾患死が上昇 歯止めかからず 2010年人口動態統計
- 2011年06月15日
- トマトの水溶性成分がインスリン抵抗性を改善 血圧上昇も抑制
- 2011年06月10日
- マグネシウムと生活習慣病 日本人の食生活はマグネシウム不足
- 2011年06月10日
- 新しい食事ガイドライン「マイプレート」 米オバマ大統領夫人が発表
- 2011年06月09日
- 尿糖自己測定(SMUG):血糖自己測定(SMBG)と同等の治療効果
- 2011年06月08日
- 糖尿病総合情報サイト「糖尿病ネットワーク」は15周年
- 2011年06月08日
- 透析患者の血糖関連指標 グリコアルブミンのみ予後と相関
- 2011年06月07日
- 美味しくて、血糖値に悪影響を及ぼさない甘味料
- 2011年05月20日
- 野菜を食べる生活スタイル:心臓病・糖尿病・脳卒中のリスクを低下
- 2011年05月20日
- 睡眠の質の低下は高血糖やインスリン抵抗性につながる
- 2011年05月17日
- 高血圧の原因遺伝子:東アジア人共通の遺伝子を同定
- 2011年05月17日
- ケータイと血糖自己測定器を連携 糖尿病患者向けサービス
- 2011年05月11日
- ビヨンセが出演 子供の肥満対策ビデオ「もっと運動しよう!」
- 2011年05月01日
- 糖尿病や心疾患などで世界で3600万人が死亡 WHO報告書
- 2011年04月26日
- 腸内菌が脂肪酸受容体に影響 体内エネルギーバランスを調節
- 2011年04月22日
- 肥満のあるシニアでは食事と運動の組合せがベスト
- 2011年04月20日
- 古代エジプト王女に世界最古の動脈硬化 3600年前のミイラを調査
- 2011年04月13日
- 人気社員食堂の低カロリーレシピをケータイで閲覧
- 2011年04月08日
- 糖尿病が国連総会ハイレベル会合の主題に
- 2011年04月06日
- 生活習慣病患者の2〜4割は自分の正確な治療目標を知らない
- 2011年03月15日
- 【東日本大震災】 糖尿病学会と協会が緊急情報を公開
- 2011年03月09日
- 3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
- 2011年03月08日
- トクホ広告自主基準を改定 日本健康・栄養食品協会
- 2011年03月01日
- 効果的な体重コントロールが心血管代謝の危険を低下
- 2011年02月23日
- トランス脂肪酸、含有量表示へ 消費者庁がガイドラインを発表
- 2011年02月10日
- 政府の新年度予算案 「糖尿病対策の推進」に2億円
- 2011年02月03日
- 「アメリカはこのままでは肥満で沈む」 米国で食事の新ガイドライン
- 2011年02月03日
- アジア人は肥満でなくとも2型糖尿病になりやすい 23万人を調査
- 2011年02月02日
- 1日当たりの歩数を増やすとインスリン感受性が改善
- 2011年01月27日
- 透析患者数が30万弱に増加 導入の45%は糖尿病が原因
- 2011年01月20日
- 座ったままの時間が続くと不健康に「立ち上がり、もっと動こう」
- 2011年01月19日
- バス車中などで歩数記録を送信、ICT利活用で健康増進 [沖縄]
- 2011年01月19日
- 国保と協会けんぽが包括連携 健康増進に向けて全国初 [奈良]
- 2011年01月13日
- 運動が糖尿病を改善 米国で2型糖尿病の運動ガイドライン
- 2011年01月06日
- ウェブで腎機能チェックしCKDを早期発見 [東京都]
- 2010年12月16日
- 有酸素運動とレジスタンス運動の組合せで2型糖尿病が改善
- 2010年12月07日
- 糖尿病治療に新たな道 インスリン分泌低下のメカニズムを解明
- 2010年11月29日
- 高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’ 早期発見・治療が大切
- 2010年11月25日
- 国民医療費、過去最高の34.8兆円 国民所得の1割に
- 2010年11月22日
- 白米をとりすぎると日本人女性で糖尿病発症のリスクが上昇
- 2010年11月15日
- 2010年世界糖尿病デー 青く輝く東京タワー「ブルーライトアップ」
- 2010年11月15日
- 第7回「タニタ健康大賞」 世界糖尿病デー実行委員会に決定
- 2010年11月02日
- 世界糖尿病デー:ビデオで患者を救おう「ビック・ブルー・テスト」
- 2010年10月28日
- 野菜ジュースでカロテノイド濃度が上昇 発症リスクを低減
- 2010年10月26日
- 栄養成分表示は「カロリー、塩分、脂肪」が重要 米研究
- 2010年10月20日
- トランス脂肪酸:栄養表示を見直し 消費者庁がガイドイラン案
- 2010年10月19日
- 栄養バランス改善、意欲が高いとストレスが少ない 東京都調査
- 2010年10月04日
- 「生活習慣改善」できている人は治療目標値の達成率が高い
- 2010年09月16日
- 循環器病予防キャンペーンで生活習慣をチェック [茨城県]
- 2010年09月13日
- 睡眠障害は男性では深刻 米国睡眠医学会「早期発見・治療を」
- 2010年09月08日
- 2型糖尿病になりやすい遺伝子を発見 発症の危険が1.2倍に
- 2010年09月06日
- 地産食材の低カロリーお菓子を開発 徳島赤十字病院など
- 2010年09月06日
- 外食店でヘルシーメニュー促進 【八王子】
- 2010年08月30日
- お遍路しながら糖尿病に対策 糖尿病克服ツアーを開催 【徳島県】
- 2010年08月24日
- 緑色野菜を食べることが2型糖尿病の改善に有用
- 2010年08月24日
- 食事療法が薬物療法に伴うと、血糖コントロールは改善する
- 2010年08月23日
- 人間ドックで「異常あり」が9割 昨年の人間ドック受診者
- 2010年07月09日
- 10万人のゲノムを長期調査 遺伝情報と生活習慣病の関連を解明
- 2010年07月09日
- 歩数計を利用するとウォーキングへの意欲が向上
- 2010年07月09日
- 体組成計などのデータを自動転送 ブロードバンド版を追加
- 2010年07月07日
- 糖尿病の新しい診断基準が7月1日に施行
- 2010年07月02日
- 高カロリー飲料を値上げ 保健指導がともなうと肥満対策に
- 2010年06月25日
- COPD:慢性肺疾患は早期対策が必要 厚労省検討会
- 2010年06月16日
- 玄米を食べると2型糖尿病のリスクが低下 米ハーバード大研究
- 2010年06月14日
- 糖尿病の新しい診断基準 HbA1cをより積極的に活用
- 2010年06月14日
- 生活習慣病の医療費が4年間で10%増 【練馬区】
- 2010年06月10日
- 【人口動態統計】 心疾患による死亡が年々増加
- 2010年06月08日
- 有機ELでがん検診 安全・手軽な検診に活用 群馬大
- 2010年05月31日
- 糖尿病の新しい診断基準を7月に施行 日本糖尿病学会
- 2010年05月31日
- 睡眠の深さやリズムを測れる携帯型脳波計を開発
- 2010年05月19日
- 任天堂Wiiで米国人の運動不足を解消 米心臓病学会
- 2010年05月18日
- 歯周病を治療すると血糖値も改善する
- 2010年05月12日
- ナッツ類を食べると脂質レベルが改善 米研究
- 2010年05月10日
- 喫煙率はうつ病の人で2倍に 米CDC調査
- 2010年05月07日
- 短すぎる睡眠時間は生活習慣病の危険を高める
- 2010年05月06日
- 健診結果を自己チェックできるポータルサイト 【奈良】
- 2010年05月03日
- 玄米で体重・腹囲・血圧を減らし脱メタボ 琉球大ら共同研究
- 2010年04月23日
- 笑いの効用を検証 吉本がグリコなどと実験
- 2010年04月08日
- HbA1c検査は糖尿病と心血管疾患リスク予測に有用
- 2010年04月05日
- 「アディポネクチン」が運動と同じ効果をもたらす 東大チームが解明
- 2010年04月01日
- 中国が世界一の「糖尿病大国」に 10人に1人が糖尿病
- 2010年03月25日
- 甘い飲料とジャンクフード制限で肥満減少 “ソーダ税”も検討
- 2010年03月18日
- 妊娠糖尿病の診断基準を改定 【日本糖尿病・妊娠学会】
- 2010年03月16日
- 糖尿病とアルツハイマー病の負の連鎖 相互に影響し症状悪化
- 2010年03月12日
- トランス脂肪酸の表示ガイドライン 今夏までに策定 消費者庁
- 2010年03月09日
- 虚偽・誇大表示:健康食品サイト500件以上を指導 消費者庁
- 2010年03月04日
- 特定保健用食品「アラビノシュガー」発売 血糖値が気になる方に
- 2010年03月03日
- テレビの見すぎは寿命を縮める 座ったまま過ごす時間を減らそう
- 2010年03月01日
- スタチン療法を行った患者で糖尿病リスクがわずかに増加
- 2010年02月25日
- ビタミンDとカルシウムの摂取により2型糖尿病のリスクが低減
- 2010年02月25日
- 大豆製品・イソフラボンの摂取で2型糖尿病のリスクが低下
- 2010年02月19日
- 1日の適正な塩分量を知っている人は1割程度 高血圧予防を啓発
- 2010年02月13日
- 「メタボの予防は、糖尿病の予防」糖尿病市民セミナーを開催
- 2010年02月12日
- 3月11日は世界腎臓デー:腎臓を守り、糖尿病をコントロール
- 2010年02月12日
- アジア人の2型糖尿病:厳格なコントロールが糖尿病腎症を抑制
- 2010年02月08日
- 海外の健康モニタリング機器 小型化・サービスも多様化
- 2010年02月04日
- 塩分とりすぎで循環器病リスクが高まる「塩分を控えめに」
- 2010年02月03日
- 過食や肥満にうつや不安が強く関連 英研究
- 2010年01月28日
- 歩数計が2型糖尿病の発症リスクを半分に減らす
- 2010年01月25日
- 6割の人が知らない「日本人は太っていなくても糖尿病になる」
- 2010年01月21日
- 国内初のGLP-1受容体作動薬の承認取得
- 2010年01月20日
- 被災した糖尿病患者に緊急の支援 ハイチ地震発生から1週間
- 2009年12月04日
- 入院患者の27%が高血圧、16%が糖尿病 患者調査
- 2009年12月04日
- ED治療薬:ネット販売の約6割は偽造医薬品
- 2009年10月29日
- 健康を脅かす上位リスクは高血圧、喫煙、糖尿病 WHO報告
- 2009年10月29日
- レプチンの血糖降下作用を解明 生理学研究所
- 2009年10月28日
- 「1人では難しい生活習慣改善」地域の人材でサポート
- 2009年10月21日
- 最新の歩数計 スマートで使いやすいタイプが続々
- 2009年10月20日
- 中高年世代の体力は向上、子供は低下 全国体力調査
- 2009年09月28日
- 「高カロリーの清涼飲料への課税」は肥満対策になる 米研究
- 2009年09月09日
- メタボや2型糖尿病の原因となる蛋白質を発見 熊本大
- 2009年09月01日
- インスリンを鼻に噴霧 ナノ粒子を用いた技術開発
- 2009年09月01日
- 甘味料「パラチノース」がGLP-1の分泌を促進 三井製糖
- 2009年08月28日
- 脂肪合成を抑える化合物を発見、メタボ治療に光明 京都大など
- 2009年08月27日
- 40歳以上の男性の半数以上がED(性機能低下)を自覚
- 2009年08月25日
- 人間ドックで「異常なし」が過去最低に 人間ドック学会
- 2009年08月11日
- 糖尿病と心臓病の発症リスク 半数以上は認知していない
- 2009年07月09日
- 治癒力を活用し糖尿病・合併症を克服 東北大が着手
- 2009年05月29日
- 労働者の定期健診で異常値 最悪の59% [沖縄]
- 2009年04月23日
- 完全調理済みの冷凍宅配食サービス
- 2008年10月27日
- 「米国人のための運動ガイドライン」を発表
- 2007年09月26日
- IDFが新しい糖尿病治療ガイドラインを発表 食後血糖値の管理を強調
- 2007年06月26日
- 日本の糖尿病の医療費はいくら?
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.