筝腓上f篋 ユ羇紫g篋峨篌 JPALD
羇紫g篋
筝祉羇紫g
最近の関連情報・ニュース

子どもの誤飲事故 医薬品が大幅に増加しトップに 事故が起きた時の対策

カテゴリー: ストレス関連疾患/適応障害

 厚生労働省は家庭での子供の誤飲事故に関する調査結果を発表した。医薬品や医薬部外品を誤飲したケースが大幅に増え、1979年度以来トップだったたばこの誤飲を抜いてトップになった。
医薬品の誤飲は96件 ほとんどが「経過観察」
 「健康被害病院モニター報告」の2013年度の報告件数は1,721件で、2012年度の報告件数(1,576件)より増加した。35年間の報告件数は累計3万9,441件となった。

 このうち小児の家庭用品などの誤飲事故に関する報告は531件であり、前年度に比べ146件増加した。

 小児の誤飲事故の原因製品としては、「医薬品・医薬部外品」が96件でもっとも多かった。次いで「タバコ」が94件、「プラスチック製品」が60件、「玩具」が51件、「金属製品」が50件と続く。1979年の調査開始以来はじめて薬がたばこを上回った。

 薬の種類で最も多かったのは、「中枢神経用薬」(26件)で、OTCの「一般精神神経用」薬(15件)、「循環器官用薬」(9件)と続き、精神疾患の薬が上位を占めた。

 症状別の件数では多い順に、悪心、嘔吐、腹痛、下痢などの「消化器症状」、咳、呼吸時の気道雑音などの「呼吸器症状」が多く、意識障害、眠気などの「神経症状」が続いた。

 死亡例はなかったが、「入院」「転科」「転院」となったものが合計30件あり、2012年度(23件)より増加した。それ以外はほとんどが「帰宅(経過観察)」となっていた。

医薬品を小児の手の届かない場所に保管し対策
 誤飲事故を起こした年齢については、タバコが6〜17ヵ月児に多くみられるのに対し、医薬品などは、年齢層はより広いものの、特に自らフタや包装を開けて薬を取り出せるようになる1〜2歳児にかけて多くみられた(72件)。

 誤飲の発生した時刻は、昼食、夕食の前と思われる時間帯に高い傾向があった。家族が使用し、放置されていたものを飲んだり、家族が口にしたのをまねて飲むなどの理由が考えられる。

 また、医薬品などの誤飲事故は、保護者が薬をテーブルや棚の上に放置し、保管を適切に行っていなかったったり、保護者が目を離した隙に多く発生している。また、錠剤をお菓子と間違えて誤飲した事例も報告されている。

 厚労省では、保護者へのアドバイスとして「医薬品・医薬部外品の誤飲による症状発現、処置事例、入院事例が多く報告されている」「シロップなどの味付けがしてある薬は、小児が自ら飲んでしまうことがあるため、服用後はそのまま放置せず、小児の手の届かない場所に保管するなど、保管及び管理に留意することが必要」と、注意を呼びかけている。

 報告では、精神疾患の薬を子供が誤飲した事例として以下のケースを紹介している。

 〈母親の内服薬3種類をお菓子と間違って飲んでしまった。タンスの上に置いてあって、母親は本児がまさか手が届くとは思っていなかった。〉

 〈午前7時30分ごろ、母親の常用している精神神経用薬を食べているところを母親が発見した。発見時には活気があり、空腹の訴えがあったため、その後、食事を摂った。午前9時ごろ眠傾向になり、午前10時ごろ受診、病院へ搬送。〉

 〈母親がトイレに行った間に寝室に入り、母親のバックより、母親の薬を最大14錠を食べてしまった。家庭内にある薬は、厳重に保管・管理すること。また、薬剤の癖颪蓮⇒動廚乏封できないような工夫が必要である。〉

 東京都のサイトの「誤飲事故防止ガイド」のように、誤飲対策をまとめたホームページも多く、そうしたものにふだんから目を通すように心がけたい。1回目を通すだけでも、万一の時に役立つかもしれない。

平成25年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告(厚生労働省 2015年3月31日)
乳幼児の誤飲事故防止ガイド(東京都)

(TERA)

関連トピック

疾患 ▶ ストレス関連疾患/適応障害

2015年11月25日
「メンタルヘルス」をスマホで改善 うつ病や統合失調症の治療効果も
2015年11月06日
賞金5万円 「全国生活習慣病予防月間2016」スローガン募集
2015年10月29日
「孤食」高齢男性は2.7倍うつになりやすい 「共食」の施策が必要
2015年10月22日
うつ病が生産性を低下 半数がメンタルケアの必要を認識していない
2015年10月22日
「うつ病」に対する偏見をなくし適切な治療を 世界メンタルヘルスデー