日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

【HAMIQ】宿泊型新保健指導の有効性、「2017 CUCシニア大学」ほか

キーワード: 健診・保健指導 厚生労働省の調査

 九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)ホームページに、全国の産業界における医療・健康分野の技術開発、先進的取組事例の情報を追加しました。

【サンスター】宿泊型新保健指導の有効性を学会発表
?宿泊指導と事後6か月の継続支援が行動変容、健康指標改善に寄与?

 サンスター株式会社(以下サンスター)は、厚生労働省「宿泊型新保健指導試行事業」に参加して、2015年から2016年にかけて生活習慣病予備群の従業員向けに「宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム」準拠の宿泊指導と事後6か月の継続支援を実施しました。プログラム参加者は、生活習慣の改善が見られ、プログラム実施前後の健康診断の数値を比較したところ、体重、腹囲、BMI、血糖値関連指標が有意に改善しました。

詳細は、医療・健康産業フロントライン

最新情報(2017年5月更新分)
・ 見逃されがちな家族の健康を守る。社員の扶養配偶者・両親の健康診断を会社が負担する「家族の健康診断制度」導入!
・ 生活習慣病の発症率予測サービスを開発
・ 「在宅医療」「介護施設入居」「終活領域」の3領域を、高齢者ご本人とその家族に向けて1冊にまとめた「これからハンドブック」を無料配布スタート
・ 【イベントレポート】約500名が参加「カイポケフェスタ2017 in東京」?2018年度医療・介護報酬同時改定に向けた具体策を紹介?
・ 宿泊型新保健指導の有効性を学会発表
・ 薬剤師などによる自助中心のロコモ予防で佐賀市公民館事業に協力します!
・ かながわ未病改善協力制度[283企業・団体 7,125事業所にご登録いただいています(平成29年3月29日現在)]

他にも医療・健康分野の技術開発、先進的取組などの最新情報多数!

九州ヘルスケア産業推進協議会(通称:HAMIQ)とは?

 日本が直面している医療・健康分野の諸課題に対し、医療機器および医療・健康サービスなどの「ヘルスケア産業」の創出を通じて、九州が課題解決の先進地域となることを目指し、さまざまな事業を展開しています。

 毎月2回、最新の医療・健康関連のニュースと、ヘルスケア産業の発信するリリースを紹介しています。

医療・健康レポート&トピックス
 国内外の医療・健康分野のニーズ、製品の研究・開発につながる調査統計データや研究情報に関するニュースを配信します。

医療・健康産業フロントライン
 全国の企業・行政・団体が配信する医療・健康分野の技術開発、先進的取組事例についての最新情報をピックアップしてご紹介します。

[mhlab]

関連トピック

テーマ ▶ 健診・保健指導

2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年07月04日
次世代の健康のための先制医療~いま私たちがすべきこと~ ILSI Japan公開セミナーレポート~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率

テーマ ▶ 厚生労働省の調査

2024年12月26日
最新の患者調査が公表される!~総患者数の最多は高血圧症で、前回より約100万人、歯周病は約275万人増加~
2024年10月08日
10月8日は、糖をはかる日です。 健康診断の機会を逃さず、生活習慣病を予防しましょう。
2024年09月26日
自覚症状はないのに受診した理由として「健診で指摘された」の割合が上昇
「令和5(2023)年受療行動調査」(厚生労働省)
2024年07月18日
運動不足による疾患リスクを抱えている人が世界に18億人 WHO報告 ~無理な目標は立てずに、まずは歩くことからはじめよう!(『一無、二少、三多』-多動より)
2024年07月16日
アルコールと薬物の使用による世界の死亡者数が年間300万人超 WHO報告 ~お酒は少量をたしなみ、ほどほどに(『一無、二少、三多』ー少酒より)~