日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
生活習慣病の調査・統計
飲酒の調査・統計

世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(厚生労働省)

カテゴリー: 飲酒

 厚生労働省は、3年ごとに「国民生活基礎調査」を行っています。

 このたび日本生活習慣病予防協会は、令和4年(2022)の「国民生活基礎調査」の結果から、世代別・性別ごとの「飲酒量」と「飲酒頻度」を算出しました。

 調査の結果、飲酒頻度を「毎日」と回答した年代は、男性では35歳以上、女性では60歳以上が最も多いことが判明しました。

飲酒量と頻度

 下記表では、世代別・性別ごとの飲酒量と頻度について示しています。
 月に1回以上飲酒している人のうち、世代別に回答数が多かったものを緑色、もっとも回答数が多かったものを濃い緑色で示しています。

 各項目は次のとおりです。

 【飲酒量の6項目】
 「1合未満」「1~2合未満」「2~3合未満」「3~4合未満」「4合未満」「5合以上」

 【飲酒頻度の8項目】
 「毎日」「週5~6日」「週3~4日」「週1~2日」「月1~3日」「ほとんど飲まない」「やめた」「飲まない(飲めない)」

【男性】 statistics_0930_03.jpg(※画像をクリックすると拡大表示されます)

[月に1日以上飲酒する人の場合]
・20~34歳では、「週1~2日/1~2合未満」が最多。
・35歳以上では、「毎日/1~2合未満」が最多。

[飲酒の有無を問わない場合]
・20~24歳では、「ほとんど飲まない」が最多。
・20~24歳以外では、「飲まない(飲めない)」が最多。

【女性】 statistics_0930_04.jpg(※画像をクリックすると拡大表示されます)

[月に1日以上飲酒する人の場合]
・20~34歳では、「月1~3日/1合未満」が最多。
・35~59歳では、「週1~2日/1合未満」が最多。
・60歳以上では、「毎日/1合未満」が最多。

[飲酒の有無を問わない場合]
・全ての年代で、「飲まない(飲めない)」が最多。

■関連情報
全国生活習慣病予防月間2025「少酒」
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人は、男性14.1%、女性9.5%。女性は有意に増加傾向 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より(2024年12月02日公開)
「アルコールと保健指導」(保健指導リソースガイド)

■参考
令和4年(2022)「国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省)

関連する調査・統計

生活習慣で見る ▶ 飲酒

2025年10月02日
世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(厚生労働省)
2024年12月02日
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人は、男性14.1%、女性9.5%。女性は有意に増加傾向 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
2024年09月06日
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している人は、男性13.5%、女性9.0% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
2023年07月12日
成人一人当たりの酒類消費量は1992年の101.8Lをピークに減少 国税庁「酒のしおり」令和5(2023)年より
2023年06月01日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 2 喫煙、食生活、飲酒、運動、睡眠、心の健康など「一無、二少、三多」関連項目の目標達成率