ニュース
「「少酒」お酒はほどほどに」に関するトピック
- 2021年01月15日
- 女性の7割が月経前に身体不調を経験 4人に1人は仕事や家事に支障が 「妊娠前(プレコンセプション)ケア」が必要 女性ビッグデータ調査
- 2021年01月15日
- 働く人がうつ病になると 「就労の継続への不安」「新型コロナは心身にストレス」 うつ病患者対象の全国調査
- 2020年12月18日
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
- 2020年12月14日
- 肥満や糖尿病に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 2020年11月26日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月26日
- アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響? 日本人女性3万人を調査
- 2020年11月06日
- 【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年10月26日
- 女性の月経周期や基礎体温は年齢により変化 高温期も年齢により変化 日本人女性31万人を調査
- 2020年10月12日
- 【新型コロナ】外出自粛により生活リズムが変化 生活が夜型になった人は体重が増えやすい 3万人を調査
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】日常で利用されている消毒薬の実際の効果を検証 ウイルスをどこまで不活化できるか?
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】BCGワクチン接種を義務化すると、新型コロナの拡散率を低下できる可能性
- 2020年09月25日
- 【新型コロナ】スパコン「富岳」でCOVID-19対策 マスクや間仕切りの効果的な使い方や換気の仕方など
- 2020年09月25日
- 心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
- 2020年09月25日
- スマホで糖尿病を判定 早期の糖尿病を見逃さないために 簡単なテストで感度は80%以上
- 2020年09月25日
- 食欲ホルモン「グレリン」の謎を解明 なぜ食事リズムが乱れると運動不足に? 立体構造も解明
- 2020年09月11日
- 糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」をダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ
- 2020年08月28日
- 【新型コロナ】クラスターが発生した典型的な事例を公表 病院や職場などでの対策を呼びかけ
- 2020年08月28日
- 日本人は肥満ではなくても脂肪肝になりやすい サルコペニア予備群の段階で対策を
- 2020年08月28日
- 夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
- 2020年07月28日
- お酒とタバコは「食道がん」リスクを高め合う 両方あるとリスクは17倍に上昇 片方を止めただけでも予防効果が
- 2020年07月10日
- 【新型コロナ】肥満が世界で深刻な問題に 食事や運動など生活スタイルに深刻な悪影響
- 2020年07月10日
- ビールのホップの苦味成分が認知機能を改善 物忘れのある中高年者を対象に臨床試験を実施
- 2020年07月10日
- 高齢者の「誤嚥」は1月1日に多く、場所は家が多い 正月の餅が原因か 全国実態調査で明らかに
- 2020年06月26日
- 涙で乳がんを早期発見 簡単で痛みのない検査を可能に エクソソームを超高感度で検出
- 2020年05月10日
- アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年04月24日
- フレイルとフレイル予備群に対策すれば要介護を3割、死亡を4割減らせる 早期の保健指導が効果的
- 2020年04月24日
- 高齢者でタンパク質が不足 フレイル・サルコペニアを予防するためにタンパク質の摂取に工夫を
- 2020年03月19日
- 中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月19日
- 運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
- 2020年03月19日
- 「フレイル健診」が4月からスタート 75歳以上の後期高齢者のフレイル対策を強化 保健指導と介護予防を一体化
- 2020年03月05日
- 生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
- 2020年02月04日
- 糖尿病を予防するための6つの生活スタイル 糖尿病の発症が75%減少 100万人超を調査
- 2020年01月21日
- がん5年生存率が66.4%に改善 乳がんは92.2% がん治療も個別化が重要 国立がん研究センター
- 2020年01月21日
- タバコとアルコールを抑制する政策はがん死亡を減らす 禁煙や節酒のキャンペーンは効果がある
- 2019年12月11日
- なぜ漢方便秘薬は効くのか 腸の水分分泌メカニズムを解明
- 2019年12月02日
- 肥満やメタボに対策し「フレイル」を予防 心身の活力低下を防ぐ3つの条件とは
- 2019年11月12日
- 日本高血圧学会が「台風19号により被害を受けられた皆さまへ」を公表
- 2019年10月04日
- 遺伝性の脂質異常症「家族性高コレステロール血症」 若いうちからLDL-Cが上昇
- 2019年03月12日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 動画を公開
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年01月22日
- 「全国生活習慣病予防月間2019」スローガン最優秀賞が決定!
- 2019年01月11日
- 【先着順申込み受付中!】 2/6 市民公開講演会 全国生活習慣病予防月間2019
- 2018年12月18日
- [ 2/6 市民公開講演会参加者募集中!]全国生活習慣病予防月間2019
- 2018年09月10日
- 高齢者のフレイル対策は栄養指導の大きな課題 日本栄養士会が全国大会
- 2018年09月10日
- 「スマートミール」認証がはじまる バランスの良い健康な食事の証
- 2018年08月29日
- 「第4回がん撲滅サミット」を11月18日(日)に東京ビッグサイトで開催
- 2018年07月24日
- 【全国生活習慣病予防月間2019】「少酒」川柳を募集中!(賞金5万円)〜 都道府県対抗「少酒47」選手権! 〜
- 2018年04月24日
- 「2時間の飲み会」の危険 アルコールのイッキ飲み・アルハラを防止
- 2018年03月07日
- アルコールの飲み過ぎが「認知症」の原因に リスクが3倍以上に上昇
- 2018年02月21日
- 喫煙と飲酒が口腔・咽頭がんのリスクを上昇 たばこ、お酒でリスクは4倍に
- 2018年02月21日
- 気温差が大きいと「脳卒中」のリスクが上昇 季節の変わり目に注意
- 2017年11月02日
- お酒を飲むと顔が赤くなる人は注意 飲み過ぎると怖い「がんリスクの上昇」
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を食事と運動で改善 「糖をはかる日」講演会(1)
- 2017年10月06日
- 「血糖値スパイク」を薬物療法で改善 「糖をはかる日」講演会(2)
- 2017年10月03日
- 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査
- 2017年08月16日
- 週3~4回の「飲酒」が糖尿病リスクを低下 アルコールは糖尿病に良い?
- 2017年04月26日
- 危険な「脂肪肝」は3つの方法で改善できる 肥満でない人も要注意
- 2017年03月30日
- お酒を飲むと赤くなる人は骨粗鬆症による大腿骨骨折を起こしやすい
- 2016年09月21日
- アルコール依存症 医療機関以外の相談先を知らない人がほとんど
- 2016年06月30日
- アルコールの飲み過ぎで「腸内フローラ」が悪化 肝炎や大腸がんに影響
- 2016年06月02日
- お酒に弱い人は「脂肪肝」に注意 飲酒習慣がなくても発症しやすい
- 2016年03月01日
- アルコール健康障害対策推進基本計画案を了承 ~全都道府県でも策定へ
- 2016年01月25日
- 「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
- 2016年01月25日
- 専門機関や相談窓口を全県に設置目標 アルコール健康障害対策関係者会議
- 2016年01月05日
- 冷え性を克服するための6つの改善策冷え性の原因は血行不良
- 2014年12月15日
- 生活を改善すれば細胞の老化を防げる 高カロリーの食品が害に
- 2014年07月04日
- 沖縄が示す「短命化社会」 長寿県の復活に向けて挑戦
- 2014年05月21日
- 保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
- 2014年01月31日
- 2月の「全国生活習慣病予防月間」がスタートします!
- 2013年02月26日
- 生活習慣病を防ぐ“少食”のすすめ 第3回全国生活習慣病予防月間講演会を開催
- 2013年02月01日
- 2月は「全国生活習慣病予防月間」!“少食” で健康長寿をめざそう
- 2012年12月19日
- 保健指導リソースガイド 「健診・検診」コーナーをオープン
- 2012年11月30日
- 高齢者の生活習慣病がさらに増加 2011年患者調査
- 2012年09月13日
- 赤ワインのポリフェノールが血圧を下げる
- 2012年09月11日
- ビール好きはご注意 グラスの形で飲酒ペースは変わる
- 2012年04月13日
- アルコール(飲酒)指導に関するQ&Aを公開
- 2012年03月07日
- 5つの健康習慣 20年続けると心疾患リスク6割減
- 2012年03月07日
- 禁煙、減塩、体重管理・・・5つの健康習慣でがんリスク4割減
- 2012年02月02日
- アルコールは友、それとも敵? 少量の飲酒なら大丈夫?
- 2012年02月01日
- 「全国生活習慣病予防月間」がスタート〜テーマはアルコールと健康生活
- 2012年01月24日
- 妊娠中の飲酒、リスクが高まるのは第7〜12週目
- 2012年01月18日
- アルコールがもたらす障害は国によって違う 米韓で比較
- 2011年11月18日
- アルコール乱用の問題 医療主導で対策 国際コンセンサス
- 2011年11月17日
- 女性はアルコールにより脳のダメージを受けやすい
- 2011年11月15日
- 少量のアルコールでも乳がんリスクは上昇 米研究
- 2011年11月07日
- 医療・保健指導関係者向け「全国生活習慣病予防月間」講演会の参加者募集
- 2011年11月07日
- 「平成24年・全国生活習慣病予防月間」スローガン募集!賞金10万円
- 2011年09月27日
- 「節度のある適度な飲酒」半分は知らない 健康日本21評価チーム
- 2011年09月07日
- 糖尿病リスクを低減させる5つの習慣 最大でリスクは8割低下
- 2011年05月17日
- 高血圧の原因遺伝子:東アジア人共通の遺伝子を同定
- 2011年03月09日
- 骨粗鬆症スクリーニングの新しいガイドライン 米国予防医療作業部会
- 2010年12月22日
- あなたのがん発症率は? 肥満度や生活習慣で簡単に計算
- 2010年11月22日
- 白米をとりすぎると日本人女性で糖尿病発症のリスクが上昇
- 2010年04月01日
- 「痛風」が3倍超に増加 痛風ガイドライン8年ぶり改訂
- 2010年02月10日
- 血液検査に関係する46の新しい遺伝子を一度に発見 東大など
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.