一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
糖尿病の調査・統計

糖尿病と関連が深い肥満や運動習慣などついて調査 厚生労働省平成14年 国民栄養調査結果の概況」より

カテゴリー: 糖尿病

 厚生労働省が毎年行っている「国民栄養調査」の平成14年調査から、糖尿病に関係が深い項目をピックアップしてみましょう。

 まずは肥満者(BMI※25以上)の割合です。男性は 30〜60代の3割以上の人が肥満に該当し、70歳以上でも 26.3パーセントが肥満に該当します。女性の肥満者の割合は、40代までは 20パーセント以下ですが、50代で 25.6パーセント、60代で 33.3パーセント、70歳以上で 30.8パーセントとなっています。

 性別にみると、男性については、20年前の昭和57年調査、10年前の平成4年調査、そして今回の調査と、年を追ってすべての年齢層で肥満者の割合が増えてきています。一方、女性は低体重(やせ)の割合が増えてきていて、20代で 26.0パーセント、30代で15.1パーセントがやせに該当し、20年前に比べてそれぞれ2倍に増えています。しかも、実際には太っていないのに太っていると思っていたり、やせているのにもかかわらず体重を減らそうとしている女性が少なくないことがわかりました。

 ストレスと食事量の変化についてみてみましょう。男性・女性ともにストレスを感じたときも食事量は変わらないと答えた人が一番多いという結果が出ていますが、その割合は男性 56.5パーセントに対し、女性 38.0パーセントで、ストレス時に女性は男性よりも食事量が変わりやすい傾向がうかがえます。とくに、食事量が多くなると答え人の割合は、男性 6.8パーセントに対し女性17.9パーセントと、性差が現れています。

 運動習慣については、男性 31.6パーセント、女性 28.3パーセントが運動を習慣としていることがわかりました。年齢別では、20代17.0パーセント、30代19.1パーセント、40代 22.4パーセント、50代 29.9パーセント、60代 40.8パーセント、70歳以上 35.4パーセントで、若年者層ほど運動習慣が少ないという結果になっています。

※BMI:Body mass index(ボティー・マス・インデックス)の略で、肥満や低体重(やせ)の判定に用いられる数値です。BMIは、体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m) によって算出します。25 以上は肥満、18.5 未満はやせと判定されます。BMI22 が理想体重です。

●詳しくは、厚生労働省のホームページへ→トップページ記事掲載ページ

関連する調査・統計

疾患で見る ▶ 糖尿病

2020年12月14日
「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
2020年12月10日
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2019年11月27日
糖尿病の年間医療費は1兆2,239億円 平成29年度(2017) 「国民医療費の概況」より
2019年10月05日
糖尿病による死亡数は年間1万3,969人  平成29年(2017)「人口動態統計(確定数)の概況」より
2019年10月05日
糖尿病の年間医療費は1兆2,132億円 平成28年度(2016) 「国民医療費の概況」より
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート