筝腓上f篋 ユ羇紫g篋峨篌 JPALD
羇紫g篋
筝祉羇紫g
最近の関連情報・ニュース

メタボ治療の"カギ分子"を発見 ミンクルが脂肪蓄積を引き起こす

カテゴリー: 肥満症/メタボリックシンドローム メタボリックシンドローム

 東京医科歯科大学の研究グループは、病原体センサー分子「ミンクル」が、脂肪肝やメタボリックシンドロームの原因となる脂肪組織の異常増殖を引き起こすことを突き止めた。
肥満に伴い脂肪組織に炎症が起こるメカニズムを解明
 体内の脂肪組織には、余ったエネルギーを中性脂肪として貯蔵する"代謝臓器"としての機能と、ホルモン(アディポサイトカイン)を産生する"内分泌臓器"としての機能がある。

 アディポサイトカインは、脂肪組織から産生・分泌される生理活性物質。栄養を摂り過ぎて体脂肪量が増加すると、炎症性(インスリン抵抗性)アディポサイトカインが増え、炎症抑制性(インスリン感受性)アディポサイトカインが減ることが知られている。

 ごれまでの研究で、肥満が脂肪組織の内分泌臓器としての機能に影響を与え、疾患の発症リスクをもたらす仕組みが明らかになっている。

 肥満に伴って脂肪組織には特徴的な構造があらわれ、細胞死した脂肪細胞を免疫細胞が取り囲んで処理した結果、慢性炎症を引き起こされると考えられている。

 炎症を起こした脂肪組織では、本来のアディポサイトカインの分泌機能が破綻して、糖尿病や虚血性心疾患のリスクが高まる。脂肪組織が炎症を起こした結果、本来は脂肪が少ししか蓄積されない肝臓などに脂肪が蓄積されるという。

 一方で、慢性炎症が脂肪の蓄積に果たす"代謝臓器"としての役割は解明されていなかった。

 そこで、東京医科歯科大学の菅波孝祥特任教授らの研究グループは、炎症を引き起こしかけている脂肪組織で、どんな分子が現れているかを分析した。

 その結果、結核菌や真菌などの病原体に対する感染防御の役割を果たす「ミンクル」が脂肪組織で増えているのを発見した。

 「ミンクル」は、皮下脂肪組織と比較して内臓脂肪組織に多く認められ、肥満の進展とともに発現量が上昇する。

 研究グループは「ミンクル」の機能を失わせた実験用マウスと野生マウスを使って比較実験を実施。

 高脂肪食を与えて太らせたところ、実験用マウスでは脂肪組織の増殖が少なく、慢性炎症の結果として生じる組織の線維化の減少、肝臓への脂肪蓄積が抑えられて、全身の糖代謝に異常がみられないことが判明した。

 さらに、「ミンクル」の機能を活性化させる特殊な糖脂質を、太っていない野生のマウスに直接投与したところ、それだけで脂肪組織に増殖し、組織の線維化が誘導がみられた。

 「日本人は欧米人と比べ、肥満の程度が軽い一方で、肝臓の脂肪蓄積が起こりやすい。日本人は欧米人よりも肝臓に脂肪を蓄積しやすいためで、ミンクルがどう関わっているかを調べることで、将来的に、診断や治療に結びつく可能性がある」と、菅波特任教授は述べている。

 この論文は、英科学誌「Nature Communications」電子版に発表された。

東京医科歯科大学

(TERA)

関連トピック

疾患 ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2015年12月09日
「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
2015年12月08日
「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
2015年12月02日
低カロリー甘味料を利用すれば体重を減らせる 摂取カロリーも減少
2015年11月18日
「ビール腹」の人は要注意 内臓脂肪がたまると死亡リスクが上昇
2015年11月12日
街の歩きやすさが生活習慣病の発症リスクに直結 

疾患 ▶ メタボリックシンドローム

2015年12月25日
年末年始は体重増加に注意 食事で失敗しない7つの簡単なコツ
2015年12月09日
「メタボ人口を25%減」「糖尿病人口を1000万人に抑制」など数値目標
2015年10月26日
食事療法を安心・確実に続けるために「宅配食」が効果的
2015年10月23日
内臓脂肪肥満を解消すれば健康寿命を伸ばす 日本肥満症予防協会
2015年10月14日
健康寿命を縮める最大の要因は「不健康な食事」「高血圧」「喫煙」