ニュース
年別リスト ▶
2011年の関連情報・ニュース
- 2011年12月26日
- ノルディックウォーキングで体力づくり 横浜市「サンタ ウォーキング」
- 2011年12月22日
- 魚をよく食べる女性は心臓も健康に デンマーク研究
- 2011年12月20日
- ブドウ果実の白い粉に生理活性機能 阪大など合成成功
- 2011年12月20日
- 40歳代から急速に増える糖尿病 【国民健康・栄養調査】
- 2011年12月16日
- リンゴを食べると脳卒中を防げる オランダ研究
- 2011年12月16日
- アジア人の糖尿病発病に関わる遺伝子を発見 国際プロジェクト
- 2011年12月09日
- 運動で体力を維持・改善することが長寿の秘訣 1.4万人を調査
- 2011年12月09日
- 野菜、果物の抗酸化物質が女性の脳卒中リスクを低下
- 2011年12月05日
- 高カロリーの飲料の飲みすぎはキケン 女性は特に要注意
- 2011年12月05日
- HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
- 2011年12月01日
- 特定健診の受診率、40〜50歳代で半数超 4人に1人以上がメタボ
- 2011年11月30日
- 積極的な生活習慣改善で糖尿病を予防 次期国民健康づくり運動
- 2011年11月30日
- 社員食堂がコンセプトの「丸の内タニタ食堂」 1月にオープン
- 2011年11月28日
- 抗不安薬・睡眠薬の処方「きめ細やかな対応を」 日薬
- 2011年11月25日
- 脂肪はより少なく、食物繊維はより多く 野菜や全粒粉を摂ろう
- 2011年11月21日
- 緑茶で生活習慣病予防 静岡・掛川で大規模コホート研究
- 2011年11月18日
- アルコール乱用の問題 医療主導で対策 国際コンセンサス
- 2011年11月17日
- 女性はアルコールにより脳のダメージを受けやすい
- 2011年11月15日
- 少量のアルコールでも乳がんリスクは上昇 米研究
- 2011年11月14日
- 睡眠の質の低下は高血糖やインスリン抵抗性につながる
- 2011年11月14日
- 糖尿病で「合併症になら連」阿波踊り 第10回大会開催リポート
- 2011年11月14日
- 加齢とともに悪化しやすい歯周病 口腔内のバイオフィルムが原因
- 2011年11月11日
- 食事のカロリー摂取量をコントロールすれば寿命が延びる
- 2011年11月11日
- 運動が高齢者のうつ病を防ぐ やる気を引き出す指導が効果的
- 2011年11月08日
- 心筋梗塞は10月から4月に増加 予防のための10ヵ条
- 2011年11月07日
- 医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集
- 2011年11月07日
- 「平成24年・全国生活習慣病予防月間」スローガン募集!賞金10万円
- 2011年11月07日
- コーヒーが2型糖尿病発症リスクを低減 最新のエビデンスを検証
- 2011年11月05日
- 仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
- 2011年11月04日
- 65歳以上の体力が向上 文科省「体力・運動能力調査」
- 2011年11月02日
- 「糖尿病予備群の段階から動脈硬化は進行」知らない人は6割
- 2011年11月01日
- 糖尿病患者の理想的な受診は2週間に1回 米調査
- 2011年11月01日
- E-カウンセリングが高血圧治療に効果 患者に動機付けを与える
- 2011年10月31日
- 医療費適正化計画 特定健診の取り組みに大きな差
- 2011年10月26日
- DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
- 2011年10月26日
- 米国の新しい栄養表示 食品に栄養ポイントを表示
- 2011年10月26日
- 簡単な生活習慣改善で心疾患や脳卒中を予防できる
- 2011年10月26日
- メタボは危険因子 体に蓄積した脂肪の“質”がカギ
- 2011年10月24日
- 肥満症の診断基準が11年ぶり改訂 日本人の肥満のコホート研究も
- 2011年10月20日
- ファストフード店のカロリー表示は「効果あり」 ニューヨーク市で調査
- 2011年10月20日
- 新しい特定健診・保健指導が2013年度から開始 厚労省検討会
- 2011年10月13日
- 「健康日本21」の最終評価 目標達成は17%
- 2011年10月12日
- 「指先HbA1c検査」の薬局店頭実施 13%が糖尿病 16%が予備群
- 2011年10月12日
- 世界初の「肥満税」 飽和脂肪酸の多い食品に課税 デンマーク
- 2011年10月11日
- 国際競争強化や地域活性をはかる先駆的取組み 総合特区制度
- 2011年10月11日
- 「生涯カルテシステム」構築に向けた協議会を設立 [長浜市]
- 2011年10月05日
- 身体活動計を用いた健康づくり 群馬県中之条町での取組み
- 2011年10月04日
- ミルクを毎日飲む習慣があると2型糖尿病リスクが低下
- 2011年10月04日
- コーヒーがうつの予防に 1日4杯以上ではリスク20%減
- 2011年10月03日
- 「元気・やる気」が運動機能回復に関連 脳科学的に証明
- 2011年09月30日
- 国民医療費、36兆67億円 国民所得の1割を超す
- 2011年09月29日
- 肥満対策:教材提供と集団型支援の減量効果が高い 筑波大
- 2011年09月27日
- 「節度のある適度な飲酒」半分は知らない 健康日本21評価チーム
- 2011年09月26日
- 米からパンを作るホームベーカリー 生活習慣病予防教室を開催
- 2011年09月23日
- 信州の果物をPR「果物は天然のサプリメント」 JA全農長野
- 2011年09月22日
- 3人に2人は「自分の睡眠に不満」 1割は慢性不眠症
- 2011年09月21日
- 糖尿病など非感染性疾患 国際社会で対策 国連が「政治宣言」
- 2011年09月21日
- 注目される血管内皮機能。心臓病学会でも24日にセッション
- 2011年09月19日
- 高血圧:成因関与の遺伝子多型を発見 世界規模のゲノム解析
- 2011年09月15日
- 脈の乱れを検知できる家庭用血圧計
- 2011年09月09日
- 地域ICT利活用事業 医療・介護は8事業採択 総務省
- 2011年09月08日
- 新しい善玉蛋白質「アディポリン」を発見 インスリン抵抗性を改善
- 2011年09月08日
- たばこの煙にさらされることからの保護に関するガイドライン
- 2011年09月07日
- 糖尿病リスクを低減させる5つの習慣 最大でリスクは8割低下
- 2011年09月07日
- サプリメントとがん・循環器疾患リスク サプリは「本当に効く?」
- 2011年09月06日
- 糖尿病ネットワーク「スマートフォン版」がスタート!!
- 2011年09月06日
- 日本の医療制度は優秀 「先行きに不安も」と警告 ランセットが特集
- 2011年09月05日
- 四季折々の地元食材を利用したヘルシー料理を募集 【長野】
- 2011年09月05日
- 誰でも簡単にできる体重コントロール「昼食を軽めにとる」
- 2011年09月02日
- 人間ドック:昨年の受診者で「異常なし」は過去最低の8.4%
- 2011年09月01日
- テレビの長時間視聴は体に悪い 視聴時間6時間超で余命5年短縮
- 2011年08月30日
- 運動で内臓脂肪を燃焼 より確かなのは「有酸素運動」 米研究
- 2011年08月29日
- 1日15分の運動で長寿命に 台湾で大規模研究
- 2011年08月26日
- 魚をよく食べる男性は糖尿病リスクが低い 魚は良質な脂肪酸が豊富
- 2011年08月26日
- 医療と介護「給付と負担のバランスに不安」 厚労省調査
- 2011年08月24日
- 脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
- 2011年08月24日
- 人間ドックアドバイザーと人間ドック食生活アドバイザー 制度内容を更新
- 2011年08月24日
- 「あなたの住居は健康的?」環境面から住宅をチェック
- 2011年08月19日
- ビフィズス菌をとると健康寿命が伸長 ヨーグルトの健康効果
- 2011年08月12日
- 「ロコモ」問診票作成ツール公開 1日3分トレーニングでロコモ予防
- 2011年08月10日
- 「肥満になると血圧が上がる」メカニズムを解明 東北大
- 2011年08月09日
- 健保組合の6割が後発品差額通知を実施 【健保連調査】
- 2011年08月03日
- OTC薬の意識調査 リスク区分「知っている」は3人に1人 【東京都】
- 2011年07月29日
- 日本人の平均寿命 男性は世界4位、女性は1位 【簡易生命表】
- 2011年07月28日
- 京都4大学が連携機構 医・薬・食・生活習慣を総合的に研究
- 2011年07月27日
- 途上国の糖尿病患者さんを支援して10年。国際糖尿病支援基金が新サイトを公開
- 2011年07月27日
- 健診と保健指導のエビデンスを集積 【厚労省研究事業】
- 2011年07月26日
- 親が生活習慣を改善すると子供も変わる 【川崎市】
- 2011年07月26日
- 「睡眠の日」を制定 3月と9月に睡眠の知識普及や啓発活動
- 2011年07月25日
- ストレスを感じる女性の割合 日本は52%で世界12位
- 2011年07月25日
- 高血圧学会が食品栄養成分表示に食塩相当量の表示義務化を要望
- 2011年07月21日
- メンタルヘルスケアへの取組み 事業所の7割は「必要あり」
- 2011年07月19日
- 葉酸、ビタミンB6で心血管疾患のリスクが低下 5.8万人を調査
- 2011年07月19日
- 中年の高血圧・喫煙対策で健康寿命が延伸 健康日本21評価チーム
- 2011年07月15日
- 産学官連携で仮設住宅での健康づくりを支援 筑波大、IBMなど
- 2011年07月14日
- がん検診受診率は20〜30%台 目標には遠く 厚労省
- 2011年07月13日
- 肥満にならない食事法 少しの工夫で体重増加は避けられる
- 2011年07月11日
- 医療計画に精神疾患を追加 糖尿病など5疾病に 【社会保障審議会】
- 2011年07月08日
- 阿波踊りで血管も健康に 踊りながら健診 徳島赤十字病院
- 2011年07月06日
- HbA1c、2012年度から国際標準値へ変更 検討会で合意得られず
- 2011年07月06日
- 「肥満から糖尿病」をストップ 糖尿病発症のカギとなる“AIM”
- 2011年07月06日
- クラウド利用の健康増進プログラムを共同開発 つくばWRとIBM
- 2011年07月05日
- 透析患者数:導入患者は2年連続で減少 430人に1人が透析
- 2011年07月04日
- 医療費負担よりポンプの満足度の方が高い 糖尿病ネットワーク調べ
- 2011年07月04日
- 食後2時間の尿糖測定は食後高血糖のチェックに有用
- 2011年07月01日
- カロリー&カーボタワー付き「間食のジャンル&食品別データ」を公開
- 2011年06月29日
- 糖尿病の早期発見は「HbA1c」と「空腹時血糖」で 発症を高率で予測
- 2011年06月28日
- 世界の3億5000万人が糖尿病 30年で2倍に 国際研究であきらかに
- 2011年06月27日
- スポートロジー:医学と運動・スポーツの領域横断的な融合
- 2011年06月24日
- 今年の夏も熱中症に注意 熱中症対策マニュアル
- 2011年06月23日
- 「テレビを消して、もっと体を動かそう」 長時間視聴はキケン
- 2011年06月23日
- マスターズスポーツ科学研究会が発足 [和歌山]
- 2011年06月15日
- 心疾患死が上昇 歯止めかからず 2010年人口動態統計
- 2011年06月15日
- トマトの水溶性成分がインスリン抵抗性を改善 血圧上昇も抑制
- 2011年06月10日
- マグネシウムと生活習慣病 日本人の食生活はマグネシウム不足
- 2011年06月10日
- 高カロリーの清涼飲料は子供に良くない 「水が一番」と米科学者
- 2011年06月10日
- 新しい食事ガイドライン「マイプレート」 米オバマ大統領夫人が発表
- 2011年06月10日
- 健康食品ネット販売、117商品で虚偽・誇大表示 消費者庁
- 2011年06月09日
- 尿糖自己測定(SMUG):血糖自己測定(SMBG)と同等の治療効果
- 2011年06月08日
- 糖尿病総合情報サイト「糖尿病ネットワーク」は15周年
- 2011年06月08日
- 透析患者の血糖関連指標 グリコアルブミンのみ予後と相関
- 2011年06月07日
- 美味しくて、血糖値に悪影響を及ぼさない甘味料
- 2011年06月01日
- 運動のパートナーはコンピュータゲームでも効果的
- 2011年05月31日
- 5月31日「世界禁煙デー」 たばこを吸わない生活習慣を拡大
- 2011年05月27日
- 平成22年度食育白書 食育への関心伸びず 朝食抜きが増加
- 2011年05月26日
- 「たばこはかっこいい」は昔話 新社会人の9割は非喫煙者
- 2011年05月25日
- 動脈硬化を簡単にはかれる測定器 血圧計を応用 産総研が開発
- 2011年05月25日
- 階段に消費カロリーを表示「もっと階段を使って」 【京都市】
- 2011年05月25日
- 動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
- 2011年05月20日
- 野菜を食べる生活スタイル:心臓病・糖尿病・脳卒中のリスクを低下
- 2011年05月20日
- 睡眠の質の低下は高血糖やインスリン抵抗性につながる
- 2011年05月20日
- 「プラス1000歩チャレンジ」で肥満やメタボを改善 【富山市】
- 2011年05月18日
- 熱中症の危険度を表示する簡易熱中症指数計
- 2011年05月17日
- 高血圧の原因遺伝子:東アジア人共通の遺伝子を同定
- 2011年05月17日
- ケータイと血糖自己測定器を連携 糖尿病患者向けサービス
- 2011年05月17日
- ネットで献立作りと栄養管理を支援するサービス「バランスオンプラス」
- 2011年05月17日
- 「タニタ社員食堂」栄養士監修の弁当や惣菜 コンビニで発売
- 2011年05月12日
- 「一過性脳虚血発作」は脳梗塞の前兆 認知度は6%
- 2011年05月11日
- ビヨンセが出演 子供の肥満対策ビデオ「もっと運動しよう!」
- 2011年05月11日
- 人間ドック市場は拡大 低価格・短時間化が好評
- 2011年05月09日
- 子供の人口は30年連続で減少 少子高齢化が進む日本
- 2011年05月01日
- 乳がん:運動を積極的にする女性で低下 5万人を調査
- 2011年05月01日
- 糖尿病や心疾患などで世界で3600万人が死亡 WHO報告書
- 2011年04月28日
- 協会けんぽの業績評価 健診やメタボ対策は「改善が必要」
- 2011年04月27日
- ED治療薬の模造品 服用した男性が意識低下など健康被害
- 2011年04月27日
- 特定健診・保健指導の見直しを開始 厚労省検討会が初会合
- 2011年04月26日
- 腸内菌が脂肪酸受容体に影響 体内エネルギーバランスを調節
- 2011年04月26日
- 健保:11年度予算は6090億円の赤字 4割が保険料率上げ
- 2011年04月22日
- 肥満のあるシニアでは食事と運動の組合せがベスト
- 2011年04月20日
- 古代エジプト王女に世界最古の動脈硬化 3600年前のミイラを調査
- 2011年04月20日
- 塩分とりすぎでなぜ高血圧に? 遺伝子レベルで解明 東大病院
- 2011年04月13日
- 健康増進に着目したヘルスツーリズム 群馬県尾瀬で催行
- 2011年04月13日
- 人気社員食堂の低カロリーレシピをケータイで閲覧
- 2011年04月13日
- 日本人のヒトゲノム多様性データベースを初公開 NEDOら
- 2011年04月11日
- 長時間労働は心臓病の危険性を高める 健康管理が有用
- 2011年04月08日
- 野菜の放射線量が規制値を上回る 食品は安全?
- 2011年04月08日
- 糖尿病が国連総会ハイレベル会合の主題に
- 2011年04月08日
- 【東日本大震災】 薬剤師ボランティアの継続的な派遣を依頼
- 2011年04月08日
- 下着やナイトウェアも高機能 サポーター機能や温湿度対応
- 2011年04月06日
- 生活習慣病患者の2〜4割は自分の正確な治療目標を知らない
- 2011年04月05日
- 膵臓がん啓発パープルリボンキャラバン 全国5都市で開催
- 2011年04月01日
- 幸福を感じやすい人ほど長寿で健康的 4つの生活習慣プラスワン
- 2011年03月31日
- 生活習慣改善はメンタルヘルス対策にもなる クスリより効果的
- 2011年03月30日
- 被災者、避難者のためのお薬注意情報
- 2011年03月28日
- 避難所で「健康運動」のすすめ セルフメディケーション推進協議会
- 2011年03月26日
- 体温・血圧を電子カルテに自動転記 京都大など実証実験
- 2011年03月25日
- 【東日本大震災】 支援・救援活動が活発化
- 2011年03月22日
- 地震被災者のロコモ対策 日本整形外科学会
- 2011年03月22日
- 【東日本大震災】 被災地で医薬品が不足 解消へ本腰
- 2011年03月15日
