一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

【「STOP!肥満症」強化月間記念行事】特別セミナー&市民のための身体健康チェック体験会ご案内

キーワード: 肥満症/メタボリックシンドローム

 一般社団法人日本肥満症予防協会(理事長:松澤佑次)は、肥満症の予防・撲滅による平均寿命、健康寿命延伸をめざし、平成28年度より「STOP!肥満症」強化月間を創設いたしました。3回目となる本年10月、健康に影響を及ぼす肥満症(内臓脂肪型肥満)の認知を高め、その予防を啓発するために、生活習慣改善の重要性とその具体的な方法を学ぶ特別セミナーと市民のための身体健康チェック体験会を開催いたします。セミナーの定員は600名様限定となります。神戸にお住まいの皆様、ぜひ奮ってご参加ください。

「STOP!肥満症」特別セミナー ※お楽しみ抽選会あり!

■日時:平成30年10月8日(月・祝日)14:30〜16:30 (13:30開場)
■場所:神戸国際会議場メインホール アクセス
■定員:600人(事前申し込み制・先着順受付)
■参加費:無料
■プログラム

 「開会のあいさつ」
   日本肥満学会理事長・日本肥満症予防協会理事
   門脇 孝 先生(東京大学大学院医学系研究科 特任教授)
 「肥満は万病のもと〜肥満が引き起こすいろいろな病気〜」
   田守 義和 先生(神戸大学大学院医学研究科健康創造推進学分野 特命教授)
 「楽しく美味しくやせる食事療法〜健康長寿を目指して〜(仮)」
   浅原 哲子 先生(京都医療センター臨床栄養研究室 室長)
 「『動かなさ過ぎ』の時代の肥満対策」
   石井 好二郎 先生(同志社大学スポーツ健康科学部 教授)
 「睡眠と肥満 そのただならぬ関係」
   塩見 利明 先生(愛知医科大学睡眠科 教授)

  *講演プログラムは当日変更になる場合があります。

■参加申込:

 下記「参加登録フォーム」からお申し込みください。

 もしくは、必要事項(氏名・性別・年齢・住所・電話番号・FAX・メールアドレス・職業)と、同伴者がおられる場合は氏名(3人まで)を明記のうえFAXで事務局(03-6272-4863)宛、お送りください。*個人情報はセミナー運営にのみ利用します。

■申込〆切:予定定員に達し次第、締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください

市民のための身体健康チェック体験会

■日時:平成30年10月8日(月・祝日) 14:00〜17:45(13:30開場)
■場所:神戸国際会議場メインホール1階 ホワイエ アクセス
■参加費:無料
■定員:来場順に案内
■内容:

1)内臓脂肪測定「花王 内臓脂肪見える化ステーション」
  〜専用の医療機器を使って内臓脂肪を測定します。
2)快眠体験「帝人 リセット呼吸術による快眠体験」
  不眠に悩める人たちに不眠レベルのチェックと
  最新の快眠ウェアラブルの体験ができます。
3)血管年齢測定「血管年齢を知ろう!」
  肥満症につながる生活習慣病疾患の状況を理解していくための
  メジャーとなります。

共催・協力

共催:一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会
後援:兵庫県、神戸市
特別協賛:花王 株式会社、帝人 株式会社
協力:イオン 株式会社、損保ジャパン日本興亜 株式会社、パナソニック 株式会社、
   一般社団法人 Jミルク、大塚食品 株式会社

お問い合わせ

一般社団法人日本肥満症予防協会 事務局(ネットワーク創研内)
  TEL 03-6268-9403 FAX 03-6272-4863
[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 肥満症/メタボリックシンドローム

2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2022年09月22日
日本の女性のやせ過ぎ問題とその栄養対策 Part 1 若い女性のやせ過ぎ問題は待ったなし!
2022年09月20日
子供の内臓脂肪面積の測定方法を開発 小児期からの肥満予防に活用 コロナ禍で肥満傾向の子供は増加
2022年09月20日
糖尿病予備群の段階から「サルコペニア」のリスクは上昇 早期からの生活スタイル改善が重要
2022年08月30日
肝臓の検査値を見れば適正なアルコール摂取の指導が可能に 保健指導で活用 吹田研究
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート