2018年01月15日
「全国生活習慣病予防月間2018」スローガン最優秀賞が決定!
キーワード: 一無・二少・三多 「少食」食事は腹7~8分目 食生活 全国生活習慣病予防月間
今年で第8回目となる「全国生活習慣病予防月間2018」スローガンの入選作品が決定いたしました。今回は、健康標語 "一無、二少、三多"の“少食(腹八分目)"から「あなたは何を減らしてますか?」をテーマに募集。当会関連サイトをはじめ、多くのメディアに取り上げていただき、応募総数978通3,443本ものご応募を頂戴しました。ご応募いただきました皆様には、この場を借りて心より御礼申し上げます。
なお、「一無、二少、三多の日」である1月23日にオープンする予防月間の特設サイトにて、下記入選作品の他、おもしろ作品などもご紹介予定ですのでお楽しみに!
*来年は一無、二少、三多の“少酒(お酒はほどほどに)”をテーマに10月以降に募集予定です。
少食川柳「あなたの少食生活〜何を減らしてますか?〜」受賞者発表!
【最優秀賞(5万円)】
■健康と 長寿の秘訣 腹八分
(静岡県・77歳・主婦・オクラの花)
【優秀賞(各1万円)】
■少食で 噛んで味わう ことを知り
(新潟県・50歳・公務員・まさとん)
■少食の 敵は早食い ながら食い
(福島県・45歳・ほり・たく)
■人生に 美味しさ残す 腹八分
(大阪府・37歳・公務員・なごみ)
【佳作(3千円相当クオカード)】
■少食で 延びる寿命と 縮む腹
(神奈川県・77歳・無職・ナンサン)
■少食で 心に余裕 胃に余裕
(東京都・74歳・自由業・日出吉)
■少食で 明日の健康 手に入れる
(福島県・33歳・管理栄養士・クリームパン)
■腹八分 良く噛み味わい 腹十分
(東京都・70歳・会社員・カジ)
■少食は 明日の元気の 第一歩
(東京都・38歳・会社員・りのんぱ)
■よく噛めば 少食だって 満腹に
(大阪府・42歳・だいちゃんZ!)
■美食より 少食にして 健康体
(東京都・64歳・主婦・ハルル)
■人生を 十分楽しむ 腹八分
(千葉県・66歳・無職・ヒロシこの夜)
■夜ごはん 会話で盛って 箸を置く
(神奈川県・59歳・新屋洋子)
■「足るを知る」 腹八分目に 極意あり
(三重県・65歳・非常勤職員・清詞薫)
<参考>
【募集要項】少食川柳「あなたは何を減らしてますか?」
募集期間:2017年10月19日〜12月11日
選考:全国生活習慣病予防月間実行委員会
賞品:最優秀賞 1名・5万円、優秀賞 3名・1万円、佳作 若干名・クオカード3千円相当
(mhlab)
関連トピック
生活習慣 ▶ 食生活
- 2019年10月18日
- 「大豆」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 2019年10月11日
- [新連載] おいしく・健康になる「間食」ライフ ヘルシースナッキング実践ガイド
- 2019年10月09日
- 「粗食が大切」は寿命の短縮をまねく 高齢者の2人に1人が「フレイル」の疑いあり
- 2019年09月19日
- 「低脂肪食」が女性の健康に大きく貢献 がんや糖尿病、心臓病のリスクが減少
- 2019年09月09日
- 糖尿病対策に「ゆっくり食べる」ことは効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
一無・二少・三多 ▶ 全国生活習慣病予防月間
- 2019年12月06日
- 【2/5市民公開講演会「多動で生活習慣病・がん予防」参加者募集中!】全国生活習慣病予防月間2020
- 2019年07月24日
- 【全国生活習慣病予防月間2020】「多動」川柳を募集中!(賞金5万円)
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年01月23日
- 1月23日は「一無、二少、三多の日」。 2月の「全国生活習慣病予防月間2019」がスタートします!
- 2019年01月22日
- 「全国生活習慣病予防月間2019」スローガン最優秀賞が決定!
一無・二少・三多 ▶ 「少食」食事は腹7~8分目
- 2019年12月02日
- 肥満やメタボに対策し「フレイル」を予防 心身の活力低下を防ぐ3つの条件とは
- 2019年12月02日
- 認知症の原因は酸化ストレス 新開発の抗酸化サプリメントで認知症を予防 臨床試験で実証
- 2019年12月02日
- 女性が妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
- 2019年11月22日
- 腸内細菌が内臓脂肪に影響 内臓脂肪の少ない人に多い菌が判明 健診のビッグデータを分析
- 2019年11月12日
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病の半分以上は予防できる
▶ 一無・二少・三多
- 2019年12月02日
- 肥満やメタボに対策し「フレイル」を予防 心身の活力低下を防ぐ3つの条件とは
- 2019年12月02日
- がん患者の食事の悩みを解消するサイトを公開 料理教室と連携しレシピを作成 国立がん研究センター
- 2019年12月02日
- インフルエンザシーズン到来にそなえて 感染前の最後の砦「のどバリア」を高める習慣とは
- 2019年12月02日
- 認知症の原因は酸化ストレス 新開発の抗酸化サプリメントで認知症を予防 臨床試験で実証
- 2019年12月02日
- 女性が妊娠中に味噌汁を飲むと子供の睡眠不足が減る 親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2021 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
- 【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
- 「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
- 【健やか21】「子どもの食育を考えるフォーラム」がWeb開催(日本小児医療保健協議会)
- 喫煙が「排尿症状」の悪化の要因に とくに若年男性でタバコの悪影響は深刻 世界初の大規模研究を実施
- 女性の7割が月経前に身体不調を経験 4人に1人は仕事や家事に支障が 「妊娠前(プレコンセプション)ケア」が必要 女性ビッグデータ調査
- 働く人がうつ病になると 「就労の継続への不安」「新型コロナは心身にストレス」 うつ病患者対象の全国調査
- 【セミナーレポート】今こそ“栄養のすすめ”−ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!−Web配信中! 健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
- 【健やか21】オンライン配信中! 不妊治療と仕事の両立に関するシンポジウム(厚生労働省)
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連