- 【東日本大震災】 糖尿病学会と協会が緊急情報を公開
- 2011年03月09日
- 骨粗鬆症スクリーニングの新しいガイドライン 米国予防医療作業部会
- 2011年03月09日
- 3月10日は世界腎臓デー 検査で腎臓病を早期発見・治療
- 2011年03月09日
- 環境センサー利用の気象サービス 熱中症対策の実証実験を開始
- 2011年03月08日
- トクホ広告自主基準を改定 日本健康・栄養食品協会
- 2011年03月04日
- 貯筋運動で地域の健康・体力つくりを推進 貯筋プロジェクト
- 2011年03月01日
- 効果的な体重コントロールが心血管代謝の危険を低下
- 2011年02月25日
- 日本医学会総会、4月に東京で開催 参加型イベントや公開シンポ
- 2011年02月25日
- 国立科学博物館で「医学教育史展」開催 日本医学会総会
- 2011年02月24日
- 日本生活習慣病予防協会主催 全国生活習慣病予防月間講演会「紫煙の怖さと無煙を目指す指導の実際」を開催
- 2011年02月23日
- トランス脂肪酸、含有量表示へ 消費者庁がガイドラインを発表
- 2011年02月21日
- 「スマート ライフ プロジェクト」を開始 厚労省
- 2011年02月21日
- 保健指導の7割は栄養指導 [地域保健・健康増進事業]
- 2011年02月21日
- 食事・運動への取組みを50%以上に [第2次食育推進基本計画]
- 2011年02月18日
- 世界の肥満は30年で2倍に増加 国際研究で危険因子があきらかに
- 2011年02月15日
- 職場の仲間と3ヵ月のウォーキング 上位チームを表彰 [福島県]
- 2011年02月14日
- がん予防:4割が「意識していない」 7割は「治療費が心配」
- 2011年02月14日
- はじめての歯周病・糖尿病の医療保険が登場
- 2011年02月10日
- 政府の新年度予算案 「糖尿病対策の推進」に2億円
- 2011年02月09日
- 「タニタ社員食堂」監修の弁当 コンビニで発売
- 2011年02月09日
- 健診+温泉でゆったり 日光の旅館組合が医大センターと提携
- 2011年02月08日
- 国民健康保険は2633億円の赤字 納付率は過去最低
- 2011年02月03日
- 「アメリカはこのままでは肥満で沈む」 米国で食事の新ガイドライン
- 2011年02月03日
- アジア人は肥満でなくとも2型糖尿病になりやすい 23万人を調査
- 2011年02月02日
- 1日当たりの歩数を増やすとインスリン感受性が改善
- 2011年02月01日
- 2月1日より「全国生活習慣病予防月間」 日本生活習慣病予防協会
- 2011年01月28日
- 善玉のビフィズス菌が腸を守るメカニズムを解明 理研など
- 2011年01月27日
- 透析患者数が30万弱に増加 導入の45%は糖尿病が原因
- 2011年01月25日
- 昨年度の特定健診受診率40.5% 4人に1人にメタボの危険
- 2011年01月21日
- 生涯スポーツ・体力つくりを推進、全国15団体を表彰 文科省
- 2011年01月20日
- 座ったままの時間が続くと不健康に「立ち上がり、もっと動こう」
- 2011年01月20日
- 腹部脂肪率・内臓脂肪レベルと腹囲を同時計測する「腹部脂肪計」
- 2011年01月19日
- バス車中などで歩数記録を送信、ICT利活用で健康増進 [沖縄]
- 2011年01月19日
- 国保と協会けんぽが包括連携 健康増進に向けて全国初 [奈良]
- 2011年01月14日
- 愛知学院大などでICTを活用した遠隔講義 予防医療教育に活用
- 2011年01月14日
- テレビの前ですごす時間が長いと心疾患の危険が高まる 英研究
- 2011年01月14日
- 施設用フィットネスマシン向けのゲーム 運動者の動きと連動
- 2011年01月13日
- 運動が糖尿病を改善 米国で2型糖尿病の運動ガイドライン
- 2011年01月12日
- 【開催のご案内】 全国生活習慣病予防月間 禁煙指導講演会
- 2011年01月11日
- 動脈硬化は全身に起こる 動脈硬化に関する意識調査
- 2011年01月06日
- ウェブで腎機能チェックしCKDを早期発見 [東京都]
- 2011年01月05日
- 喫煙は血糖コントロールにも悪影響 米公衆衛生局長官が報告
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.